• ベストアンサー

「こころ」の「上二十一」

 日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいます。「上二十一」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文を載せるサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、書斎の硝子戸(ガラスど)から冬に入(い)って稀(まれ)に見るような懐かしい和(やわ)らかな日光が机掛(つくえか)けの上に射(さ)していた。  「机掛け」はどんなものでしょうか。 2、先生は奥さんを呼んで、必要の金額を私の前に並べさせてくれた。それを奥の茶箪笥(ちゃだんす)か何かの抽出(ひきだし)から出して来た奥さんは、白い半紙の上へ鄭寧(ていねい)に重ねて、「そりゃご心配ですね」といった。  奥さんはなぜお金を白い半紙の上に載せるのでしょうか。 3、「どうですか、何とも書いてないから、大方(おおかた)ないんでしょう」  「大方」は現代でも使われる言葉でしょうか。たとえば、上記の一文は現代の会話文として可能でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

1、書斎の硝子戸(ガラスど)から冬に入(い)って稀(まれ)に見るような懐かしい和(やわ)らかな日光が机掛(つくえか)けの上に射(さ)していた。  「机掛け」はどんなものでしょうか。 :たしか、テーブルクロスみたいなものでしょう。 昔はよくありました。 2、先生は奥さんを呼んで、必要の金額を私の前に並べさせてくれた。それを奥の茶箪笥(ちゃだんす)か何かの抽出(ひきだし)から出して来た奥さんは、白い半紙の上へ鄭寧(ていねい)に重ねて、「そりゃご心配ですね」といった。  奥さんはなぜお金を白い半紙の上に載せるのでしょうか。 :「現金をむき出しのまま相手に渡すのは失礼だ」とする感覚が日本人にはあります。 白い紙であれば半紙でなくとも可です。 現在では、親しい関係であればティッシュペーパーなどに包んで渡す場合もあります。 3、「どうですか、何とも書いてないから、大方(おおかた)ないんでしょう」  「大方」は現代でも使われる言葉でしょうか。たとえば、上記の一文は現代の会話文として可能でしょうか。 :大方→殆ど→たぶん、という意味になりますが、現在でも使われます。 「大方そんなことだろうと思っていました」などという表現は良く使われます。 (ex) ア:お母さん、私、明日から毎日朝ご飯作ってあげる。 イ:本当? とっても嬉しいわ。 (翌日) ア:お母さん、ごめんなさい。やっぱり朝は眠くて早く起きられないみたい。 イ:大方そんなことだろうと思ってたわよ。(笑)  

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

日本語を学習中とのことですが,すばらしくお上手です。 また,漱石の「こころ」を読んでいらっしゃるとのこと,すばらしい。   >質問文に不自然な表現がありましたら、 と,いうことですので,あえて 拾い上げてみました。 >原文を載せるサイトは この書き方だと,質問者さんが 自分の意思であるいは自分の力で(資金力や技術力などで)「載せる」かのような意味になります。 他の誰かが「載せた」結果として いま「載っている」のですから, ここは,たとえば, 「原文が載っているサイトは」などとしたほうがよいと思います。

1mizuumi
質問者

お礼

 質問文についてご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。励ましていただきありがとうございます。勉強、頑張ります。

関連するQ&A

  • 「こころ」の「上二十四」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十四」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、 私(わたくし)は早速(さっそく)先生のうちへ金を返しに行った。例の椎茸(しいたけ)もついでに持って行った。ただ出すのは少し変だから、母がこれを差し上げてくれといいましたとわざわざ断って奥さんの前へ置いた。椎茸は新しい菓子折に入れてあった。鄭寧(ていねい)に礼を述べた奥さんは、次の間(ま)へ立つ時、その折を持って見て、軽いのに驚かされたのか、「こりゃ何の御菓子(おかし)」と聞いた。奥さんは懇意になると、こんなところに極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心を見せた。 (1)「次の間(ま)へ立つ」はどういう意味でしょうか。 (2)「奥さんは懇意になると、こんなところに極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心を見せた」という文章の意味がよくわかりません。なぜ「極(きわ)めて淡泊(たんぱく)な小供(こども)らしい心」と言うのでしょうか。 2、「先生もそんな事を考えてお出(いで)ですか」  ここの「お出」はどういう意味でしょうか。  また、質問文について不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「中一」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「中一」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.父は平気なうちに自分の死を覚悟していたものとみえる。しかも私の卒業する前に死ぬだろうと思い定めていたとみえる。  「ものとみえる」と「とみえる」はそれぞれどういう意味でしょうか。 2.詫(あや)まる以上に恐縮して俯向(うつむ)いていた。  「詫(あや)まる以上に恐縮して」はどういう意味でしょうか。 3.父はそれを鄭寧(ていねい)に伸(の)した。  「伸ばす」の意味として、「伸(の)す」という言葉は現代でも使われるのでしょうか。 4.「こんなものは巻いたなり手に持って来るものだ」 (1)ここの「なり」はどういう意味でしょうか。 (2)「持って来る」の「て来る」はどういう役割でしょうか。 5.私はだまって父の為(な)すがままに任せておいた。  「為(な)すがままに」はフレーズでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上十六」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1. ・「時間に後(おく)れると悪いって、【つい】今しがた出掛けました」といった奥さんは、私を先生の書斎へ案内した。 ・こういった奥さんの様子に、別段困ったものだという風(ふう)も見えなかったので、私は【つい】大胆になった。 (1)上の二文の中の「つい」という単語のニュアンスを説明していただけませんか。 (2)「今しがた」は現在でも使われているのでしょうか。 (3)「困ったもの」の「もの」は「こと」に交換できるのでしょうか。 2.「議論はいやよ。よく男の方は議論だけなさるのね、面白そうに。空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」 (1)「空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」はどういう意味でしょうか。「ああ」は何の内容を指すのでしょうか。 (2)「献酬」は現在でも使われるのでしょうか。 3.奥さんの言葉は少し手痛(てひど)かった。 「てひどい」と「ひどい」との中では、どちらのほうがよりひどいのでしょうか。 4.自分に頭脳のある事を相手に認めさせて、そこに一種の誇りを見出(みいだ)すほどに奥さんは現代的でなかった。奥さんはそれよりもっと底の方に沈んだ心を大事にしているらしく見えた。 なぜこのように言うのでしょうか。上の文の意味を説明していただけませんか。「自分に」の「に」はどういうような役割なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上十六」1

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.私はちょうど主人の帰りを待ち受ける客のような気がして済まなかった。 「気がして済まなかった」は「気がしてならなかった」の意味でしょうか。それとも「気がして、申し訳なく思った」という意味なのでしょうか。 2.私は畏(かしこ)まったまま烟草(タバコ)を飲んでいた。 (1)「畏まる」を「あらたまる」に変えたら、ニュアンスは微妙に違うのでしょうか。 (2)「煙草を飲む」と「煙草を吸う」の違いは何でしょうか。 3.書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角(かど)にあるので、棟(むね)の位置からいうと、座敷よりもかえって掛け離れた静かさを領(りょう)していた。 (1)「書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角にある」という文を別の言い方に言い換えていただけませんか。どうも「書斎」、「茶の間」、「座敷」の位置関係がよくわかりません。 (2)建築用語がよくわかりませんので、「棟(むね)」はどこなのか簡単に説明していただけませんか。 4. ・私はちょうど主人の帰りを【待ち受ける】客のような気がして済まなかった。 ・そうして客に来た人のように鹿爪(しかつめ)らしく【控えている】私をおかしそうに見た。 「待ち受ける」と「控える」のニュアンスの違いは何でしょうか。上の二文の中の「待ち受ける」と「控える」は交換できるのでしょうか。 5. ・「それじゃ【窮屈】でしょう」 ・「いえ、【窮屈】じゃありません」 ・「でも【退屈】でしょう」 ・「ご【退屈】(たいくつ)だろうと思って、お茶を入れて持って来たんですが、茶の間で宜(よろ)しければあちらで上げますから」 「窮屈」と「退屈」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十九」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十九」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお邪魔(じゃま)をしました」と挨拶(あいさつ)した。お上さんは「いいえお構(かま)い申しも致しませんで」と礼を返した後(あと)、先刻(さっき)小供にやった白銅(はくどう)の礼を述べた。  「いいえお構(かま)い申しも致しませんで」はどういう意味でしょうか。現代でも言うでしょうか。 2.門口(かどぐち)を出て二、三町(ちょう)来た時、私はついに先生に向かって口を切った。  ここの「来る」はどういう意味でしょうか。 3.私は澄ましてさっさと歩き出した。  ここの「澄ます」はどういう意味でしょうか。 4.「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」  ここの「だって」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十五」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、それからの私はほとんど論文に祟(たた)られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。  ここの「論文に祟られた」はどのように理解するのでしょうか。 2、梅が咲くにつけて寒い風は段々向(むき)を南へ更(か)えて行った。  「につけて」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十六」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、実際その時の私は、自分のなすべきすべての仕事がすでに結了(けつりょう)して、これから先は威張って遊んでいても構わないような晴やかな心持でいた。  ここの「威張る」はどういう意味でしょうか。 2、それでもその日私の気力は、因循(いんじゅん)らしく見える先生の態度に逆襲を試みるほどに生々(いきいき)していた。  「因循(いんじゅん)らしく見える先生の態度」はどういうことでしょうか。 3、やがて若葉に鎖(と)ざされたように蓊欝(こんもり)した小高い一構(ひとかま)えの下に細い路(みち)が開(ひら)けた。  「一構(ひとかま)え」という言葉は現代でも使われるのでしょうか。 4、植込(うえこみ)の中を一(ひと)うねりして奥へ上(のぼ)ると左側に家(うち)があった。  「一(ひと)うねりして」はどういう意味でしょうか。 5、 (1)芍薬(しゃくやく)も十坪(とつぼ)あまり一面に植え付けられていたが、まだ季節が来ないので花を着けているのは一本もなかった。 (2)同じ楓(かえで)の樹(き)でも同じ色を枝に着けているものは一つもなかった。  この二つの「着ける」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、要するに先生の暮しは贅沢(ぜいたく)といえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。  「あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった」はどういう意味でしょうか。 2、「何ともいって来ませんが、もう好(い)いんでしょう」  「いって来る」の「来る」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十二」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十二」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、それでも着いた時は、床(とこ)の上に胡坐(あぐら)をかいて、「みんなが心配するから、まあ我慢してこう凝(じっ)としている。なにもう起きても好(い)いのさ」といった。  「なにもう」はどういう意味でしょうか。 2、母は不承無性(ふしょうぶしょう)に太織(ふとお)りの蒲団(ふとん)を畳みながら「お父さんはお前が帰って来たので、急に気が強くおなりなんだよ」といった。  「おなりなんだ」はどういう意味でしょうか。 3、「お母さんがあまり仰山(ぎょうさん)な手紙を書くものだからいけない」  「仰山」は現代でも使われる言葉でしょうか。 4、「なに大丈夫、これでいつものように要心(ようじん)さえしていれば」  「なに大丈夫」はどういう意味でしょうか。 5、「こんど東京へ行くときには椎茸(しいたけ)でも持って行ってお上げ」  「お上げ」はどういう意味でしょうか。 6、先生はただ親切ずくで、返事を書いてくれたんだと私は思った。  「親切ずく」はどういう意味でしょうか。 7、父は病気の性質として、運動を慎まなければならないので、床を上げてからも、ほとんど戸外(そと)へは出なかった。  ここの「床を上げる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上十九」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上十九」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文を載せるサイトは次のようになります。ご参考になってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、「あなた判断して下すって。いうから」  「下すって」はどういう意味でしょうか。 2、 (1)「けれどもその事があってから後(のち)なんです。先生の性質が段々変って来たのは。」 (2)「その人の墓ですか、雑司ヶ谷(ぞうしがや)にあるのは」  上記二文のもともとの順番は「けれども先生の性質が段々変って来たのは、その事があってから後(のち)なんです」と「雑司ヶ谷(ぞうしがや)にあるのは、その人の墓ですか」でしょうか。なぜ倒置するでしょうか。 3、しかし人間は親友を一人亡くしただけで、そんなに変化できるものでしょうか。  文末の「もの」の役割がよくわかりません。この文と「しかし人間は親友を一人亡くしただけで、そんなに変化できるでしょうか」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。