産業機械の種類とは?

このQ&Aのポイント
  • 産業機械は、工作機械や自動販売機、自動改札機など様々な種類があります。
  • 産業機械の設計をする方にとって、種類を把握することは重要です。
  • 自動化や効率化を目的とした産業機械は、様々な業界で活躍しています。
回答を見る
  • 締切済み

産業機械ってどんなものがありますか?

私は産業機械の設計をしています。 今日友人に、「産業機械の設計をしているが、産業機械ってどんなものがあるの?」と聞かれました。 とりあえず、とっさに出たので、工作機械といって・・・という機械や、 自動で冷凍食品の焼きおにぎりを作る機械(以前にTV番組で見たことがあったので)や、ジュースなどを容器に入れる機械やベルトコンベヤと伝えたのですが、他には?と更に聞かれました。 それで、身近にあるもので思いついたのは、普段通勤で目にする自動改札機と言いました。 考えると、産業機械って何があるの?と思いました。 実際に皆さんの設計している産業機械を聞くと、「そっかそんな機械もあるか」と、言われてみて気がつくかもしれません。 因みに、この手の質問は親にも聞かれたことがあり、 やっぱり前も困りました。 産業機械というと普段目にしないところで活躍しているから いざ聞かれるとわからなく質問に答えれないです・・・ 皆さんの設計している機械はどんな産業機械ですか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私はいろんな自動機や作業ロボなんかを設計していますが、あるとき子ども達に親父の仕事を聞かれて「いろんなものやから簡単にはいえない」と返事をしたら、学校で友達に説明ができずに、いじめられて帰ってきたことがありました。 それからは、「自動的に動く機械やロボットを作っている」というようにしました。ちょっとイメージが違うものもありますが、「ロボット」というと一般人には受けがいいようです^_^;

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

機械工学便覧に載っていますよ。分冊で産業機械もあります。具体的には、生産を行なうことに用いる機械全般を指すと考えております。 私も、どんな設計をしているの?と聞かれたりしますが一概にスパッと答えられないです。

参考URL:
http://www.jsme.or.jp/index.html.20061227
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

恐らく↓の会員企業が製造販売してる機械は皆産業機械と思う http://www.jsim.or.jp/01.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

産:うまれる、うみだす 業:なりわい 機械:仕掛けのある器具 産業:狭い意味では有形なものを造り出す業界 産業機械:製造業で使われている機械 考える時には身の回りにある物を取ってどうやって造っているのだろうと考えるとわかります 例えば、小生が先ほど目覚めのジュースを飲んだ「ガラスコップ」を造るためには「ガラスの溶解炉」が要ります これは産業機械です もう1つ、テーブルの上にある「洗濯ばさみ」を造るためには、プラスチックスの部分は「射出成形機」が、バネの部分は「線材加工機」が要ります これが産業機械です 産業:広い意味では価値を生み出す業界 産業機械:対価を支払って利用する分野で使われている機械 対価(お金)をはらうところで使われているものを考えると 居酒屋にある「からおけ」や「冷蔵庫」 ファミリーランドにある「ジェットコースター」 駅にある「自動改札機」 こんなふうに考えたらいかがでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自動改札機や工作機械は産業用機械とはいわないような気がする よく、どんな設計してきたの?ってきかれるが そりゃあ、さまざまな設計をしてきたので 答えられない 紙一枚に書ききれる量ではない 変ったところでは首都高の耐震設計からあんなものやこんなものまで ちなみに首都高が倒れたらメカ屋の私のせいになるのだろうか? きっと上に何とか一級建築士がいるんだろうね

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

細かくこんな物も、と書き出したりは大変ですので、自分なりの印象では、無人化・安全・効率化などの人の楽の為にサービスや製品を産む機械ともってます。 将来ほとんど人材や労働力が少なくなる事を日々設計や部品を世界中で作っていていずれ自分に跳ね返って来そうです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般産業機械 どんな機械を設計していますか? 

    一般産業機械って、コンベア設計が多いんですか? 当社でも、コンベア設計はありますが、 メインはコンベア設計ではなく、液体の充填をする機械の設計をしています。 ただ、動く部分があまりなく、そしてその動く部分と言うのは開発当時に 決められたらその後は殆ど変わりないので、その他の部材の設計ばかりで、 何か機械の設計をしている感じがしません。多分、動くものを設計していないからではないかと思うのですが。 コンベア設計なら、明らかに目に見えて動きますし、ギヤ比やモータなどを選んだり、計算したりしますよね。なので、機械設計知るテルと感じるかもしれませんが、 液体の充填する機械は、モータはさっきも言いましたが、開発当時のまま固定なので、動きの無い部分の部材の設計で、これでは機械の設計してる気がしません。 皆さんはどんな機械の設計をしていますか? みんな同じなのかなー? よろしくお願いします。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

  • 疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社…

    疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社と他社の比較で疑問が 一般産業機械(以下産業機械と略します)の設計をしています。 一般的に産業機械は、オーダーメイドが普通になっているのでしょうか? 今の会社で設計をしているのですが、毎回毎回仕様が違うので、 全ての機械が1から設計しています。一応形が決まっている(標準と言うのでしょうか)部分はありますが、その部分は少なく、殆どの部分は、客の仕様に合わせて、過去にやったことないことを新規開発したり、過去に似たようなものをやっていれば、それを少し改造したりと、 響き良く言えば、「世界に1つしかない機械」になりますが、 設計側からすれば、たまったものではないです。 その上納期は短いです。。。。。。 例えば、大まかな部分は標準で決まっていて、ある一部分を変更してというなら、わかるんですが・・・・ 当社の機械は過去10年を見ても、それ一つとして同じ機械がないのです。 つまり、本当に都度都度設計で、完全オーダーメイドなんです。 なので、勤続年数が増し、経験を積んでる割には仕事が楽にならないと言うか・・・ でも、どの会社も産業機械の設計はこんなものなんでしょうか? ------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------ そしてもう一つ疑問があります。 当社の設計は顧客と話し合う機会が全くと言っていいほどありません。 顧客の仕様は全て営業が決めてきます。 顧客と折衝して、営業が部品や材質など決めてきます。 その決めた内容を、書面にまとめ設計が図面を描くといったところです。 そうすると、なんだ?設計は営業に言われたことを図面にしているだけで、 技術的なことを一切と言っていいほど決めていないぞ。 ○○の部分は、設計が決めることで、営業が決めることじゃないんじゃないか?と思うところもあります。 設計は営業の下請けか?と思うこともあります。 客との打ち合わせに出て、ここはこうだからこういう風にすることは出来ないとか、いろいろ技術的なことも踏まえ話などしたいです。 でも、世間一般的にどこの会社も、殆どが営業が決めてきて、それにしたがって設計が図面を描いているというならしょうがないことですが。 皆さんの会社ではどうですか? 宜しくお願いします。 追記 新しい機械の開発がある時も、設計が開発して売るという形ではなく、 顧客からこんな機械が欲しい要望があると、その要望にあった機械を開発します。つまり、設計ではなにもできないのです。 機械の大きさや形など材質までも設計が決めることが出来ません。 営業が顧客の要望を聞き、それを書面にまとめその書面を見て図面を興すといった感じです。なにが、設計なのかわかりません。 そして、新しく開発した機械はそのまま顧客の製品となり出荷されます。 試作も検証もないです。 こんなやりかたって、当社だけではないのか?と疑問に思うようになりました。 皆さんの会社ではどうでしょうか?

  • 機械や装置の修理で、メーカーにきてもらうと1日いくらぐらい請求されるも

    機械や装置の修理で、メーカーにきてもらうと1日いくらぐらい請求されるものなのか教えてもらえないでしょうか? 工作機械やコンベア・食品の生産装置など、ものをつくる機械や装置は便利ですが、電気故障をすることも多々あります。 その時、メーカーを呼ぶと だいたい どれくらい請求されるものなのか教えていただけないでしょうか? 特に 遠隔地(例えば、大阪から北九州ぐらい)から きてもらうと高いと聞きます。 自動機械・装置は便利ですが、そのあたりが不安です・・・・ すいませんが よろしくお願いします。

  • 【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 2…

    【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 20sp型)について知識のあるかたを探しています 歯割機HAMAI 20SP(ホブによる歯切機)の修理経験のある方を探しています。 私は26才の会社員です。半年前に製造業に転職しました。 仕事は小径(φ13mmまで)の歯車をブランクから歯割、組立(減速機)まで行っています。私のいる工場は旧式のアナログな自動工作機械が多く、NC制御のものは多くありません。 そのため、故障が多く、毎日、一日の60パーセントを修理にあてている状況です。 旧式(1972年代)の工作機械に関して知識のある方に修理方法を伺いたくて投稿しています。 おもに私が修理を担当している機械は以下の通りです。 STAR SJ8R(スター精密 カム式自動旋盤) HAMAI 20SP(浜井産業 歯割機) HAMAI 40 (浜井産業 歯割機) などです。 素人なのでHAMAI20SPに関して知識を得ようとしても、メーカーの対応には納得がいかない状況です。NC制御に場所を追われてしまった、古い機械にはメーカーもサポートしたくない(技術者がいない)のが本心だと思いました。 どなたか、上記の機械に関して詳しい方を探しています。 ぜひ、修理経験のある技術者の方にアドバイスをいただきたいです。 その他、NC導入以前の機械式の歯割機に関して知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お声かけください。宜しくお願いします。 参考写真 HAMAI40 https://www.jp.usedmachinery.bz/machines/general_view/29989

  • 機械設計アイディア本ないでしょうか?

    こんにちは 機械設計の初心者です。 現在、自動機から簡単な冶具までの機構部設計を行っていますが(メーカーの1部門で)、殆どのアイディアは会社の過去の設計から流用しています。 もちろん機構を考えている時がこの仕事の一番の醍醐味なのですが、超短納期の時やアイディアが出てこない時は非常に苦しいものです。 普段より展示会に足を運んだり、他業種の機械にも興味を持ってはいますが、図面レベルでの情報というのはなかなか手に入れる事が困難です(当たり前ですが)。 そこで、皆さんが業種等関係なく設計の参考にしている(参考になった)本、サイト等あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微積分

    機械設計(工作機器や自動加工機ライン(車のパーツ等の自動加工ライン)などの機械設計)において数学の微積分は必要ですか?

  • FAの設計の仕事について

    現在、就職活動中の学生です。 私はFAの設計の仕事に興味があるのですが、設計において使うプログラム言語について質問があります。 産業用ロボットや工作機械などFA関係の開発や設計を行っている会社で、 A社は、ラダー言語 B社は、C/C++言語 を主に使うと言っていました。 産業用ロボットや工作機械などは、シーケンサで制御を行い、シーケンサはラダー言語が使われていると聞いたのですが、B社がC言語を使うというのはどういう訳からでしょうか? 説明会の話では、同じような業務内容と感じたのですが、この2社の設計は違う意味の設計なのでしょうか? また、FAの分野では、プログラムを組む部分というのは、シーケンサ以外にもあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 技術士(機械部門)の科目選択について

    表題の件、質問させていただきます。 来年度に技術士(機械部門)の二次試験を受検する計画でおりますが、 選択する科目について悩んでおります。 普段の業務としましては、 化学機械、生産設備を担当しています。 機械部門の選択科目の内容には、 産業機械→加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械 化学機械→流体工学 と区分されております。 したがって、加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械または流体工学を 選択すればよいのかもしれません。 しかしながら、私は産業機械、化学機械の中でも、温度制御を有する案件を中心に 担当しました。 それは、社内上の区分によるものです(設計者の得意、不得意を考慮した漠然とした選別です) 体験論文の題材には、温度に関する熱工学的な問題を技術的に解決した 過程を論じたいと考えております。 また、熱工学が得意分野だと思っております。 したがって、熱工学を選択したいのですが、 この場合、業務内容と選択科目が不一致であると判断されてしまうのでしょうか。 技術士の方、技術士受検予定の方、 アドバイスやお考えを頂戴いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。