• 締切済み

家族にうつ状態のことを説明するべきですか?

24歳のSEです。長文で失礼します。 2年前からとある病気(精神的なものではありません)を患い、投薬などで治療を続けています。しかし、症状は中々改善されず、この病気以外にも、手足の震え、不眠、頭痛、感情が不安定になるなどの症状が出ていました。 そのため仕事を続けることが難しいと考え、治療に集中するため去年12月から休職し、今月復職しました。 しかし復職後に感情の不安定が酷くなり、会社や路上で泣き出す、友人から言動がおかしいなどの指摘を受けるようになりました。 精神科で診察を受けたところ、うつ状態のため休養する必要があるとのことで、3月末まで休職することになりました。 会社の了解は得ましたが、親にはまだ話していません。 以前休職する際に親に説明したところ、「そのぐらいの症状で休職する必要はあるのか」「そんなことを言っても頑張るしかない」と言われ、病気や精神的な苦痛を理解して貰えませんでした。 うつ状態であることを話しても、同じ事を言われるのではないかと思うと怖くて話せません。 親にうつ状態のことを説明するべきですか? どのように説明すれば親に分かって貰えるのでしょうか。 アドバイスや経験談等がありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • pinkpanch
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.3

わたくしも休職、入院経験がありますが・・・ 1)仕事の内容が理解されていない:多分医師には診察で話されたと思いますが医師はなれているので(といっても通じない医師も                  いますが)その程度の事を親に理解させようとするとすごく大変です。 2)なぜ発病したか       :同上 3)なぜ休職しなければいけないか:同上 4)休職すると人生は終わりではない:同上 という事を休職しなければいけない方が説明する事がいかに負荷になるかお分かりになると思います。 医師に説明してもらいましょう。白衣を着ているだけで親は安心して信用します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manauna
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

昨年の3月にうつになり一度は復職しましたが 薬を勝手に止め5月に再発し休職が現在までに至っている者です。 年は31で2人の子を持つものです。 親には話したほうがいいと思います。 自分の場合は理解されませんでした。 がんばって会社に行きなさい。とかいわれましたよ。 幸い、妻が理解してくれフォローしてくれましたが・・・・。 それからは、病気の話はしなくなりました。 親の立場からすると、自分の子供がうつ病になったら(どんな病気でも)と考えたら報告して欲しいものです。 今は理解がないとは思いますが、報告があれば 本を読む等の勉強はしてくれるはずです。 一番簡単なのはやはり、一緒に病院へ行くことですかね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -_-nazo
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.1

はじめまして。 両親とは同居なさっているのですか? 同居してる場合は、理解が必要かもしれませんね。 ご両親も心配している分、厳しいことを仰るかも知れませんから。 うつ状態の場合、そういう言葉が苦しかったりしますし。 一番手っ取り早い方法はご両親に「一緒に病院に行って説明を受けてほしい」 と頼んでみることではないでしょうか。 病院の先生にも「両親の理解を得たいから、説明していただきたい」とお願いして。 それで、ご両親が理解してくれたり、協力してくれるようになる保証はないですが。 精神について興味、理解がある人でないと大抵は「甘えだ」と一蹴されてしまいます。 両親とは別居なさっているのでしたら、黙っている方が楽だと思います。 嘘をついていることに罪悪感があるなら、話した方がよいかも知れませんが…。 そういうことも含めて、精神科の先生にそのまま相談してみるのも一つの手だと思います。   理解が得られなかった場合、また辛い思いをすることになるのは、と悩む気持ちをお察しいたします。 御大事になさってください。 あまり解決にならないような回答で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • うつ状態治療中の会社の健康診断

    うつ状態治療中の会社の健康診断 うつ状態で治療中です。休職後復職しています。 質問なのですが、今度会社の健康診断があります。 既往歴や服薬歴を書かないといけないのかな? 会社へは診断書提出しているので書かないで良いのかな? また、健康診断をするところが労働局がやっているやつなのですが もし転職とかする際にばれるの?

  • うつ状態で休職中

    私は現在うつ状態ということで休職中です。 初診時にまず2週間休職という診断書を、そして延長する形で1ヶ月休職という診断書を書いていただきました。 そこで休職延長・復職についてお聞きしたいのですが、 ・2度目の診断書を会社へ提出した際に「○○病院さんですか。そこも良いですが、他の病院でも見てもらったらどうですか?」と言われました。これは転院を促しているのでしょうか?今通っている病院は小さく先生も一人しか居ませんが、とても良い先生です。それでも転院すべきでしょうか? ・復職時には産業医との面談をしなければならないと言われたのですが、その時に復職可能という旨の診断書は必要ですか? 同じ病院からの診断書を何度も提出して会社側から悪い印象を持たれるのが怖く、復職を焦ってしまっています。 分からないことだらけで、休職中というのに毎日不安が絶えません。 質問も支離滅裂ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 鬱状態の症状を説明したいです。

    鬱状態の症状を説明したいです。 1年半ほど前から鬱状態との診断を受けて、以後、おもに投薬治療中です。 体調の異常について主治医や上司などに説明したいのですが、 うまく説明できません。皆さんはどうですか?? 薬が切れたり、仕事が長引いて精神的に過度に負担がかかると頭や眉間の奥に 締め付けられるような、何かがぐるぐる回っているような、不思議な感覚に襲われます。 まっすぐは歩けますが、微かに目が回っているような感覚にもなります。 片頭痛や肩こりから来る頭痛とも、目が凝っている感覚でもない。倦怠感とはまた違う。 また、そんな時は、眠たいわけではないのですが、机にうつぶせになっていると少し楽になります。 しかし、そもそも眠たいわけではないので、寝ているわけでもありません。 うつぶせになると楽になることは分かっているので、うつぶせになりたいという欲求があります。 この感覚も妙な感覚で、人に説明できないでいます。 主治医や上司にはどうしても折に触れて説明する時があるのですが、どうもただの倦怠感や 頭痛としか受け止められていないようで、治療にも影響があるような気がします。 同じく治療中の皆様はどんな症状で、どんな説明をしていますか?

  • 既往歴の虚偽申告?

    2002年頃に欝になり、会社を休職したりしながらしのいでいましたが結局2004年に退社しました。退社に際して小さな事柄はいろいろありましたが最終的にはなんとか円満に自己都合で退社することができました。 その後自宅でうつの治療を続けちょうど縁あって2005年に今の会社に就職しました。就職する際には前の会社で過労のため体調を崩したことは伝えましたが欝病であるとは申告しませんでした。また当時は鬱もある程度仕事と共存できるところまで直っていてエネルギーにみなぎってたため入社の面接で健康の話がでたとき「大丈夫です」と答えました。 しかし最近会社での人間関係などから再び抑うつ的になり、病院で改めて診断を受けたところ少し休職してしっかりと直しなさいとの助言をいただきました。 それを会社に伝えたのですが、休職を受け入れてくれる方向で話が進んでいます。ところが、前の会社で精神的な病気になっていたのではないかと追求されて、過労でしたと押し切りましたが、人事担当者からは、「いや精神的な病気で会社を休職していたりしたんでしょ、だまされませんよ」といわれました。それでも過労でしたと言い逃れをしたのですが、これから休職するにあたってこの点が非常に心配です。 病歴を正直に申告しなかったことで休職→治療→復職というストーリに破綻を来たし、例えば解雇になるなどはあり得るでしょうか? 僕としてはなんとか休職中に体調を整えて復職したいと思っているのですが、偽りの申告をしたことで僕の意に反して解雇などはあり得るでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。

  • うつ状態でがんばるか?休職するか?

    今まで3回休職して上位上司からは今度は最後だからな背水の陣の気持ちでと言われ今4回目の復職です。しかし復職して3ヶ月で今うつ状態になってしまい今日も会社を休んでしまいここい1ヶ月で6日休んでいます。明日病院にいきます。 今までの過去の経歴だともう休めないのでこのまま無理な状態で会社にがんばっていくかと思っていたのですが、今のうつ状態だと 明日主治医に休職の診断書を書いてもらいまた休職するか悩んでいます。

  • うつ病です 復職の時期について教えてください

     現在 うつ病で休職中です。症状は安定してきていますが 焦燥感(イライラ 落ち着かない)は、 まだ根強く残っています。  しかし休職期間も5カ月を過ぎ 復職しなければと焦っています。  主治医は、復職するのは、あなたが復職したいと意欲が出た時が復職の タイミングといわれています。  実際、休職して復職された時のうつの症状の程度と復職された時のタイミングについて 教えてください。  休職期間はあと7か月あります。

  • 適応障害は本当に病気なのか?

    閲覧頂きましてありがとうございます。 現在、「適応障害」と診断され、休職、及び任意入院中の20代の男です。 入院してから早くも1ヶ月が経過します。 自分自身では身体的・精神的症状が改善している実感もなく、只、無為に時間を過ごしてしまっているようで 「自分は良くなっているのだろうか」 「早く復職しなければ」 「復職してもまたぶり返すのではないだろうか」 などの不安ばかりが募ります。 主治医や看護師に相談しても、「なるようになる。まずはゆっくり休養して下さい」と何回も言われてはいるものの、自分より症状の重い入院患者さん達を見ると、 「自分は怠けているだけなのではないだろうか」 「自分を甘やかしているだけではないだろうか」 と考えてしまい、消えてしまいたくなります。 確かに身体的・精神的症状(胃痛、不眠、食欲不振、抑うつ状態、強い不安感など)はありますが、 適応障害は本当に休職が必要な程の病気なのでしょうか? 「私が我慢さえすれば、良いだけなのではないか」と考えてしまいます。 以上、ご回答頂けますと幸いです。

  • 鬱状態と結婚と休職

    上司のパワハラで鬱状態になり休職5ヶ月目です。 現在はマイスリー+リーマス+パキシルです。 休職中ではありますが、婚約いたしまして 退職し失業保険+疾病手当を貰い治療に専念しようか 休職期間をもう少しのばし、退職するか どうかの決断を先送りにしようか悩んでいます。 しかしながら休職を先延ばしすると その間に結婚をすることになってしまい 会社に対して不義理をするようでいたたまれません。 出産したいと考えているので早く完治させたい反面 (断薬を早くしたいです・アモキは無くなりました) 再発が多かったり、治療期間が長引く場合もあり 職場復帰が大変怖いと言うのが正直な所です。 しかし、働くも好きなので大変悩みます。 会社は復職後は異動させてくれると言ってますが 会社の理解があっても職場の理解はあまり 望めない会社の気質です。 (鬱からの復帰で再休職する人が多い会社です) 一体どうしたらいいのかこれから先の事を 考えると不安です。 婚約者は私の好きにすればいいと言っていてくれていますが… この言葉に甘えてしまって退職していいものか。 何だか会社に負けた気がしてしまい思い切れません。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠の可能性を考える場合、生理予定日が過ぎており、生理が来ていない状況で行為をしているということから、妊娠の可能性は高いと言えます。
  • 妊娠の初期症状として、乳白色のジェル状のおりものが混ざるようになり、トイレの回数が頻繁になるという症状が現れているとのことです。
  • 中絶をする場合の費用相場は様々であり、自分で調べたところでは20万円が相場とされていますが、それ以上の可能性もあるため、具体的な費用については専門の機関に相談することがおすすめです。
回答を見る