• ベストアンサー

門扉の建築法について

門扉をジャバラ式から取り換えたいと思っています。できれば外開きにしたいのですが、開くと道路に出るので建築法に違反するというのを聞いた覚えがあります。近所の工務店の2級建築士の方に聞くと、「宙に浮いているものだから大丈夫。」というのですが、どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

建築法ではなく 第五章 道路の使用等 第一節 道路における禁止行為等 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000005000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 ) や、各地の条例には  看板等を道路に宙に浮いてるからととりつけてよいかというと・・  施錠忘れ、子供のいたずら、強風などで道路に開いて、そこに子供が自転車で走行中に・・・だれの責任になるでしょう。  内開きにすべきです。  

hotten
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。法律云々ではなく、責任問題というか、社会で生きる人間としてして対処するべきですね。内開きにします。はっきり言ってもらって助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ。 野次馬が覗きました。 >もっと誠実に対応してくれる会社を探して内開きの門扉を取り付けることにします。 そのようにしてください。 仮に二級建築士の資格を持っていなくても、建築工事に携わる者の常識としてはずれています。 ましてや、「建築士」の資格所有者であれば、この発言内容の趣旨が事実ならば、許されないことです。 している仕事の質も、想像できます。

hotten
質問者

お礼

本当にそうですね。素人相手だからこそ、きちんとしたことを教えてほしかったなあと思います。皆さんのおかげで勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

コマが付いてなければ基準法には抵触しませんが、敷地内で処理するのが普通です。 道路上など外に開いてトラブルが起ったら責任を追及され賠償責任があります。

hotten
質問者

お礼

工務店の人は、「大丈夫」なんて無責任なことを言いましたが、口車(?)にのらなくて良かったです。もっと誠実に対応してくれる会社を探して内開きの門扉を取り付けることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門扉の開く方向は?

    いつもお世話になっております。木造2F住宅を建築中で、現在、外構関係の詰めの検討をしています。 門扉なのですが、内開きにすべきか、外開きにすべきかで迷っています。基本的にどういう考え方で、内か外かを判断するのでしょうか?一般的にはどちらが多いのでしょうか? 私は、内開きの方が(入りやすいと思うので)いいと思っているのですが、現在の設計は外開きになっており、門扉のラインは(道路へ邪魔にならないよう)道路からセットバック(900)しています。 内開きにするにしても、門扉の左側ブロックは郵便受けを設置しますので、少しセットバック(600位?)がいりますが、外開きほどのセットバックは不要になり、外構から内側の敷地が少し(僅かですが)広くなります。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 門扉の両側のブロック

    木造2F住宅を建築中で今月末竣工の予定です。今、外構関係を施工しているのですが、門扉周りのブロック積をどうするかを今まで詰めていなかったため問題が発生しました。 というのは、門扉の両側のブロック積みは、郵便ポストの組み込みを考えていたので8段積みを考えていました。しかし、建築基準法では、6段の1.2mまでということでまずひっかります。加えて道路に面した外構は4段ブロック+フェンス(800)=1600の高さで既に施工をしており、当該ブロックだけ6段にしてフェンスを600とするのも不釣合いになります。それで、道路に面した外構とあわせて4段のブロックとなると郵便ポストを組み込んだ際の位置が低くなり使い勝手が悪くなるので困っています。 なお、門扉は、外開きで道路側から引っ込めていますので、当該ブロックは道路方向と垂直の位置関係にあります。 控え壁があれば9段積みて解決できるのでしょうが、門扉の右側が駐車場なので、少なくとも右側には控え壁のスペースがとれません。門扉の左側は、門扉を親子にしてWを抑えて、門扉と同じライン(道路方向と平行)に控え壁を作れないことはないですが、左側だけ9段積みというのは見かけが悪いです。 費用の面でコンクリを打つことは考えていません。皆様は門扉両側のブロックについてどのようなされているかご教示願えませんでしょうか。

  • 門扉をきちんと閉めない人

    カルチャーセンターに勤務していますが生徒さんは40代~60代以上がほぼ全員です。 入り口にある門扉は横にスライドさせる蛇腹タイプなのですが、このステンレス製の門扉をきちんと閉めないで中途半端にする方や、力任せにぶつけてそのままなどなど。。。そうするとラッチの部分で金具が歪んでしまい、現に修理しました。開けるとき同様にレバーを最後引けば簡単にスムーズに閉まるのに、どうしてみなさんそれくらいも覚えられないのかって思います。何度もガチャンガチャン壊す勢いで閉めてる方も居て、丸で覚えの悪い子供みたい。 こういうのって毎日来られる生徒さんも覚えられないのを見ると変に思います。 どうですか、こんな単純な門扉の閉め方って普通は考えないんでしょうか?

  • 門扉まわりを安くあげるには?

    ただいま家を建築中ですが、土地が道路に面しているため、門扉まわりを少し引き込んで作ろうと思っています。 幅1.5mくらいのアプローチの途中に、インターホンとポスト、表札、門扉をつけたいのですが、機能ポールを使っても、門扉が8万くらいするので、合計で15万くらいかかる見込みになります。細かい部分にはこだわりませんので、もう少し安くあげる方法や商品・業者さんをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。(インターホンはハウスメーカーの標準装備を使用するので、新たに購入する必要はないのですが) よろしくお願いします。

  • 建築士法について

    建築士としての資格を有しないものが、建築設計事務所を名乗り、管理建築士も置いてないのですが、厳密には建築士法違反ですよね? 当然、知事の許可は得てません。 よくある事なのでしょうか?

  • 道路上と車庫の出入りに邪魔にならない門扉について

    うちには間口9mの車庫がありまして、最近人が勝手に出入りをするため、門扉の設置を検討しています。 当初アコーディオン式を検討しましたが、家の前には幅約2.5mと狭い道路がありまして、折りたたんだ門扉が道路上で邪魔になると思い、はねあげ式を探していますが、はねあげ式は最大6mまでしかなく、途方に暮れています。 ステンレスの棒を立ててチェーンで繋ぐのは、棒を入れる穴が詰まるとのことなので却下したいです。なお車は3台所有しています。 間口9mのはねあげ式門扉というのは、存在しないのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いします。

  • 伸縮門扉は風に弱いですか?

    伸縮門扉は風に弱いですか? 新築に伴い門扉をとりつけます。 3mほどの間口に、全開する物(日常的には、左右どちらか片側だけ人が通れるだけ開けば良いのですが。現実的には伸縮門扉になるかと思っています)をつけたいのですが、その長さになると、閉めた時に強風で揺れてしまうのではないかと心配です。近くに車を駐車するため当たってほしくありません。 よく見かける蛇腹型の物は上が揺れるような気がするのですが、板が連なっているような形の物ならいくらか平気でしょうか?お使いの方などいらしたらご教示ください。

  • 木製の門扉について

    こんにちは。 現在、自宅の外構の工事をしてもらっているのですが、その中で門扉の材質をどうしようかと考えております。個人的には木製の門扉が良いなぁと思うのですが(ダメなら、木製風のアルミ製の門扉でも良いかとも思っております。)、木製の門扉の場合、地面にぴったりと付けるのではなく、数センチ浮いている状態ではありますが雨風に晒されているため、扉の下の方が劣化して黒ずんでくるとは思います。建築士の先生からは門扉の上に屋根を付けることも提案されておりますが、劣化を防ぐのにどの程度意味があるのか分かりません。 木製の門扉を採用されている方で、劣化の程度や、メンテナンスの頻度、費用、劣化を防ぐためにこうすれば良いとか、木製の門扉はそもそも採用すべきでないといったご意見があれば、お願いします。

  • 門扉を閉めるべきか開けておくべきか

    こんばんは。 うちは田舎なのですが役場からの有線で 最近空き巣が発生してるから注意するよう放送がありました。 敷地の入口に滑車のついた横スライド式の長さ4mほどの門扉を付けてあるのですが 夜間は閉めておいたほうが防犯にいいのでしょうか? 母は物騒だから閉めたほうがいいというのですが 門扉が130cmほどの高さしかありません。 その気になれば簡単に乗り越えられるので意味がないとおもうのですがどうなんでしょうか。 家に帰宅するのは大抵私が最後になるので できれば閉めたくないのが本音なのですが・・・。

  • 近所の人の家の門扉を勝手に閉めることは犯罪か

    近所の人の家の門扉(引き戸タイプ)がいつも開いてて物騒なので、他人が勝手に閉めてあげることは、問題はあると思いますが、どのような問題、犯罪とかになるでしょうか? ちなみに、その門扉は道路から手を掛けて閉めることができるので、住居侵入罪にはなりません。

部屋の温度が低いと使えない
このQ&Aのポイント
  • 【ブラザー(brother) MAXIDRIVE MFC-J7300CDW】を使っている際、部屋の温度が低いと複合機が動作できなくなる問題が発生しています。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境です。関連するソフト・アプリはありません。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る