• ベストアンサー

高1 数学II三角関数

θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 (1)23/6π  (2)-5/4π 求め方が全くわかりません。 また、これらが第1~4象限のどこに属するのかどうやったらわかるのでしょうか? 三角関数は独学で30分前にはじめました。 そして早速詰んでしまいました。。 誰か助けてください><;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hachijo
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.1

まず、それぞれの象限がどの角度を含むかを下に示します。 xy平面上で、原点から見て反時計回りに考えると、 第一象限(グラフの右上):0~1/2π 第二象限(グラフの左上):1/2π~π 第三象限(グラフの左下):π~3/2π 第四象限(グラフの右下):3/2π~2π 次に時計回りに考えると、 第四象限(グラフの右下):0~-1/2π 第三象限(グラフの左下):-1/2π~-π 第二象限(グラフの左上):-π~-3/2π 第一象限(グラフの右上):-3/2~-2π と角度にマイナスが付きます。 ぐるっと1周したら同じ角度を示しているので、 0=2π=4π=・・・・ 0=-2π=-4π=・・・ となります。つまり、ある角度に2π足したものも引いたものも、元の角度と同じ角度を表していることになります。 さて、(1)の場合は大きい角度ですね。なので2π引いてみると、 23/6π-2π=23/6π-12/6π=11/6π=(1+5/6)π=(1+1/2+1/3)π=(3/2+1/3)π となります。これは第4象限の角ですね。 つぎに(2)の場合は、 -5/4π=-(1+1/4)π となるので、上の表に従って第2象限の角だと分かります。 また、2πを足してみると -5/4π+2π=(-5/4+8/4)π=3/4π となり、確かに第2象限の角です。 上では説明のために長々と式を書いていますが、慣れれば俊治にわかるようになります。最初は大変かもしれませんが、最初だけなので、とりあえず手を動かしてみて下さい。

abeyamada
質問者

お礼

どうもです

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

(1) (23/6)π=(24/6)π-(π/6)=4π-(π/6) sin((23/6)π)=sin(-π/6)=-sin(π/6) cos((23/6)π)=cos(-π/6)=cos(π/6) tan((23/6)π)=tan(-π/6)=-tan(π/6) 後はπ/6(30°)の三角比を求めるだけ。 (2) -(5/4)π=-(4/4)π-(π/4)=-π-(π/4)なので sin(-(5/4)π)=-sin(π+(π/4))=sin(π/4) cos(-(5/4)π)=cos(π+(π/4))=-cos(π/4) tan(-(5/4)π)=-tan(π+(π/4))=-tan(π/4) 後はπ/4(45°)の三角比を求めるだけ。 参考)主要角の三角比 http://sorahimawari.web.fc2.com/study/math/m7.htm

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

おはようございます。 サインとコサインは、周期が2π(360°)の周期関数です。 sin(x+2nπ)= sinx cos(x+2nπ)= cosx また、単位円(原点を中心とする半径1の円)を描くとわかりますが、 sin(x-π) = sinx cos(x-π) = -cosx 角度がπだけ進むと、サインやコサインは第1象限から第3象限に、または第2象限から第3象限に進みますので、 sin(x+π)= -sinx cos(x+π)= -cosx 下準備 23/6・π = 18/6・π + 5/6・π  = 3π + 5/6・π sin(23/6π) = sin(2π+π+5/6・π)  = sin(π+5/6・π)  = -sin(5/6・π)  = -sin(π - 1/6・π)  = -sin(1/6・π) ( = -sin30°) cos(23/6π) = sin(2π+π+5/6・π)  = cos(π+5/6・π)  = -cos(5/6・π)  = -cos(π - 1/6・π)  = -1 × -cos(1/6・π)  = cos(1/6・π) ( = cos30°) tan(23/6π) = sin(23/6π) ÷ cos(23/6π) あとは何とかなるでしょう。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

 単位円の中心をO、動径の端をAとするとOAが水平でOが左側、Aが右側にあるのがθ=0です。この状態からθが大きくなると動径はOを中心として反時計回りに回転します。θが小さくなるときは時計回りです。πで180°(半周)、2πで360°(一周)です。  θが2nπ+αと表される場合(言葉でいえばn周とα)、三角関数の値はsin(2nπ+α)=sin(α)なので角度αの場合と同じになります(cos、tanも同様です)  23/6π=(4-1/6)π なので二周よりも1/6πだけ少ない角度であり、三角関数の値を求める場合は-1/6πと同じことになります。あるいは(2+11/6)πなので11/6πと考えても構いません。  -5/4πは2πー5/4π、つまり3/4πと同じ角度になります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう