• ベストアンサー

『こころ』の「上十六」1

 日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.私はちょうど主人の帰りを待ち受ける客のような気がして済まなかった。 「気がして済まなかった」は「気がしてならなかった」の意味でしょうか。それとも「気がして、申し訳なく思った」という意味なのでしょうか。 2.私は畏(かしこ)まったまま烟草(タバコ)を飲んでいた。 (1)「畏まる」を「あらたまる」に変えたら、ニュアンスは微妙に違うのでしょうか。 (2)「煙草を飲む」と「煙草を吸う」の違いは何でしょうか。 3.書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角(かど)にあるので、棟(むね)の位置からいうと、座敷よりもかえって掛け離れた静かさを領(りょう)していた。 (1)「書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角にある」という文を別の言い方に言い換えていただけませんか。どうも「書斎」、「茶の間」、「座敷」の位置関係がよくわかりません。 (2)建築用語がよくわかりませんので、「棟(むね)」はどこなのか簡単に説明していただけませんか。 4. ・私はちょうど主人の帰りを【待ち受ける】客のような気がして済まなかった。 ・そうして客に来た人のように鹿爪(しかつめ)らしく【控えている】私をおかしそうに見た。 「待ち受ける」と「控える」のニュアンスの違いは何でしょうか。上の二文の中の「待ち受ける」と「控える」は交換できるのでしょうか。 5. ・「それじゃ【窮屈】でしょう」 ・「いえ、【窮屈】じゃありません」 ・「でも【退屈】でしょう」 ・「ご【退屈】(たいくつ)だろうと思って、お茶を入れて持って来たんですが、茶の間で宜(よろ)しければあちらで上げますから」 「窮屈」と「退屈」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1 「気がして済まなかった」を「気がしてならなかった」の意味で使うのは、少し不自然な気がします。また、後続の文に「畏まったまま」という表現がありますから、意味の繋がりを考えると「気がして、申し訳なく思った」というふうに読むのが正しいでしょう。 2(1) 微妙に違いますね。「畏まる」は、かなり謙遜しているニュアンスになります。まるで「畏怖」しているかのようにさえ見える程、相手に敬意を払っているわけです。これに対して「あらたまる」には、謙遜のニュアンスはそんなにありません。礼儀正しい態度、公的な態度、きちんとした態度をとっているというだけのことです。「あらたまった服装」などと使いますね。 (2) 「煙草を飲む」は「煙草を喫む」と当て字することもあります。「吸う」と、ほとんど同じ意味です。個人的には「飲む」の方が、おいしそうに煙草を吸っているイメージがあります。ゆとりを持って、ゆっくり煙を楽しむ感じですね。だから「せかせかと煙草を吸う」とは言いますが、「せかせかと煙草を飲む」とは言いません。  本当かどうか知りませんが、もともとは煙を胃に入れることを「飲む」と表現し、煙を肺に入れることを「吸う」と表現したそうです。しかし、現代日本語には、そういう使い分けは残っていません。漱石の時代に、まだこの使い分けが残っていたかどうかは、分かりません。  ちなみに「煙草を吹かす」は、煙を肺に入れず、口の中に入れた煙をすぐに吐き出すような吸い方のことを言います。しかし「煙草を吸う」という意味で「煙草を吹かす」を使う人もいますし、この使い分けも衰退傾向にあるようです。 3(1) 分かりにくい表現ですね……。ぼくも、建築用語はあまり得意ではありませんので、確信が持てません。茶の間から、縁側に出て、そこを少し歩いて、縁側が曲がり角になる辺りに書斎があるのだと思います。座敷がどこにあるのか、この文からはハッキリしませんが、とにかく座敷と書斎とが離れていて、書斎の方が静かなんでしょう。書斎が「離れ(母屋から離れた建物で、縁側で母屋と繋がっている建物)」になっているのかも知れませんね。 (2) 先述の通り、ぼくも建築用語は読み流しており、あまり得意ではありませんが……。ふつう「棟」という言葉は、大きめの建物を数える時の単位として使います。もし書斎が「離れ」になっているのなら、座敷のある棟(建物)と、書斎のある棟とが離れていて、座敷のある棟の方が表通りに近く、騒々しいのでしょう。あるいは、なにか別の意味があるのかも知れませんが、ぼくにはこれ以上のことは分かりません。 4 これは難しい御質問ですね。なんとなく、交換できないように思えるのですが、無理すれば交換できてしまいそうな感じもします。  「待ち受ける」の意味は、比較的簡単です。「待ち受ける」というのは、誰かを待っているということです。「待ち受ける」と表現すると、念入りに準備して、今すぐ「主人」が帰ってきても大丈夫なように態度を整えているというニュアンスになります。  二番目の文の「控える」という表現が難しいですね。準備して待機するという意味よりも、むしろ「畏まって座っている」という意味に近い気がします。  一番目の文を「控える」と交換すると、主人が帰ってくるという予定が時間的に近いというニュアンスしか出ず、肝腎の「待機している」というニュアンスが薄れます。  二番目の文を「待ち受ける」と交換すると、何を待ち受けているのか分からないので、目的語が欲しくなりますね。目的語がなくても、決して悪いわけではないのですが。 5 意味がまったく違いますね。「窮屈」は、場所が狭苦しいというのが原義で、そこから「気分が狭いところに閉じ込められているような感じである/堅苦しく、ゆっくりできない気分である」という意味が派生しました。「退屈」は、興味を引くような事柄がなにもなく、おもしろくない、つまらない、暇だ、という意味です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 申し訳ありませんが、上の補足の2(1)の文を繰り返し読むうちに、どうもおかしい感じがするので、次のように書き直せていただきます。まだ不自然な感じが残っているなら、教えてください。 …………………………………………………………………………………… (1)娘の姫様が恋をするのを心配するので、国王は姫様を石で出来ている高い塔の一番上の、小さい部屋に隠れた。その部屋に小さい窓が一つある。姫様は毎日その小さい窓口から外の世界を眺めることしかできない。この時の姫様の気持ち。 ……………………………………………………………………………………  いつもお世話になります。ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。「気がして済まなかった」の意味はよくわかりました。「薬を飲む」は知っていますが、「煙草を飲む」は知りません。「吸う」、「吹かす」のニュアンスの違いを詳しく説明していただき大変助かりました。とても面白いです。ちなみに、中国語の場合は「薬(液体のでも)を食べる」のように使います。「煙草を~」の「~」の部分にあたる動詞をもう一つ思い出しましたが、単語を忘れてしまったので、ちょっと残念です。「くいゆらす」のようなスペルの動詞はありませんか。これまでの『こころ』の中に出たことがある単語です。「書斎」、「茶の間」、「座敷」の位置関係はだいたいわかりました。棟は建物、屋敷の意味なんですね。私は建物、屋敷の中のある部分の名前だと思いました。「待ち受ける」と「控える」のだいたいの感覚は理解できました。「窮屈」と「退屈」は確かに違うんですね。「窮屈」という感覚についてもう少しお伺いしたいところがあるので、ご意見をいただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

awayuki_ch
質問者

補足

1. >母屋 「母屋」は普通何と読むのでしょうか。辞書を引きましたが、「おもや」と「もや」は両方あるようです。 2. >「窮屈」は、場所が狭苦しいというのが原義で、そこから「気分が狭いところに閉じ込められているような感じである/堅苦しく、ゆっくりできない気分である」という意味が派生しました。 次の二つのシチュエーションは「窮屈」という感覚にあたるのでしょうか。(よろしければ、この二つのシチュエーションの日本語の添削もしていただけませんか。よろしくお願いします。) (1)娘の姫様が恋をするのを心配するので、国王は姫様を高い塔の中の一番上の、石で出来ている小さい部屋に隠れた。姫様は毎日その小さい窓口から外の世界を眺めることしかできない。この時の姫様の気持ち。 (2)車の中の窓がすべて閉まっている。新鮮な空気が流れていない。この時の胸のところの感じ。

その他の回答 (5)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

1、 >「精神的な窮屈」の原因は普通「何かに気を使いすぎて」なんでしょうか。 :そう思います。 #3さんが、 『「窮屈」という言葉は、あまり深刻でない状況に対して使うものです。」』 とおっしゃっているように、姫の例文において精神的窮屈を表現しようとしたのであれば適切とは言えません。 この例文が自然だとすれば、お姫様が「狭い所に閉じ込められたので窮屈だ」と思っている、物理的窮屈の場合です。 ただ、その場合でも、やはり、場所の狭さよりも閉じ込められたことに対する恐怖のほうが大きいはずなので、そのこと(閉じ込められた恐怖)について触れずに場所の狭さだけを嘆くのは不自然だ、ということです。 2. >「辞書で調べたら、載っていませんでした」と書き直せていただきます。まだ不自然なんでしょうか。「~したら、~した」のつもりでした。「~したところ、~した」の意味に近いかもしれません。 :まだ不自然ですね。 しかし、私の説明も間違っていました。 「>辞書で調べたのは仮定ではなく事実ですから、このシチュエーションで使うのは誤りです」 という説明は取り消します。 申し訳ありません。 「○○たら△△」という構文では、○○と△△の間に【因果関係が成立している必要がある】と思います。 しかし、「辞書で調べる」と「載っていません」は反因果関係にあるでしょう。 それで不自然になるのだと思います。 「辞書で調べたら、載っていました」であれば自然なわけです。 ここでは、【逆接の既定条件を表す「ても」】を使う必要があります。 (ex) ・一生懸命勉強したら試験に落ちました。 ・おにぎりを5個食べたらお腹が空きました。 などが不自然なのと同様だろうと思います。 ▼ ≪ふと気づけば、この町の電話ボックス【は】少なくなっているような気がします。≫ :すでに電話ボックスが話題として出ていますから、 『ふと気づけば、この町の電話ボックス【も】少なくなっているような気がします。』 とすると、とても日本語らしくなります。 「この町の電話ボックスについて【も】述べてみれば」といった感覚ですね。 ▼ ≪言っ【たら】怒らないでくださいね。≫ :「たら」は「条件→結果」という構図が必要だと思います。 文末が「ください」などの依頼文に使うことはできません。 「言ったら怒ると思います」などであれば自然です。 『言っ【ても】怒らないでくださいね。』 としなければなりません。 ただし、この場合の「ても」は前回の用法とは異なり、下記の「(1)ある事柄を仮定条件として示し、それと内容上対立する後件に結びつける。逆接の仮定条件を表す。たとえ…しようとも。」です。 (前回は(2)でしたね) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C6%A4%E2&search_history=&kind=jn&kwassist=0 ◇ 注釈の意味はよくわかりました。 怒るどころか、日本の実情を良くご存知だと思います。(^^); 謝っていただく必要は全くありません。 私は石頭の旧人類ではありませんよ。^^ ただ、現在は漱石の生きていた時代とは相当違っています。 彼が生きていた明治時代の頃の女性に対する感覚は、良い意味でも悪い意味でも今では殆ど残っていないでしょう。 女性知事や女性の国会議員も多数いますし、女性社長もとても多くなっています。 家庭における女性の地位も格段に向上しているでしょう。 このような傾向が強まったのは、人権意識の向上と、女性が外に働きに出るようになってからですが、そうなってからまだ半世紀ぐらいしか経っていませんし、(特に老人たちの中では)男尊女卑の傾向が全く払拭しきれているとは言えないかもしれません。 しかし、若者の中に女性軽視の傾向は全く無いと言って良いとも思います。 私は若くもなく年寄りでもありませんが、女性軽視の傾向は全くないと思っています。 ただ、雄としての雌に対する動物的感覚はいつの時代になっても、どの民族でも消えることはないでしょう。 生体(肉体)としての「男強女弱」は事実ですが、人間としての「男尊女卑」と混同してしまうところに問題があったのでしょうね。 これからの世は、awayuki_chさんのような若者が世界の傾向を完全に変えていくことになるのでしょう。 「男尊女卑」は遅かれ早かれ死語になります。 もっと大事なことを私たちは模索していく必要がありますからね。 awayuki_chさんの率直なご認識を伺えてとても嬉しいです。 これからも、何でも遠慮なく教えてくださ~い。^^  

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご返事ありがとうございました。  「精神的な窮屈」の原因は普通「何かに気を使いすぎて」なんですね。姫の例は「窮屈」をよく理解できていない証拠だと思います。詳しく分析していただき助かりました。  「たら」の使い方はよくわかりました。順接ということですね。「試験」と「おにぎり」の例文は理解しやすいと思いました。「おにぎり」の場合はまだ「ミニのおにぎりだったら」と反論したくなるのですが、試験の場合は全く反論できません。普通は「ても」なんですね。  お礼までも添削していただき心より感謝いたします。電話ボックスの「も」は大変助かりました。「は」と「が」の間で迷っていましたが、結局、どちらもだめでした^^。今回、「たら」の使い方を再認識できました。これから気をつけるようにします。  怒らなくてよかったです。ほっとしました(^-^)。いまはだいぶ変わってきましたね。日本人の友人からも聞いています。昔の作品を読むと、つい余計なことを考えてしまいました。hakobuluさんのお考え方を伺えてとても嬉しいです。「鉄娘子」(鉄の女)を目指しているわけではありませんが、自分の世界を持つ女性になりたいです。大変心強いメッセージをありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

>「気がして済まなかった」は「気がしてならなかった」の意味でしょうか。それとも「気がして、申し訳なく思った」という意味なのでしょうか。 【答】前者だと思います。現代では、前者の意味には使いません。 > 「畏まる」を「あらたまる」に変えたら、ニュアンスは微妙に違うのでしょうか。 【答】微妙に違います。「あらたまる」は「それまでと態度を変えて」という意味が少し入ってきます。 > 「煙草を飲む」と「煙草を吸う」の違いは何でしょうか。 【答】同じです。「飲む」は、現代では使いません。80年くらい前の流行歌に「たばこ飲め飲め天まで届け、どうせこの世は癪のたね」とありますが、このあたりが「飲む」の最後でしょう。 >「書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角にある」という文を別の言い方に言い換えていただけませんか。 【答】縁側(廊下)を行くと、茶の間の前を通り、次に書斎の前を通る。廊下は、書斎に沿って直角に曲がる。つまり書斎は2辺で廊下に接している。それゆえ、書斎にいると、茶の間とは別の建物にいるような静かな気分になれる。 > 「棟(むね)」はどこなのか簡単に説明していただけませんか。 【答】「棟」は、もともと建物の中心の最上部にある梁(横木)のことですが「1つの建物の全体構造」のことを言ったり「建物の単位」を表したりします(火災で2棟が焼けた)。ここで「棟の位置からいうと」は、細かいことではなくて「建物全体の構造から観察すると」でしょう。 >「待ち受ける」と「控える」のニュアンスの違いは何でしょうか。上の二文の中の「待ち受ける」と「控える」は交換できるのでしょうか。 【答】「待ち受ける」には気持が入っていますが「控える」は姿勢とか物理的なものでしょう。したがって、交歓すると少しヘンです。 >「窮屈」と「退屈」の違いは何でしょうか。 【答】「窮屈」は自由が少ない状態です。座る場所とか、向きとか、姿勢とか、いろいろ気を使うことがある、ということです。「退屈」とは、することがなくて飽きることです。話し相手もいないし、殺風景で、珍しいものも置いてないし、時間をもてあます、ということです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。80年くらい前の流行歌の歌詞を教えていただければ大変嬉しいです。「書斎」、「茶の間」の位置の説明は数学的ですね。理解できました。大変参考になりました。「気がして済まなかった」という文についてもう少しご意見を伺うことができればありがたく思います。よろしくお願いいたします。

awayuki_ch
質問者

補足

>前者だと思います。現代では、前者の意味には使いません。 No.1さんとNo.2さんとのご見解は違いますね。私もここはなんとなく「気がしてならなかった」の意味だと思っていました。「気がして済まなかった」という文は近代文学の中で、普通「気がしてならなかった」という意味と読み取るべきなのでしょうか。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#2です。 1. >>言葉自体の意味は違いますが、この場面では置き換えて表現しても結果的意味としては大差なく、不自然にはなりません。 >「結果的意味としては大差なく」はどうも「言葉自体の意味は違う」とは矛盾のような気がします。 :ご尤もな疑問です。 (ア)私はちょうど主人の帰りを待ち受ける客のような気がして済まなかった。→「気がして申し訳なく思った」 (イ)私はちょうど主人の帰りを待ち受ける客のような気がしてならなかった。→「強くそう思った」 (ア)と(イ)の意味の違いはご理解いただけたと思います。 ただ、心境の推移過程を考えると、 まず(イ)のような気持ちになり、その結果として(ア)のように思ったわけです。 そして、この(イ)→(ア)へ移行する過程は自然な気持ちの流れでしょう。 つまり、(イ)という気持ちであれば当然(ア)という気持ちになるからです。 「言葉自体の意味は違うが、結果的意味としては大差無い」というのはそういう意味です。 (ex) ・彼女に迷惑を掛けているような気がしてならなかった。 ・彼女に迷惑をかけてるような気がして済まなかった。 なども文意は異なりますが、意図する内容は殆ど同じであると言えるでしょう。 ただし、後者(原文)の「~して済まなかった」という表現は、現在では口語の【謝罪慣用表現】として使われることが殆どだと思います。 (因みにこれは男言葉です。 「待たせて済まなかった」「嘘をついて済まなかった」などのように使います) ・彼女に迷惑をかけているような気がして済まないと思った。 ・彼女に迷惑をかけているようで申し訳ない気がした。 などという表現のほうが自然でしょう。 2. (1)娘の姫様が恋をするのを心配するので、国王は姫様を石で出来ている高い塔の一番上の、小さい部屋に隠れた。その部屋に小さい窓が一つある。姫様は毎日その小さい窓口から外の世界を眺めることしかできない。この時の姫様の気持ち。 a.「窮屈」のニュアンスについて、#3さんがとても適確な解説をされていると思います。 私は、場所が狭いことに対して窮屈と表現する場合の例を少し挙げてみましょう。 (ex) ・無闇に物を購入していくと、物が溢れる窮屈な部屋になるだけです。 ・彼の部屋は狭い上に、何台ものパソコンで埋め尽くされており、とても窮屈だ。 ・イギリスで16人の女の子が、ちょっと【窮屈な世界記録】に挑戦しました。 何と、電話ボックスに16人! 果たして成功したのでしょうか? b.添削内容も#3さんのご見解に付け加えることは殆どありません。 ここでは、【ので】の使い方について少し触れておきましょう。 「娘の姫様が恋をするのを心配するので、国王は姫様を石で出来ている高い塔の一番上の、小さい部屋に【隠した】。」 「ので」は原因・理由を表す言葉ですが、 例文の場合、「隠した理由」が「心配したから」という解釈も確かに可能ですが、不自然な表現です。 ここは、 「恋をするのを心配【して】」とするのが妥当です。 「て」も「原因・理由などを表す。」でしょうが、むしろ、 「殆ど同時に引き続いて起こる意を表す」と考えたほうが「ので」との違いがわかりやすくなるかもしれません。 「心配した=理由」「隠した=結果」という因果関係ではなく、あくまで【殆ど同時に連続して行われた】というニュアンスです。 そのほうが、結果を強く印象づけられるように思います。 姫の例文のように、原因よりも結果のほうを表現したい場合に使うと適切になるのだと思います。 (ex1) (ア)初対面だったがとても気が合ってすぐ仲良しになった。 (イ)初対面だったがとても気が合ったのですぐ仲良しになった。 (ex2) (ア)とてもお腹が空いていて声を出す元気もなかった。 (イ)とてもお腹が空いていたので声を出す元気もなかった。 これらの2例でも、結果を重視する場合は(ア)、原因・理由も強調したい時は(イ)という使い分けが可能でしょう。 (2)車の中の窓がすべて閉まっている。新鮮な空気が流れていない。この時の胸のところの感じ。 :これだけで、窮屈と表現するのは適切とは言えないかもしれません。 #3さんがご指摘のように、 「胸苦しい(むなくるしい)」あるいは「息苦しい(いきぐるしい)」という表現が適切でしょう。 #2で、「窮屈」は「(2)気持ちがのびのびしない・こと(さま)。」と述べましたが、 これは「【何かに気を使いすぎて】気持ちがのびのびしないこと」という意味です。 車関連で言えば、たとえば怖い社長一人を自分の車に乗せて運転している場合などでしょうか。 社長に気を使いますから、「窮屈な思いをしながら運転を続けた」などと表現することができます。 以上は「精神的な窮屈」です。 「物理的窮屈」もあります。 4人乗りの小さな車に4人(または5人)乗っている、あるいは荷物をたくさん積んでいて、車内の空間が「とても狭苦しく感じた」のであれば窮屈という表現は妥当でしょう。 「荷物がいっぱいだったので今日は窮屈な運転で肩が凝った」などという表現が可能になります。 ▼ 今回のお礼文はとても自然な表現になっています。\(^o^)/ ただ、一箇所だけ問題があるので添削します。 惜しい! ≪辞書で調べたら載っていません≫ :「たら」は下記(7)の「(ア)仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば。」という意味でお使いだと思いますが、 辞書で調べたのは仮定ではなく事実ですから、このシチュエーションで使うのは誤りです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1164370-0000&kind=jn&mode=5 『辞書で調べ【ても】載っていません』 などとする必要があります。 下記の「(2)既定の事柄を条件として示し、それと内容上対立する後件に結び付ける。」ですね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C6%A4%E2&search_history=&kind=jn&kwassist=0 『辞書で調べたのですが載っていません』と表現しても自然です。 ◇ 今までは、ご質問本文に集中していただく意味で、お礼や補足に関してはなるべく触れないようにしてきました。 しかし、最近はとても自然な表現が多くなってきたので、少し重箱の範囲をお礼文や補足文にまで広げようと思いますが、よろしいでしょうか。 ただし、大事な点だけに絞るつもりです。 今まで通りご質問文の内容だけに限って回答したほうが良ければ、その旨お知らせください。 ◇ 女性を「半辺天」(空の半分)とたとえるのは面白い表現ですね。 なぜ、『>注:「半辺天」はただ中国語の表現の紹介です。皮肉の意図などは一切ありません。』 と注釈されたのでしょう。 良くわからないので教えていただけますか。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご返事ありがとうございました。  心境の推移過程は理解できました。「言葉自体の意味は違うが、結果的意味としては大差無い」の意味もよくわかりました。  物理的な窮屈は理解できました。生き生きした例文はわかりやすいと思いました。「窮屈な世界記録」って本当にあるんですか^^。ギネス世界記録になりそうですね。ふと気づけば、この町の電話ボックスは少なくなっているような気がします。精神的な窮屈の原因についてもう少しご意見をいただければ嬉しいです。  「ので」と「して」の違いを教えていただき大変嬉しいです。よくわかりました。今度、実践してみます。  励ましていただきありがとうございます。何よりも嬉しいです。お礼の「たら」は「ても」のつもりではなく、「~したら、~した」のつもりでした。書き直してみましたが、よろしければ、再度のご意見をお願いします。  これからのお礼の添削についてですが、欲張り屋はもちろん嬉しいですが、作業者には大変な作業になると思います。負担になりたくないので、大事なところだけを指摘していただければありがたく思います。 >なぜ、『>注:「半辺天」はただ中国語の表現の紹介です。皮肉の意図などは一切ありません。』と注釈されたのでしょう。  えっと、どのように言ったらいいか本当に困ります(^-^;)。言ったら怒らないでくださいね。私の本意ではありません。婉曲的な言い回しはまだできませんので、お許しください。「皮肉の意図などは一切ない」とは『日本の社会の「男尊女卑」を当てこする』という意図は一切ないことを指します。申し訳ないことを言ってしまいました。聞き流していただければありがたく思います。

awayuki_ch
質問者

補足

1. >#2で、「窮屈」は「(2)気持ちがのびのびしない・こと(さま)。」と述べましたが、これは「【何かに気を使いすぎて】気持ちがのびのびしないこと」という意味です。車関連で言えば、たとえば怖い社長一人を自分の車に乗せて運転している場合などでしょうか。社長に気を使いますから、「窮屈な思いをしながら運転を続けた」などと表現することができます。以上は「精神的な窮屈」です。 「精神的な窮屈」についてもう少し知りたいです。「精神的な窮屈」の原因は普通「何かに気を使いすぎて」なんでしょうか。それなら、姫の例文はぜんぜんだめでしょう。 2. >辞書で調べたら載っていません。 「辞書で調べたら、載っていませんでした」と書き直せていただきます。まだ不自然なんでしょうか。「~したら、~した」のつもりでした。「~したところ、~した」の意味に近いかもしれません。

回答No.3

 #1です。 >「母屋」は普通何と読むのでしょうか。  一般的には「おもや」と読みます。ぼくもそのつもりで使いました。ある家の敷地内に、幾つかの建物がある場合、その中心になる一番大きな建物のことを言います。 >「おもや」と「もや」は両方あるようです。  質問文を添削させて頂きます。「は」の使い方がおかしいような気がします。『「おもや」と「もや」があるようです』あるいは『「母屋」には、「おもや」と「もや」の、両方の読み方があるようです』などと表現なさるとよいでしょう。 >(1)娘の姫様が恋をするのを……  そうですね、「窮屈」という感覚に当たらないこともありません。しかしながら、「窮屈」という言葉は、あまり深刻でない状況に対して使うものです。このシチュエーションは、かなり深刻なので、「窮屈」という言葉を使うことができる範囲を超えているような気がします。「窮屈」という表現を使ってしまうと、この「姫様」が非常に楽天的な人物のような印象になってしまいます。「寂(さび/さみ)しい」だとか「苦しい」だとか「辛(つら)い」だとか、もっと強い表現を使うべきシチュエーションですね。  「窮屈」という言葉は、対人関係の苦しみを表現するのに向いていますね。たとえば、厳格な家庭で育てられている学生が、「俺、家にいると窮屈なんだよ」と愚痴をこぼすような場合です。 >日本語の添削  書き直された方を、添削させて頂きます。  「姫様」は、接頭辞「お」をつけて、「お姫様」と表現するのが普通です。「王女」を「お姫様」と表現するのなら、「国王」にも「様」をつけて「王様」と表現しないと不自然です。「娘の姫様」は冗長なので、「娘の」を削除した方がよいでしょう。「隠れた」は「隠した」の間違いですね。「小さい窓」でも正しいですが、「小さな窓」の方がよいような気がします。「窓口」は、普通に「窓」と言うのが普通です。以下、添削後の文です。 『王様は、お姫様が恋をしているのではないかと心配でならず、石で作られた高い塔の一番上の、狭い部屋にお姫様を隠してしまった。その部屋には、小さな窓が一つだけ付いていた。お姫様は、毎日、その小さな窓から外の世界を眺めることしかできなかった』 >(2)車の中の窓が……  そうですね、「窮屈」と表現してもよいでしょう。物理的に狭苦しい状況に置かれている場合も、「窮屈」という表現は使えます。「胸苦(むなぐる/むなくる)しい」という表現の方が、より適切だという気はしますが。  添削しましょう。「中の」は余計ですし、窓は車の中についているわけではなく、車の中と外の間についているのですから、「車の中の窓」という表現は逆に分かりにくくなってしまいます。「空気が流れる」という表現は、大きな建物や大空間に対して使う表現ですから、車という小さな空間に使うのは、あまりよくありません。「胸のところの感じ」という表現は、明らかにおかしいです。以下、添削後の文です。 『車の窓がすべて閉まっており、新鮮な空気が入ってこない。このような時の気分』 >ちなみに、中国語の場合は「薬(液体のでも)を食べる」のように使います。  なるほど、それは知りませんでした。おもしろいですね。「嚥下する」という表現もありますが、こちらは中国語では使われませんか? >「くいゆらす」のようなスペルの動詞はありませんか。  「燻(くゆ)らす」ですね。これも「飲む」と同じような感じで、煙をゆったり楽しんでいるような表現です。「燻る」という動詞は、ある物体が炎を出さずに燃えて、煙がゆらゆらと立ち昇ってゆくようなイメージです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。  一般的に「母屋」を「おもや」と読むんですね。よくわかりました。  『「おもや」と「もや」は両方あるようです』という文を添削していただき大変嬉しいです。この文を書く時はとても困っていました。「は」はなんとなく不自然なような気がしますが、解決方法は見つけられませんでした。一番最初は『「おもや」と「もや」と両方あるようです』と書くつもりでしたが、「は」と「が」がないので、このような書き方を諦めました。添削していただいた文はいいですね。すっきりいたしました。繰り返し読んで、覚えるようにします。  お姫様についての文を添削していただきありがとうございます。「王女、国王」、「王様、お姫様」のような組み合わせは一般的だとわかりました。「窮屈」の感覚を詳しく説明していただき助かりました。お姫様の例だと「窮屈」より、「寂しい」、「苦しい」、「辛い」などの表現は効果的なんですね。  車の例も理解できました。このような場合はやはり「胸苦しい」という表現の方が、より適切なんですね。  「嚥下する」という単語は現在中国語で「咽下」のように使います。辞書で調べてみました。「嚥」は「咽」の昔の字の書き方のようです。発音は一緒で、「yan4」と読みます。「嚥」という漢字の存在は初めて知りました。勉強になりました。  「燻(くゆ)らす」は思い出しました。ニュアンスは大変参考になりました。    本当にありがとうございました。表現を豊かにしたいので、これからもよろしくお願いいたします。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1.私はちょうど主人の帰りを待ち受ける客のような気がして済まなかった。 :「気がして/済まなかった」は、「気がして、申し訳なく思った」という意味ですが、「気がして~」は、 「気がして/嬉しかった」「気がして/悲しかった」など多様な組み合わせが可能です。 「気がしてならなかった」は「強くそう思った」という意味の慣用句として覚えられるのが良いでしょう。 言葉自体の意味は違いますが、この場面では置き換えて表現しても結果的意味としては大差なく、不自然にはなりません。 2.#1さんに同感。 3.書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角(かど)にあるので、棟(むね)の位置からいうと、座敷よりもかえって掛け離れた静かさを領(りょう)していた。 (1)「書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った角にある」という文を別の言い方に言い換えていただけませんか。どうも「書斎」、「茶の間」、「座敷」の位置関係がよくわかりません。 :縁側は「廊下」とお考えになって良いでしょう。 茶の間を出て廊下を真っ直ぐ行くと突き当たりになる。 そこを(右か左に)曲がってすぐのところに書斎がある、ということです。 部屋が直線的につながっているわけではない、ということが要点でしょう。 和風建築については詳しく知らないのですが、 基本的に書斎は主人の部屋。 茶の間は奥さんの部屋。 座敷はお客さんを招き入れたり、その他多様な使い方をされた部屋。 とお考えになって良いのではないでしょうか。 先生の家は茶の間と座敷が近接していたのだと思います。 茶の間は奥さんが色々用事をするところでしょうから、物音や下女との話し声なども座敷にははっきりと聞こえてくるのでしょう。 それに比較すると、書斎は離れているので聞こえてくる音も小さくて静かだったということになります。 (2)建築用語がよくわかりませんので、「棟(むね)」はどこなのか簡単に説明していただけませんか。 :「棟木=屋根の骨組みの頂部に用いられる水平材。棟に用いる木。」 というものがあります。 http://www.weblio.jp/content/%E6%A3%9F%E6%9C%A8 「屋根の1番頂上の部材のこと」ですが、【一本の水平材】という点に注目すると良いと思います。 書斎は「(縁側を)折れ曲がった角にある」のですから、書斎の屋根は茶の間屋根と同じ棟木を使ってはいないことになります。 「棟(むね)の位置」と表現することで、 別の棟木を使っているので「茶の間と座敷」と「書斎」が、直線上ではない別の一画にある(=離れている)という印象を出す意図があったのでしょう。 4. ・私はちょうど主人の帰りを【待ち受ける】客のような気がして済まなかった。 ・そうして客に来た人のように鹿爪(しかつめ)らしく【控えている】私をおかしそうに見た。 「待ち受ける」と「控える」のニュアンスの違いは何でしょうか。上の二文の中の「待ち受ける」と「控える」は交換できるのでしょうか。 :「待ち受ける」は『(今か今かと)待ち構える』という意味で、相手が来るのを積極的に待つというニュアンスです。 座敷ではなく先生の個室とも言うべき書斎に通されたために、先生の帰宅を催促している客になったような気分になってしまったのです。 それで「>済まなかった」という感想が出たわけです。 「控えている」は下記(一)の「(2)表立たずに傍らにいる。」でしょうね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B9%B5%A4%A8%A4%EB&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=18&jn.y=7 「傍ら=目立たない」という点が大事です。 『おとなしく待っている』というニュアンスでしょう。 「(1)いつでも活動できるよう準備をして待機する。」という意味もありますが、原文の場合には適用されないように思います。 5.原文の場合「窮屈」は、下記の「(2)気持ちがのびのびしない・こと(さま)。」です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%E7%B6%FE&search_history=%B5%E7%B6%FE&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=16 (多分)肩に力を入れて正座しながら、 「泥棒を待ち受けるような心持で、凝(じっ)としながら気をどこかに配」りつつ、 「客に来た人のように鹿爪(しかつめ)らしく控えて」いたので、 奥さんが、そんなに気を張っていては気疲れするだろうという意味で、 「それじゃ窮屈でしょう」と、おかしそうに言ったわけです。 「退屈」は、「やることが何もなくて手持ち無沙汰な状態」です。  

参考URL:
http://www.builder-net.com/essay/200210/index.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。「煙草を~」の「~」の部分に使える動詞はもう一つあるような気がしますが、なかなか思い出せません。以前確かに一緒に討論したことがあります。一番上品な言い方ですが、気取った感じがするとおっしゃったことがある記憶が残っています。「くいゆらす」のようなスペルのような気がしますが、辞書で調べたら載っていません。お心当たりがありましたら、その単語を教えてください。「茶の間を出て廊下を真っ直ぐ行くと突き当たりになる。そこを(右か左に)曲がってすぐのところに書斎がある」という位置の説明は大変理解しやすいと思いました。「突き当たる」の原文のような使い方は初めてだし、和風建築もぜんぜんわからないので、文意の理解が難しかったです。和風建築について紹介していただきありがとうございます。和風のものに興味を持っています。建築用語の辞書は助かりました。絵もあってよくわかりました。私は「棟」を「梁」だと間違えました。「大黒柱」は典型的な男性の役割のたとえですね。中国では、女性を「半辺天」(空の半分)とたとえる表現があります。「天の一半を支える人(新社会では、女性が男性と同等に一国または一家の盛衰・興亡を担っている意味から)」という意味です。「待ち受ける」と「控える」のニュアンスの違いはよく理解できました。原文の「控える」を「いつでも活動できるよう準備をして待機する」という意味だと間違えました。「窮屈」の感じについてもう少しご意見をいただければ嬉しいです。注:「半辺天」はただ中国語の表現の紹介です。皮肉の意図などは一切ありません。

awayuki_ch
質問者

補足

1. >言葉自体の意味は違いますが、この場面では置き換えて表現しても結果的意味としては大差なく、不自然にはなりません。 申し訳ありませんが、上の言葉の意味はよくわかりません。「言葉自体の意味は違う」とおっしゃっていますが、「結果的意味としては大差なく」はどうも「言葉自体の意味は違う」とは矛盾のような気がします。 2. >原文の場合「窮屈」は、下記の「(2)気持ちがのびのびしない・こと(さま)。」です。 次の二つのシチュエーションは「窮屈」という感覚にあたるのでしょうか。(よろしければ、この二つのシチュエーションの日本語の添削もしていただけませんか。よろしくお願いします。) (1)娘の姫様が恋をするのを心配するので、国王は姫様を石で出来ている高い塔の一番上の、小さい部屋に隠れた。その部屋に小さい窓が一つある。姫様は毎日その小さい窓口から外の世界を眺めることしかできない。この時の姫様の気持ち。 (2)車の中の窓がすべて閉まっている。新鮮な空気が流れていない。この時の胸のところの感じ。

関連するQ&A