産業機械のオーダーメイド設計についての疑問と営業との関係

このQ&Aのポイント
  • 産業機械の設計はオーダーメイドが普通とされていますが、実際にはどの程度までが標準化されているのか疑問です。設計側からすると、毎回仕様が異なるため大変な作業となっています。
  • また、当社の場合、顧客との打ち合わせがほとんどなく、営業が仕様を決めてきます。設計側としては、より技術的な要素を取り入れることができるはずなのに、その機会が与えられていないのが不満です。
  • さらに、新しい機械の開発においても、設計が主導するのではなく、顧客の要望に合わせた機械を開発する形式が取られています。設計の自由度が低く、また試作や検証の段階がないため、開発の効率が低いと感じています。
回答を見る
  • 締切済み

疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社…

疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社と他社の比較で疑問が 一般産業機械(以下産業機械と略します)の設計をしています。 一般的に産業機械は、オーダーメイドが普通になっているのでしょうか? 今の会社で設計をしているのですが、毎回毎回仕様が違うので、 全ての機械が1から設計しています。一応形が決まっている(標準と言うのでしょうか)部分はありますが、その部分は少なく、殆どの部分は、客の仕様に合わせて、過去にやったことないことを新規開発したり、過去に似たようなものをやっていれば、それを少し改造したりと、 響き良く言えば、「世界に1つしかない機械」になりますが、 設計側からすれば、たまったものではないです。 その上納期は短いです。。。。。。 例えば、大まかな部分は標準で決まっていて、ある一部分を変更してというなら、わかるんですが・・・・ 当社の機械は過去10年を見ても、それ一つとして同じ機械がないのです。 つまり、本当に都度都度設計で、完全オーダーメイドなんです。 なので、勤続年数が増し、経験を積んでる割には仕事が楽にならないと言うか・・・ でも、どの会社も産業機械の設計はこんなものなんでしょうか? ------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------ そしてもう一つ疑問があります。 当社の設計は顧客と話し合う機会が全くと言っていいほどありません。 顧客の仕様は全て営業が決めてきます。 顧客と折衝して、営業が部品や材質など決めてきます。 その決めた内容を、書面にまとめ設計が図面を描くといったところです。 そうすると、なんだ?設計は営業に言われたことを図面にしているだけで、 技術的なことを一切と言っていいほど決めていないぞ。 ○○の部分は、設計が決めることで、営業が決めることじゃないんじゃないか?と思うところもあります。 設計は営業の下請けか?と思うこともあります。 客との打ち合わせに出て、ここはこうだからこういう風にすることは出来ないとか、いろいろ技術的なことも踏まえ話などしたいです。 でも、世間一般的にどこの会社も、殆どが営業が決めてきて、それにしたがって設計が図面を描いているというならしょうがないことですが。 皆さんの会社ではどうですか? 宜しくお願いします。 追記 新しい機械の開発がある時も、設計が開発して売るという形ではなく、 顧客からこんな機械が欲しい要望があると、その要望にあった機械を開発します。つまり、設計ではなにもできないのです。 機械の大きさや形など材質までも設計が決めることが出来ません。 営業が顧客の要望を聞き、それを書面にまとめその書面を見て図面を興すといった感じです。なにが、設計なのかわかりません。 そして、新しく開発した機械はそのまま顧客の製品となり出荷されます。 試作も検証もないです。 こんなやりかたって、当社だけではないのか?と疑問に思うようになりました。 皆さんの会社ではどうでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

一般産業用の専用機を設計しているものです。(設計35年従事中) 質問の内容をかみしめて考えて見たのですが、まず始めに感じたのは営業の人の技術力の高さを感じました。 基本設計を客先と打合出来ると言うことは、失礼な言い方かもしれませんが、業界に4年、設計に3年程度の経験しか無い人には到底無理な事です。 実務経験を積んで、始めて基本設計、構成が出来る事で広く知識が無ければ無理でしょう。 一般産業機械はすべて新規設計です。ユニット化する事はまず無いです。 スピンドル構造等、一部ではユニット化をして若干の設計変更を加えて使う事も有りますが、ほとんどの場合は客先の要望(大きさ、高さ、速度、製品等)に合わせたものになります、35年間専用機(産業機械)の設計をしていて同じものは数える程度です。これが実状と思います。 設計は営業の手下?・・・これは違います、ほとんどの場合、客先の言う仕様は無理きわまり無いものばかりでこれを満足させる為に技術力を傾けるのが設計に携わる者の役割と思います。 アウトラインは営業、中身は設計と思えばいいのです。 設計に20年も従事して色々と経験を積み、技術力が高まれば、企業としては設計で無く営業に変える事でしょう・・・これを技術営業と言います。 経験が無ければ、この職種にはつけません、人格的にも、コスト意識も、経営的な知識も無いといけませんので。 是非とも、この職種につける様に今の内に、知識をどん欲に求めてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

世界にひとつしかない機械を短納期で仕上られるから仕事が来ると考えられませんか.まさに設計者の資質が問われていますね.

noname#230359
noname#230359
回答No.4

独立する前に務めていた会社と同じです。コア部分の技術やノウハウは 多少あり、一品料理で産機を製作し、仕様は営業が決めてくる等々。 さて、貴殿の会社が、その業界(業種)のメーカーでなくて、発言力も ない。そして、多分、仕様は営業が決めているのではなく、お客さんに 仕様を決めて頂き、お客さんとの打合せ時に営業が客先から色々な情報 を得て、少し天狗になって貴社の設計に高飛車にでているだけだと想像 します。 多分、営業とお客さんの接待交際費は、非常に多いと想像します。 これが、授業料です。 企業が躍進するには、物事をしっている(理数系)エンジニアが営業する より、物理現象等の真理があまり判らない(文系)経済学部等が営業する 方が良いとされています。<できるできないを、多方面から早く判断する ので、リスクを負わなくなり、じり貧となるため> できれば、今のままで進めたら良いと思います。 そして、貴殿は、貴社内の設計効率を高めるために ? 既存の設計資料(図面を含めた)を整理して、直ぐ活用できるように   データベース化する ? お客さんのニーズ調査や、業界のトレンド調査を目的として、時々   仕様打合せに営業と同行する。   上司や会社トップには、今後は『短納期』も我社の武器としたいので、   仕様が完全に固まる前に、新しい物の事前調査や、客先ニーズの事前   提案をしたい。そして、業界(業種)の方向性を纏めていき、云われる   物を作るから、客先との協議提案ができる会社体質に変えたい。   そして、リーディングメーカーとしての基礎作りをしたいと、提案を   すれば、OKとなる筈です。<トップも望んでいる筈です> ? ?を提案し、実行する事は大変な労力を必要とします。   同じ考えの仲間を、50億以上売上げなら5人以上、少なくとも3人は   確保して、一緒に苦労ができるなら、実行して下さい。   途中で止めてしまうと、営業がそれみたかと云い、云われた事を云われ   た様に、仕様と納期(価格も)で製作する下請けとなります。 等々を、考えて準備してみて下さい。 10~20年後には、執行役員以上になっている筈です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 機械の大きさや形など材質までも設計が決めることが出来ません。 > 営業が顧客の要望を聞き、それを書面にまとめその書面を見て図面を興すといった感じです。 あり得ないと思います 客先から組立図を支給され それを部品図にする  というのでない限り・・・ たぶん 計算など必要ないほど余裕のある機械なのでしょうね。 又は国が関わっている物件? 原子力関係? 宇宙開発関係? 設計から営業に対してその物件に対してコストダウンなどの提案をしないのでしょうか? あと産業機械に限らず ほとんどの製品は変化していっていますね モデルチェンジという形で 同じなのはボルトぐらいでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>一般的に産業機械は、オーダーメイドが普通になっているのでしょうか? 汎用工作機械(旋盤やマニシングセンタ)、汎用プレス機、汎用成形機 ベルトコンベア、ローラーコンベア、リフター それら所謂汎用機と呼ばれるもの以外はほとんど全て受注生産の一品物が多いですね 一品物では有っても例えば自動車エンジンのクランクシャフト加工機とか ベース部分は共通化して治具部のみ特注とか言う例は多いですね それでもエンジンブロック加工機とクランクシャフト加工機とが 同じベースになる事はないでしょう >顧客の仕様は全て営業が決めてきます。 基本仕様を営業が決めるのはごく普通じゃあないでしょうか? >技術的なことを一切と言っていいほど決めていないぞ。 失礼ながら御社がそれほど技術的に高度な機械を設計していないと言う事になりますね 極論すれば、営業がマニュアル通り全て決めて設計そのものが不要と言う例も 例えばコンベアラインとかの設計はそれに近いですね 機械メーカの営業でなく商社の営業が全て決めてしまう例も そもそも御社の設計課は何を設計してるのでしょうか? 例えばモータ容量とかフレーム強度とかちゃんと計算してますか? 多くの場合、前回似たような機械で2.2kwでOKだったから今回のも 同じモータでってな具合と思う もしモータ容量やフレーム強度、機械構造まで営業が計算して決めてるなら よほど優秀な営業ですね

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 殆どが一品モノなんですねー。 >失礼ながら御社がそれほど技術的に高度な機械を設計していないと言う事に >なりますね そうかもしれません。実は私自身もそう感じています。 >そもそも御社の設計課は何を設計してるのでしょうか? >例えばモータ容量とかフレーム強度とかちゃんと計算してますか? 強度計算はしていないと思います。 入社して間もない頃に、先輩社員に強度計算の事を聞きました。 そしたら、その先輩は、「計算してもそれが絶対とは限らないし。そのはじき出された数値が必ず保障できるわけではないから・・・・」と言われました。 つまり、計算してもあまり意味が無いから、強度計算はしてないし、必要ないと言われました。 最初は先輩の言う事だから聞くしかないと思っていましたが、しだいにそれは違うのではないか、目安でもいいから計算は必要ではないかと思ってきました。 では、計算しないでどうやっているのかと言うと、例えば鋼板や平鋼などは、 「これだけぶ厚くしておけば大丈夫だろ。」という厚さにしています。 これで設計者と言えるのか・・・?と自分でも思っています。 まずいとは思っているんですが・・・ >もしモータ容量やフレーム強度、機械構造まで営業が計算して決めてるなら >よほど優秀な営業ですね そこまでは決めていないですし、そこまで優秀ではないですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般産業機械とはどの様な機械でしょう? 貴殿の言われるオーダーメイド機は他に代替の利かない機械であるなら その業界で市場性がそれを必要としているのでしょう。 一部のセル化は出来たとしても汎用機の様な機械の市場性が無いのでは? 貴社が存続する事が出来ているのが何よりの証拠です。 もう一つの疑問に対しては 私も疑問に思います。 貴社の設計陣は営業より技術力が低いのか? それとも、誰でも簡単に詳細が決められるマニュアルでも持っているのか? 普通は 営業部門・設計部門・技術(加工)部門 がそれぞれ問題点を協議しながら 進めて行く事だと思っていました。 一つ質問があります。 貴殿は業界に何年従事されておられますか? そして、設計の経験はどの程度でしょうか? 貴殿の文面からは設計の提案力(技術力)が営業よりも劣っているように思われます。 貴殿が営業から頼りにされるほどの力量があれば嫌でも営業が顧客に連れて行きます。 営業の方が開発できる機械とは・・・・? どの様な営業マンなのかも 個人的に非常に興味があります。 職に着いて3~4年なら周りのやっている事が良く理解できる頃でしょうね 自分なりに気づいた問題点を先輩に話しても真剣に聞いて貰えない頃でもあるでしょう。 案外 営業と設計は「アン・ウンの呼吸」で意思が通じているのかも知れませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >一つ質問があります。 >貴殿は業界に何年従事されておられますか? 4年くらいです。 >そして、設計の経験はどの程度でしょうか? 3年くらいです。

関連するQ&A

  • 一般産業機械 どんな機械を設計していますか? 

    一般産業機械って、コンベア設計が多いんですか? 当社でも、コンベア設計はありますが、 メインはコンベア設計ではなく、液体の充填をする機械の設計をしています。 ただ、動く部分があまりなく、そしてその動く部分と言うのは開発当時に 決められたらその後は殆ど変わりないので、その他の部材の設計ばかりで、 何か機械の設計をしている感じがしません。多分、動くものを設計していないからではないかと思うのですが。 コンベア設計なら、明らかに目に見えて動きますし、ギヤ比やモータなどを選んだり、計算したりしますよね。なので、機械設計知るテルと感じるかもしれませんが、 液体の充填する機械は、モータはさっきも言いましたが、開発当時のまま固定なので、動きの無い部分の部材の設計で、これでは機械の設計してる気がしません。 皆さんはどんな機械の設計をしていますか? みんな同じなのかなー? よろしくお願いします。

  • オーダーメイドスーツとは?

    ・デザインは完全無料で自由にご要望いただけます。 ・当店でご紹介していますのは1着より注文縫製をするカスタムオーダーメイドで、  お客様の体型とご要望に合わせて作りますので、個性を主張できる自分だけのスーツなのです。 とうたっているオーダーメイドスーツを作ってくれる会社に依頼をしたところ 下記のようなメールが届きました。  当店では何なりとご要望はおききしておりまして、ご要望に沿えるよう  最大限の努力はさせていただきますが、当店は格安スーツ屋でござい  まして、デザイン設計業務はいたしませんので高級オートクチュール店  とは異なります。そのためご要望のとおりのお仕立て上がりを保障させて  いただけるものではございませんし、ご満足いただけることを保障させて  いただけるものでもございません。そのようなオーダースーツのリスクは  前もってご理解いただいて下さっていますでしょうか。  当店HPの「特定商取引法」のページもよくご理解いただきますよう  くれぐれもお願い申し上げます。 そこで質問です。 1.オーダーメイドスーツは、自分の好きなように作ってくれるものではないのですか?   私は、よく見るような形のスーツに「ポケットを付けて欲しい」「ボタンを1つ多く付けて欲しい」   など、そんなに難しい要求をしているつもりはないのですが、それは考え方が間違っているのでしょうか? 2.メールの内容がよくわからないのですが、これは断られたのでしょうか?   代金前払い制で、入金済みなのですが全額返してもらえますか? やはり大きな会社に頼むべきだったと反省しています。 上記2点、どなたか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 当社の疑問 その4 実績がある図面だからといって…

    当社の疑問 その4 実績がある図面だからといってそのまま引用しますか? 量産品、一品モノどちらにしても設計者なら経験のある話と思いますが、 ■過去に描いた図面と同じ寸法の場合、そのまま図面番号のみ変更して 出図しますか? 仮に今回の機械は、過去の○○の機械と全く同寸法・同仕様の為、 図面番号を変更するだけで良いといとしても、そのまま図面番号のみ変更するでしょうか。 因みに、当社は一品モノです。 ■私の場合図面番号のみ変更はして出図はしません。 私の場合、寸法が本当に大丈夫かの確認はしますが、 それ以外に、部品図をよく見ます。 前にこの図面を描いた方には失礼ですが、この様な疑いの目を持って本当に適切か確認します。 1:前にこの図面を描いた方の寸法の入れ方(寸法の追い方)は、これで本当に良いか? 2:公差は適切か? 3:基準面は合っているか? 4:仕上げ記号は適切か? 5:組み付く相手部品と寸法の追い方は同じになっているか? などです。 ■適切に描かれていない部品図は自分なりに適切と思う、寸法の追い方や公差に直します。 加工上、この寸法の入れ方は不親切だと思えば変更します。勿論機能的に必要なら機能寸法も入れます。 この様に私の場合、「前回と部品図の寸法は同じ。図面番号のみ変更すれば良い」時でも、 疑いの目を持って、「本当にこの公差は適切か、仕上げ記号は適切か、寸法の追い方は適切か?」 など、いろんなことを確認します。 多分、前に図面を描いた方からするとあまり気分の良いことではないと思います。 私も承知しています。 ---------------- しかし、同じ部署内の先輩は違います。 「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して 使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」 と、言います。 確かに、効率的でその図面で問題なく製作できました。 ■しかし、仕事ってそうなのでしょうか? 製図に限らず、技術職に限らず、仕事って何でもそうと思いますが、 前回と同じだから、ある部分のみ変更して提出すれば良い、こなせば良い、出図すればいいのでしょうか。 その内容を把握しておかなければいけないのではないでしょうか? 仮に、誰かに「なぜここの形状はこうなの?」と聞かれた場合、 「前回も問題なく製作されているので、なぜと聞かれても・・・・。とりあえず問題なく出来上がるので気にしないで下さい」 と、言うのは仕事として失格ではないのでしょうか? もっというと、図面番号のみ変更で良いからと言われ、機械の仕組みを理解もしていなく、事務的に図面番号のみ変更して、 仕事終わりました。何て言うのはどうでしょうか?仕事ってそうではないと思います。 その仕事について内容を把握して業務をこなすものと思います。 そうるすと必然的に、前回の方の図面についてなぜこうなっているのか?なぜ?なぜ?を繰り返していくうちに、 ここの部分はこうすることが適切ではないかと考えが出てくると思います。 そして、それを反映させるべきと思います。 あまりにも違う場合はリスクがあるため違う対処が必要ですが。 ■製図に限らず、人から仕事を頼まれた時も、理由を考えたらりしますよね。 言われたことを漠然と何も考えずにしないと思います。 それと同じと思いますが、私の方が考え方が間違っているのでしょうか。 ■特に当社の図面は信用できなく、「ただ寸法を入れてあるだけ」なんです。 公差もありません。必要な部分なはずなのに公差がありません。 なぜないのか?疑問に思いました。 どうやら、加工者がどういう風に使うかわかっていたり、どういう風に使うか考えて、この公差内に 納めなければいけないと考えていてくれるらしく、設計者はそれに頼って公差を考えないようです。 仕上げ記号も、代表で入れてあるだけでしたり、寸法の追い方も理由なき寸法の入れ方です。 確かに、問題なくできますし、機能上どうでもいいところなんでそこまでこだわって寸法の入れ方を気にしなくて良いですが、 設計者としてそれでいいのか疑問です。そして、そんなお恥ずかしい図面を外注にバンバン出して加工してもらっています。 ■機械は組み立て後に機能するかが大事ですが、そういう考えから部品図は適当でいいという考えが生まれてくるのでしょうか? どうでもいいからと言って、どうでもいいような寸法の入れ方をする事は恥ずかしいと感じないのでしょうか。 私が変なんですかね。最後に組み立てた時に、上手く動けばいいのですかね? 私にはちょっと理解できないです。もし、それが正しいのであれば、どなたか 納得できるように説明して欲しいです。 ■後、私自身そう言ったことにはある程度スキルがついてきた為(まだまだ勉強は必要ですが)、 適切か否かの判断が大分出来るようになった為です。 このようなことから、私は常に「疑いの目」本当に過去のものは設計・製図として 正しいのか?と見ています。 私のようなやり方は、間違っているのでしょうか? 先輩のような、実績があるから信用して必要な図面番号のみ変更のやり方でいいのでしょうか? いろいろと疑問が多い会社です。 皆さんの意見宜しくお願い致します。

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

  • ポンチ オーダーメイド

    ポンチのオーダーメイドをしてくれる会社を探しています。 形は、3mm×8mmの長方形の両サイド(3mmの部分)に直径3mmの半円を付けた形です。 よろしくおねがいします。

  • 産業機械を創れるようになるためには

    科学技術振興事業団が提供する科学専門番組「サイエンスチャンネル」を試聴している者です。 そのなかで、「THE MAKING」という、いろいろな製品ができるまでを紹介する番組が好きでいつも見ています(以下のURLで見ることが可能)。 http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING これをみていて疑問が生まれました。 この番組にでてくるような産業機械はどのようなひとがどのような勉強をすると創れるようになるのでしょうか? やはり、大学、もしくは高専の機械工学科を卒業して、企業に入ってノウハウを吸収すると創れるようになるのでしょうか?また、産業機械の電子部分は電気電子工学科を卒業すると担当できるようになるのでしょうか? 産業機械を創れるようになるまでの過程を詳しく知っておられる方、どなたか教えてください。

  • 機械設計者は材料の特性知識等が乏しくてもいいのか?

    小さな機械メーカで設計として働いています。 当社では、1品ものの部材で、顧客の仕様に合わせ実質オーダメイドで機械を造っています。 当社の設計者は、加工の知識がないため現場から「加工ができない」とよくクレームや問い合わせがきます。 また材料の特性知識が乏しいため、どんな材料が適しているかわからなく、 調べてから返答するので時間を下さいといいます。 設計者ならそれくらい頭に入っていて即答できるのではないか?と思うのですが・・・。 機械設計者ってそんなもんなんですか? 強度計算やモータの選定はできるようですが、 機械の部材については乏しいです。 機械全体を見て、機械として目的を成り立たせるようには設計できるが、 部材の知識(材料の特性知識や加工の知識)がないと、 最終的に良い機械が出来ないと思います。 それは、いくら素晴らしい機械を設計しても、その一つ一つの部材が加工できなければ、その機械を存在させることは出来ないからです。 それに、サビてはいけないところにサビやすい材料を使ってもいけません。 しゅう動部分に耐磨耗性が低い材料を用いることも出来ません。 こんなことから、機械設計者には材料の特性知識や加工の知識がいると思うのですが、いらないんですか? 当社の機械設計者だけが知識に乏しいのでしょうか? 他の会社の設計者はどんなかんじでしょうか? 宜しくお願いします。

  • うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうな…

    うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうなんでしょうか? 中小規模の機械メーカで設計しています。 うちの会社だけだとおもうのですが・・・・・ 図面を顧客に渡すんです・・・ 勿論、設計の人が渡したりなんかしません。 他の部署の人が(営業や現場の人)、設計の人が知らない時に渡しているみたくて。 バレないようにしているのではなく、渡してはダメと言うことを認識していないようで・・・・。 図面を渡す理由は、顧客が図面を欲しいと言うらしいんです。 なぜ図面を欲しがるかと言うと、壊れた部品があり、作り直す時間を短縮するためらしいんです。新たに部品を作って顧客に納品するのでは何日かのロスがある為、顧客は図面を元に自分たちの知っている地元の工場で造ってもらうそうなんです。そうすれば、少しは製作日数が短縮できるので。 でも、それは渡してはダメですよね? 営業や他の部署の人が顧客先に機械を納めに行ったり、修理に行った際に、 顧客に言われて、図面を渡しているみたく・・・・。 では、その図面はどこからでてくるのか??? 設計の部署に図面を貰いに来れば、なぜ必要か理由を聞くことができます。 そしてその理由を聞いた時点で、それはダメと言えます。 でも、実際にはそうではないんです。 他の部署から、図面の保存してあるサーバにアクセスすることが可能で、 尚且つ印刷も可能です。 なので、設計の知らない間にいつでも図面のあるサーバにアクセスして、 図面を印刷しては顧客に渡しているみたいなんです・・・・ 僕はこれを知った時に普通じゃないと思ったのですが、 世間の製造業では、顧客に図面を渡すのは普通なのでしょうか? 勿論、加工する業者には図面は渡しますよ。 そうしないと、加工できない。つまりモノが造れないから。 でも、機械を組み立てて、その機械を売る顧客に部品図は渡さない、見せないと思うのですが・・・・ 後、最後の方に述べた、 世間の会社では、設計以外の部署から図面のあるサーバにアクセスすることは可能になっているのでしょうか? いろんな方からの意見待っています。 宜しくお願いします。

  • 当社の疑問 他社はどうなのか? 設計ミス

    小さな機械メーカで働いています。 今の職場について疑問があり、他社と比較してどうなのか疑問に思っていることがあります。 これから話すことは、本質的には会社の規模は関係ないとかもしれませんが、 現実的には、会社の規模に左右されるところがあるかもしれません。 その為、回答くださる方は、差し支えなければ会社の希望を教えていただけると 幸いです。差支えがなければで結構です。 ちなみに、私は冒頭でも申し上げましたが、小さな機械メーカで設計をしています。社員数50人未満です。 本題に入ります。疑問というのは、 設計ミスをした時に、上司に注意されたり怒られたりしますか? と、言いますのは、当社(設計に限ってかもしれません)は、ミスをしても上司に怒られないのです。仕事でミスをしたのだから当然怒られる・注意されると覚悟しているのですが、何もないのです。これは私に限ったことではなく、 設計をしている人(同じ部署の人)全てです。 私の予想ですが、上司の言い分からすると「ミスしたのなら、正しい方向に直しておいて。どうしても、自分では解決できなくなったら言いに来て。」といった感じです。 初めてミスをした時や2回目のミスをした時(共に小さいミスです。部材の穴の寸法ミスや単純ミスで干渉するなど)当然、上司にミスをした旨を報告に行きましたが、今言ったような反応で、「じゃー正しく修正して」といった感じでした。 それからは、部品設計のミスでは一々報告しなくなりました。 上司もそれでいいような感じです。 最終的に1台の機械が、社内からお客さんの元へ出荷されるまでに、 正しくできればいい。その途中のミスはどうだっていい。 ミスしても、直して出荷までに正しいものを造ればいい。といった感じなんです。 そう言われるとそうなんですが、ミスしても許されることが、 なんか、これでいいのだろうか?と思ってしまいます。 勿論、私自身ミスはしないつもりでいますが、たまに気が抜けそうになりま す。 それに、他社はどうなのか気になります。 これって当社だけの独特な社風なのか、それとも他社も同じようなものなのか、それとも、会社規模によるものなのか? 大きな会社ではしっかりしているが、当社のような小さな会社は、”なーなー”というか、あまり厳しくないのか?でも、本質から言って会社規模なんて関係ないですよね。ミスはミスで、ミスしたらそれなりのお叱りは受けますよね。でも現実は本質からずれた何かあるんでしょうか。 そして現場の方も「設計はいつもミスする」というものがあるため、 慣れています。そして現場の方も、ミスしたなら出荷までに直して、 出荷に間に合えばいいといった感じです。 しかし、当然ミスに対しては怒っています。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 それで冒頭に、できれば会社規模も・・・・・と言いました。 差し支えなければで構いません。 会社規模は抜きでも構いません。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。