• ベストアンサー

自動車や産業機械などに使われる動力伝達装置について質問です。

shokker02の回答

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.9

これいいんじゃないですか。ツーウェイクラッチ。 「摩擦切替タイプ」なら、外部からクラッチON・OFFを別途行わなくていいらしいです。 http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/clutch/pdf/clutch_02.pdf 2-3 に原理図があります。

Tateishi73
質問者

お礼

書きこみありがとうございます。 こういう機構があったのですね。読むと自動車で2駆⇔4駆切り替えに使われている パーツそのものですね。

関連するQ&A

  • モータの動力伝達方法

    バリを取る装置を設計しているのですがそのモータの動力伝達方法で質問があります。 3.7kwのACモータでインバータをつけ、回転数、トルクは問題ないのですがモータ→砥石(ダイヤモンドホイール)への動力伝達でつまずいてしまいました。 ?プーリで行うか、 ?モータ軸と砥石の軸(両持ち)をカップリングなど伝達するか、 ?か?かで迷っています。 これらの利点と欠点を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 補足させていただきます。 直結にした場合どのような不都合が生じる可能性があるのかも教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされ

    自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされるのですか? フットブレーキを踏んでブレーキパッドを挟んでタイヤの回転を止めるというのは分かるんですが、 そのタイヤの回転をさせているエンジンの動力伝達を断たないと、 同一のものに動かす力と止める力を与えることになると思うんです。 エンジンからの動力伝達が断たれないとして、 ブレーキの止める力がエンジンの動かす力に勝つ場合エンストを起こすと思うのですが、 そういうことは実際は起こっていないようなので、 やはりブレーキを踏んだときにはエンジンからの動力伝達は断たれるようになっているんですよね? 回答お待ちしております。

  • 非接触動力伝達

    お世話になります。お疲れ様です。 磁力での非接触動力伝達をしたいと考えていますが、 調べた限り永久磁石の物しかヒットしません。 動力源の一軸は常時駆動状態。 動力を受け取る軸(多軸)は任意に駆動をON/OFFさせたいのですが、 電磁石を使ったマグネットギア等をご存じないでしょうか? 情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します。 すみません。 説明不足のでしたようなので、追記させて頂きます。        | |        | _______|      |◎______      |      |      |   ◎が動力軸で、それに直行する4軸をそれぞれ独立任意に 動力の伝達ON/OFFさせたいと考えています。 解り辛く申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 伝達動力と回転数とトルクの関係

    伝達動力と回転数 からトルクを求める方法を教えてください お願いします。

  • 産業機械ってどんなものがありますか?

    私は産業機械の設計をしています。 今日友人に、「産業機械の設計をしているが、産業機械ってどんなものがあるの?」と聞かれました。 とりあえず、とっさに出たので、工作機械といって・・・という機械や、 自動で冷凍食品の焼きおにぎりを作る機械(以前にTV番組で見たことがあったので)や、ジュースなどを容器に入れる機械やベルトコンベヤと伝えたのですが、他には?と更に聞かれました。 それで、身近にあるもので思いついたのは、普段通勤で目にする自動改札機と言いました。 考えると、産業機械って何があるの?と思いました。 実際に皆さんの設計している産業機械を聞くと、「そっかそんな機械もあるか」と、言われてみて気がつくかもしれません。 因みに、この手の質問は親にも聞かれたことがあり、 やっぱり前も困りました。 産業機械というと普段目にしないところで活躍しているから いざ聞かれるとわからなく質問に答えれないです・・・ 皆さんの設計している機械はどんな産業機械ですか? 宜しくお願いします。

  • 水晶を使った動力なしで回転させる装置?

    以前本で見たのですが、水晶を使って動力なしで回転させる装置がありました。 どの本か忘れてしまいましたが、その装置は本当に動くのか?動画などがどこかに掲載されていましたら教えてください。

  • 摩擦材の選定(静摩擦係数は大きく、動摩擦は小さく)

    機械設計で悩んでいることがあります。摩擦材の選定で、静摩擦は大きく、動摩擦は小さくなるような組み合わせです。 装置は動力伝達の一種なのですが、同軸上に3つの要素がありまして、そのうち2つの間に摩擦が必要です。具体的には、固定された軸と、入力部分と、第3の軸があります。中心の固定された軸に軸受けを介して入力軸(筒状)がかぶさっており、第3の軸はさらにその外側の筒という感じです。 課題は、入力部(プーリー等が付きます)を回した時に、第3の軸がそれに追従するようにしたいのです。しかし一体というわけではなく、入力部(回転方向、回転スピードは変動します)の動きに多少(半回転とか)遅れてついてくる方が良く、また入力部の回転を上回っても困るので、二者の間に回転方向には遊びを設け、さらに中心軸と第3の軸の間に摩擦を発生させれば良いかと思いました。 ただ、入力部が一定の回転を続ける間は動力損失を減らしたいので、上記要件を満たすべく、静摩擦が大きく、動摩擦の小さい材料の組み合わせを求めて考え込んでいます。材質の候補としては、中心軸と第3の軸にはALやSC等の金属、その間にかます摩擦材としてニトリル材のOリングまたは金属バネなどを考えましたが、自信がありません。もちろん、適しているならPOMなどのプラスチック系素材にも興味があります。雰囲気としてはシールされた機械内部で、周辺メカニズムの関係で常時グリースまたは油で潤滑される状況です。入力軸の回転速度は、最大で500rpm程度です。 条件に合う材質、または設計を見直すべき箇所などご存知でしたら、お知恵を貸して頂けるとありがたいです。 分かりにくいアプリケーションでご迷惑をおかけします。 出力は、入力部からワンウェイラチェット等を通じて取り出す予定です。 通常の機械でしたら、それなら入力→ラチェット→出力でOKだと思うのですが、出力先が外力で逆回転することがあります。そして、その場合には、動力伝達を切り離して逆回転するままにしておきたいのです。そのために、入力部にワンクッション設けて、第3の軸と入力部の位相差でラチェットの通常動作と完全オフを切り替えようと思いました。つまり、出力側が逆回転する前に入力側を一度逆回転させて切り替えておけば、切り離されてキックバックが来ないということです。入力は人力なので、そうした操作は苦にならないものとします。 先述のように、位相差というのは半回転程度で、その遊びを過ぎたらなんらかのストッパで両者が噛み合い、一緒に回るという構想です。入力側を正回転させ続ける時には摩擦が発生したままになるので、動摩擦係数が低い方が良いと思いました。静摩擦係数は高くないと件のスイッチ機能が実現できなさそうなので、その差が大きいものを探していたということです。 まだまだ言葉足らずな部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • クリーンルームに入れる機械装置

    産業機械メーカーの営業をしております。 客先より〔清浄度 クラス10000〕に対応するようにとの指示がありました。 当方の製作機械は攪拌機で、モーター、減速機、エアーシリンダー、製作品の回転翼、ケーシング、ギヤー等、制御盤で構成されております。 クリーンルームについてはクラス1000の意味を初めて今調べた位でまったく知識がありません。 機械装置の設計でどういった対応をすれば良いのか知見のある方ポイントをお教え頂ければ 助かります。 よろしくお願い致します。

  • 機械力学(振幅比、伝達率)

    はじめまして。 今、機械力学で1自由度系の減衰振動での強制振動を勉強しています。 そこで、振幅比、伝達率などのものが出てくるのですが この二つの区別がよくつきません。 伝達率というものは、出力された変位 / 力を入力したときの変位 だそうですが 振幅比というものはただ、みれば振幅の比といわざるをえないとおもいます・・・。 どなたか、ご教授お願いしますm(__)m

  • 「特殊産業用機械器具」って?

    ただ今、仕事で色々な業種をカテゴライズしていますが、「特殊産業用機械器具」を卸している、という会社がありました。 「特殊産業用機械器具」とはどんなものをさすのでしょう? ネット検索してもわからず、困っています。 どうかよろしくお願いします。 質問カテゴリが違っていたらすみません。