• ベストアンサー

開脚180度はどのように可能?

umi1029の回答

  • umi1029
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

こんにちは 私の高校の体育の先生は新体操の選手だった方なのですがその方曰く「お風呂上りに柔軟を毎日繰り返す」事が良いそうです お風呂上りでなくても身体が暖まっている時は柔軟になりやすいそうなので…、ただ間を明けてしまうと元に戻ってしまうようなので、なるべく毎日やる事が大切だそうです また普段からストレッチなどをこまめにする事も身体の筋を柔らかくする上でも大事だそうです 的確な回答ではなくて申し訳ありません

ymd296
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです、「お風呂上りに柔軟を毎日繰り返す」とは大抵の本に書いてあるんですが。それでも難しい人はそこに何かツボがあるように思えます。

関連するQ&A

  • ▽ベターッと開脚できるようになるすごい方法の本の事

    ▽「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるように なるすごい方法」と言うEikoさんの本が大ベストセラーに なっているようですが、一体、今、何万冊売れているのでしょうか? https://www.amazon.co.jp/gp/product/4763135422/ref=oh_aui_detailpag... 私も注文し、届きましたが、時間が作れなくてまだ読めていませんし、 実践も出来ていません。皆様はもう購入し、読了し、1日5分を4週間実践し、 タイトル通りの効果を確認できましたか? 正直、この本はどうでしたか? 100点満点の満足ゆく本でしたか? 本当にベターっと180度近く開脚できるようになりましたか? 老若男女問わずどしどしご回答下さい。宜しくお願い致します。

  • ストレッチ 正面開脚 前後開脚 筋肉質

    ストレッチに関してご相談です。 私は,身体がとにかく固く柔軟性がありません。 数年前からウェイトトレーニングを始め ランニングなどもしているため フトモモやフクラハギがガチガチなほど 筋肉がついています。 普通、スポーツやウェイトトレーニングをされる方は 並行してストレッチをされると思いますが、 私は、準備運動しかせずに筋肉をつける事ばかりしてきたため 気付いたら、筋肉トレーニングをはじめる当初よりも 柔軟性がなく、ガチガチになってしまいました。 筋肉をつけると、身体が固くなる事を知りませんでした。 今さらですが、ストレッチに興味をもち、 夢は、正面開脚で脚を180度開脚し、床に頭をつけ 前後開脚も股が床につくほどの柔軟性を手にいれたいのですが 数ヵ月前から、ストレッチをはじめ、 やっておりますが、他のストレッチ初心者の方と 同時期に始めたのですが、 同じようにストレッチこなしても、 他のかたは、どんどん柔らかくなるのに 私は、なかなか柔らかくなりません。 やはり、先に筋肉をつけてしまったら、 ストレッチは苦労するのでしょうか? どのような方法をとれば、私みたいな者でも 綺麗な開脚できるようになりますか? 何年程かかるものでしょうか?

  • 柔軟性のある体にしたい。

    柔軟性のある体にしたいと思っています。 具体的に言うと、下半身をスポーツ選手の ように開脚できたり、特に格闘技選手の ように足を高く上げたりできるような 下半身にしたいのです。。 HPで検索していると、簡単なストレッチ のような物しか出てこなく 本格的な柔軟トレーニングのページが 出てきません。 どうぞ、これについてご回答願います。

  • NHKって・・・

     NHKってどうして格闘技(例えばK-1の結果)を報道しないのでしょうか。  プロレスはなんとなくわかります。スポーツというより、興行色が強くショーっぽいし、選手権やベルトなどの定義がよくわからないってのもありますし・・・。でもそれ言ったら相撲もボクシングも一緒か・・・・。  あー、よーわからんす。

  • レスラーの選手寿命が長いのは何故?

    ボクシングは20代、相撲は30代で引退する選手が多い中、プロレスではジャイアント馬場やラッシャー木村が60才を過ぎても現役を続け、50才以上の選手も数多くいると思いますし、40才を過ぎても第一線で活躍してる選手もいるみたいです。 プロレスはかなり過酷な格闘技だと思うのですが、どうしてプロレスは他のスポーツに比べて選手寿命が長いのでしょうか。

  • 長期で行われるスポーツ番組ってありますか?

    最近TVでのスポーツ観戦にハマっています。 現在はもともと大好きな大相撲をみています。先日まではWOWOWで全米オープンテニスに熱狂しましたφ(゜▽゜*)♪ ところが 大相撲が終わってしまったら、長期で行われているスポーツ観戦って当分できなくなるんでしょうか?? たった一日の格闘技などではなく、何日間かの戦いで優勝を決めるようなものがいいですが これからの時期何か始まるものはありますか? 調べるにしても あまりに漠然としていて調べがつきませんでした。TVはCS、BS、地上波全般大丈夫です。 もしなにか御存じなものがありましたらお教えください。どんなスポーツでも最初から見ていれば 知識も付きますし、選手の情報も分かったり楽しめるので どんなものでも構いません。よろしくお願いします。

  • イメージされる人物

    以下の分野でいちばん最初にイメージされる人物をそれぞれ一名ずつ挙げてください。 【現実社会】 ■スポーツ選手→ ■学者→ ■芸術家→ ■格闘家→ ■実業家→ 【フィクション】 ■スポーツ選手→ ■学者→ ■芸術家→ ■格闘家→ ■実業家→ ■一般人→ フィクションは、映画や小説、アニメやマンガなどの登場人物です。 ご回答よろしくお願いします。

  • みなさん、どう思いますか?

    大学生ですが、今度相撲を始めてみようと思います。 165センチ、64キロと決して大きくありません。 そこでみなさんにお聞きします。 小学校の地域の相撲大会に出たくらいの経験で、 この体格でこの時期から相撲を始めることについて、 みなさんは賛成ですか?反対ですか? 他の武道または格闘技でもいいのですが、 相撲をやってみたいのです。 ちなみに大学には相撲部がないので、 近くの道場(まだあまり探してないですが)に通うことになるかと思います。 スポーツは中学高校とバレー部に入っていました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 日本相撲協会はプロ集団ではないのですか?

     有料で格闘技の闘いを見せる組織は沢山有ります。 特に、プロレス(レスラー)では、組み手の研究や悪役などを決めている事も有るようです。 なぜ、いわゆる「大相撲」と言われる集団だけ「建前」を押しつけられるのでしょうか? 実業団のスポーツ(選手)とも違いますね。 講道館柔道(選手)とも違いますね。 プロ野球(選手)やプロサッカー(選手)とも違いますね。 ゴルフ(選手)や陸上競技(選手)とも違いますね。 組織の内部で技のかけ方をメールで連絡し合っても、麻薬や賭博をしてないのならいいと思います。 テレビなどで境界幹部が外部に謝る必要はないと思うのですが。  内部で是非を決めればいいことだと思うのですが。 つまらなければ、国民は離れます。興味が有れば観ます。 相撲は十分茶の間では世代を超えた人気番組です。  内部のことを不祥事のように伝える必要がアルのでしょうか。  大相撲(力士)とはどんな組織なのでしょうか。   何を根拠に力士のモラルを決めて是非を論じているのか分かりません。  どなたか、力士や選手・レスラーなど違いを教えて下さい。

  • バレリーナのように

    バレリーナのように足が180度開脚できるようにしたいのですが、なかなか思うようにいきません。 お相撲さんとかは腱を切るそうですが物凄く痛いそうですね。 そんなに痛いのはちょっと…それ以外に方法はないのでしょうか? 「最初は無理だったけどできるようになりました」という方がいらしたらアドバイスを下さい。