• ベストアンサー

「こころ」の「上三十一」

 日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十一」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.常よりは晴やかな調子で、「これから六月までは一番気楽な時ですね。ことによると生涯で一番気楽かも知れない。精出して遊びたまえ」といった。  「ことによると」は現代でも使われるのでしょうか。 2.私は思想上の問題について、大いなる利益を先生から受けた事を自白する。しかし同じ問題について、利益を受けようとしても、受けられない事が間々(まま)あったといわなければならない。  「同じ問題」の「問題」は何を指すのでしょうか。直前の文に言及した「思想上の問題」ということでしょうか。 3.「別問題とは思われません。」  「別問題とは思いません」との違いは何でしょうか。 4.あなたは疑るにはあまりに単純すぎるようだ。 (1)ここの「には」はどういう意味でしょうか。 (2)「疑る」は現代でも使われるのでしょうか。 5.「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」  この文はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1,2は#1さんに同じ。 3.「別問題とは思われません。」  「別問題とは思いません」との違いは何でしょうか。 : 文法には弱いので自信はありませんが、この「思われる」は自発動詞とお考えになってよいと思います。 『「別問題とは思われない」ということは自然に(=個人の思惑に関係なく自発的に)導かれる道理である』 ということを「私」は言ったわけです。 そして、その道理の内容について、 「先生の過去が生み出した思想だから、私は重きを置くのです。」 と述べています。 『私だけが「別問題だとは思わない」と言っているのではなく、誰が考えても当然導かれる論理でしょう。』 と言っていることになります。 「別問題とは思いません」の場合は、あくまで 「(他の方がどう思うかわかりませんが、私は)別問題とは思いません」というニュアンスになるでしょう。   4.あなたは疑るにはあまりに単純すぎるようだ。 (1)ここの「には」はどういう意味でしょうか。 : http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/148057/m1u/%E3%81%AB%E3%81%AF/の、 (4)「…する時には」「…の場合には」「…したら」などの意の、軽い仮定条件を表す でしょうね。 「あなたはあまりに単純すぎるようだ。(私=先生が)疑るには」 と書き換えることができます。 ここでの「単純」は「純粋」という意味の褒め言葉と考えて良いでしょう。 直訳的に解釈すると、 『(私=先生)が仮にあなたを疑うとしたら、「あなたが単純(純粋)であるという事実」がそれ(疑うこと)を邪魔するだろう』 となります。 「あなたは単純(純粋)すぎて人をだませる程の知恵(悪知恵[わるじえ])は働かないだろうから、私があなたを疑うことはできない(疑う必要はない)ようだ」 という意味です。 (2)「疑る」は現代でも使われるのでしょうか。 : はい。今でも使われます。 5.「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」  この文はどのように理解するのでしょうか。 : 命は自分の意志で存在しているわけではありません。 あくまで与えられたものです。 しかし、人は自ら生み出す意志というものも持っています。 そういった2面的な事実を前提にして、 『私が今言ったことは自分の真面目な意志から出たものです。 私の命というものが何か不真面目な目的のために与えられて存在しているのでなければ、 私が今言ったことは、真理としても真面目だということは間違いないでしょう』 という意味のことを表現したのでしょう。 「戦争をするために作られたロボット」が人を殺したとします。 そのために作られたので、ロボットは当然良いことをしたと思っています。 それを見ていた人が、 「あなたは本当に良いことをしたと思っているのですか?」 と尋ねます。 ロボットは、 「もし私が良いことのために作られたものなら、私の今やった事も良いことです」 と答えるでしょう。 「私が良いことのために作られたのかどうか」はロボット本人には知る術が無いからです。 「本当に真面目であるかどうか」という点について、「絶対的にそうだ」とは言い切れないが、しかし、自分の意志の及ぶ範囲においては「絶対的に真面目だ」ということには責任を持つ、ということを強調的に述べる一種の語法と言えるでしょう。  

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。まだよくわからないところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。

1mizuumi
質問者

補足

 3をきっかけにもう少しお聞きしたいことがあります。自分の意見を述べる時に、「~と思います」という文型を使いますね。でも、「~と思われます」という表現も時々見かけます。どんな時に、「~と思います」を使うのか、どんな時に、「~と思われます」を選ぶのでしょうか。また、「~と思われます」は「~ものです」のニュアンスに近いでしょうか。

その他の回答 (3)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です > しかし、bという理由もあるので、「~と思われる」は「ものだ」より語気が弱いような気もします。 : おっしゃるとおりですね。 aの場合は「ものだ」と同義になるとお考えになって差し支えないと思われます。(→この「思われます」はbです^^)  

1mizuumi
質問者

お礼

 よくわかりました^^。何度もありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

>自分の意見を述べる時に、「~と思います」という文型を使いますね。でも、「~と思われます」という表現も時々見かけます。どんな時に、「~と思います」を使うのか、どんな時に、「~と思われます」を選ぶのでしょうか。 : 基本的には、おっしゃるように、 『>自分の意見を述べる時に、「~と思います」という文型』 を使います。 自分の判断や感覚に基づいて「~と思います」 と述べていることになりますから、自分の発言に責任・確信を持っている表現ということが言えるでしょう。 (実際にそうであるかどうかは別にして、意味的にそうなります) これに対して 「~と思われます」は基本的には、 自分の判断や感覚をあまり強く前面に出そうとしない表現と言えるでしょう。 その理由には2通りあるように思います。 まず、 a.「こころ」の例のように、自分の判断や感覚というよりは、むしろ一般的な道理や理屈で「~である」と考える(感じる)から。 もうひとつは、 b.自分の発言に責任・確信を持てない、と考える(感じる)から。 つまり、「たぶん~だろう」というニュアンスにしたい場合です。 場合によって違いますが、良く言えば正確を期すため、悪く言えば責任逃れ、という要素は含まれるでしょう。 尤も、個人的な感覚が介入してくるので、a と b との区分は曖昧であるということは言えるかもしれません。 >また、「~と思われます」は「~ものです」のニュアンスに近いでしょうか。 : ご質問の意味が把握し切れていないので、 「~ものです」の具体例をあげていただけないでしょうか。  

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。わかるようになりました。補足させていただきましたので、もう一度お願いいたします。

1mizuumi
質問者

補足

>ご質問の意味が把握し切れていないので、 「~ものです」の具体例をあげていただけないでしょうか。  aは次の用例の中の「ものだ」に似ているでしょうか。 1.年をとると、体力が衰えるものだ。 2.良薬は口に苦いものだ。 3.人のお宅へ伺う時は、電話をしてからいくものだ。  しかし、bという理由もあるので、「~と思われる」は「ものだ」より語気が弱いような気もします。

  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.1

1.常よりは晴やかな調子で、「これから六月までは一番気楽な時ですね。ことによると生涯で一番気楽かも知れない。精出して遊びたまえ」といった。  「ことによると」は現代でも使われるのでしょうか。 「ことによると」とは「もしかすると」と読み替えることも可能ですが、もちろん今でも使うことがあります。  ただ最近の口語(会話)の中での使用頻度は、ことによると減っているやもしれず。 2.私は思想上の問題について、大いなる利益を先生から受けた事を自白する。しかし同じ問題について、利益を受けようとしても、受けられない事が間々(まま)あったといわなければならない。  「同じ問題」の「問題」は何を指すのでしょうか。直前の文に言及した「思想上の問題」ということでしょうか。  対とお国ではいうんでしたっけ?その通りです。 3.「別問題とは思われません。」  「別問題とは思いません」との違いは何でしょうか。  「思われません」考えることができないということですから、 考えないということより考えたくないという意志が働いていると思います。 4.あなたは疑るにはあまりに単純すぎるようだ。 (1)ここの「には」はどういう意味でしょうか。     疑るということは難しいことなのに、あなたは 簡単に考えている。   あなたには、この作業が向いていない。等というふうに使っています。 (2)「疑る」は現代でも使われるのでしょうか。  今でも使ってますよー! 疑っているんですか? 疑り深い人はいつの世にもいます。 5.「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」    命と同じ 真剣に考えていっている  と解釈できませんか? 以上 多分そういうことです。 あなたの日本語は、素晴らしく かつ自然です。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「こころ」の「上三十」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.いつもの通り沈黙がちに落ち付き払った歩調をすまして運んで行くので、私は少し業腹(ごうはら)になった。  ここの「すます」はどういう意味でしょうか。 2.市中から帰る駄馬(だば)が仕切りなく擦(す)れ違って行った。  ここの「仕切りなく」はどういう意味でしょうか。 3.先生の口からこんな自白を聞くのは、いかな私にも全くの意外に相違なかった。  ここの「いかな」はどういう意味でしょうか。 4.私は先生をもっと弱い人と信じていた。そうしてその弱くて高い処(ところ)に、私の懐かしみの根を置いていた。一時の気分で先生にちょっと盾(たて)を突いてみようとした私は、この言葉の前に小さくなった。先生はこういった。 (1)ここの「高い」はどういう意味でしょうか。誉め言葉でしょうか。 (2)「この言葉の前に小さくなった」はどういう意味でしょうか。 5.私は他(ひと)に欺(あざむ)かれたのです。  「だます」の意味として、「欺く」という言葉は現代でも使われるのでしょうか。 6.私の父の前には善人であったらしい彼らは、父の死ぬや否(いな)や許しがたい不徳義漢に変ったのです。  「不徳義漢」の「漢」は男性だけ指すのでしょうか。 7.私は彼らを憎むばかりじゃない、彼らが代表している人間というものを、一般に憎む事を覚えたのだ。  「彼らが代表している人間」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上三十六」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1. 私(わたくし)はその翌日(よくじつ)も暑さを冒(おか)して、頼まれものを買い集めて歩いた。  ここの「買い集めて歩いた」はどういう意味でしょうか。 2.私は全く弱らせられた。  ここの「弱らせられた」はどういう意味でしょうか。 3.私はその文句を読んだ時に笑い出した。私には母の料簡(りょうけん)が解(わか)らないというよりも、その言葉が一種の滑稽(こっけい)として訴えたのである。  ここの「訴える」はどういう意味でしょうか。 4.一度などは職務の都合もあろうが、できるなら繰り合せてこの夏ぐらい一度顔だけでも見に帰ったらどうだとまで書いた。  「一度などは」はどういう意味でしょうか。 5.私はそうした矛盾を汽車の中で考えた。考えているうちに自分が自分に気の変りやすい軽薄もののように思われて来た。  「自分が自分に気の変りやすい軽薄もの」はどういう意味でしょうか。 6.(死に近づきつつある父を国元に控えながら、この私がどうする事もできないように)。私は人間を果敢(はか)ないものに観じた。人間のどうする事もできない持って生れた軽薄を、果敢ないものに観じた。 (1)「控える」はどういう意味でしょうか。 (2)「人間のどうする事もできない持って生れた軽薄を、果敢ないものに観じた」はどのように理解するでしょうか。ここの「軽薄」はどういう意味でしょうか。ここの「果敢ない」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上三」1

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上三」の中で理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.すると着物の下に置いてあった眼鏡が板の隙間(すきま)から下へ落ちた。 (1)浴衣の話をしているのに、なぜ急に「着物」が出たのでしょうか。 (2)「板の隙間」はどんなもののどこを指すのでしょうか。 2.先生は白絣(しろがすり)の上へ兵児帯(へこおび)を締めてから、眼鏡の失(な)くなったのに気が付いたと見えて、急にそこいらを探し始めた。 (1)「そこいら」は眼鏡を指すのでしょうか。それとも場所を指すのでしょうか。 (2)「そこいら」は現代日本語でも使う単語でしょうか。 3.二丁(ちょう)ほど沖へ出ると、先生は後ろを振り返って私に話し掛けた。 「丁」は長さの単位でしょうか。 4.先生はまたぱたりと手足の運動を已(や)めて仰向けになったまま浪(なみ)の上に寝た。 なぜ「また」を使うのでしょうか。初めての動作ではないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上三十四」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十四」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.私には位置を求めるための貴重な時間というものがなかった。  ここの「位置」はどういう意味でしょうか。 2.それとも己(おれ)の方がお前より前に片付くかな。  ここの「片付く」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上三十三」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十三」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.飯(めし)になった時、奥さんは傍(そば)に坐(すわ)っている下女(げじょ)を次へ立たせて、自分で給仕(きゅうじ)の役をつとめた。  「次へ立たせて」はどういう意味でしょうか。 2.「お茶? ご飯(はん)? ずいぶんよく食べるのね」  ここの「お茶? ご飯(はん)?」はどういう意味でしょうか。 3.しかしその日は、時候が時候なので、そんなに調戯(からか)われるほど食欲が進まなかった。  「時候が時候なので」はどういう意味でしょうか。 4.奥さんは下女を呼んで食卓を片付けさせた後へ、改めてアイスクリームと水菓子(みずがし)を運ばせた。  ここの「へ」はどういう意味でしょうか。 5.用のない奥さんには、手製のアイスクリームを客に振舞(ふるま)うだけの余裕があると見えた。私はそれを二杯更(か)えてもらった。  ここの「更(か)える」はどういう意味でしょうか。 6.先生は半分縁側の方へ席をずらして、敷居際(しきいぎわ)で背中を障子(しょうじ)に靠(も)たせていた。  「縁側」、「敷居際」、「障子」の位置関係がよくわかりません。説明していただけないでしょうか。 7.「それもそうね。けれどもあなたは必竟(ひっきょう)財産があるからそんな呑気(のんき)な事をいっていられるのよ。これが困る人でご覧なさい。なかなかあなたのように落ち付いちゃいられないから」  「これが困る人で」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上三十二」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十二」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.精神的に癇性という意味は、俗にいう神経質という意味か、または倫理的に潔癖だという意味か、私には解(わか)らなかった。奥さんにも能(よ)く通じないらしかった。  ここに言う「俗にいう神経質」と「倫理的に潔癖」はそれぞれどういう意味でしょうか。 2.同時に目出たいという真情も汲(く)み取る事ができなかった。  ここの「汲(く)み取る」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上三」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上三」の中で理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.考えのない私はこういう問いに答えるだけの用意を頭の中に蓄えていなかった。 「考えのない」はここでどういう意味でしょうか。 2.そこに住んでいる人の先生の家族でない事も解(わか)った。 この文はおかしいでしょうか。「人」と「先生」の間に「の」ではなく、「が」か「は」を使う必要があるような気がします。 3.先生は彼の風変りのところや、もう鎌倉(かまくら)にいない事や、色々の話をした末、日本人にさえあまり交際(つきあい)をもたないのに、そういう外国人と近付(ちかづ)きになったのは不思議だといったりした。 「風変り」の読み方と文中での意味を教えてください。 4.そうして腹の中で先生の返事を予期してかかった。 ここの「かかる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十五」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、それからの私はほとんど論文に祟(たた)られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。  ここの「論文に祟られた」はどのように理解するのでしょうか。 2、梅が咲くにつけて寒い風は段々向(むき)を南へ更(か)えて行った。  「につけて」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十一」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいます。「上二十一」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文を載せるサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、書斎の硝子戸(ガラスど)から冬に入(い)って稀(まれ)に見るような懐かしい和(やわ)らかな日光が机掛(つくえか)けの上に射(さ)していた。  「机掛け」はどんなものでしょうか。 2、先生は奥さんを呼んで、必要の金額を私の前に並べさせてくれた。それを奥の茶箪笥(ちゃだんす)か何かの抽出(ひきだし)から出して来た奥さんは、白い半紙の上へ鄭寧(ていねい)に重ねて、「そりゃご心配ですね」といった。  奥さんはなぜお金を白い半紙の上に載せるのでしょうか。 3、「どうですか、何とも書いてないから、大方(おおかた)ないんでしょう」  「大方」は現代でも使われる言葉でしょうか。たとえば、上記の一文は現代の会話文として可能でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、要するに先生の暮しは贅沢(ぜいたく)といえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。  「あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった」はどういう意味でしょうか。 2、「何ともいって来ませんが、もう好(い)いんでしょう」  「いって来る」の「来る」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。