• ベストアンサー

以下と以外の「以」って?

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.3

漢字源でしらべてみたところ、「以」には「ひきいる」などの意味があり、基本的には〇〇以上、〇〇以下、〇〇以内のように「〇〇を含む」とするようです。 ここからは推測ですが、 「〇〇以外」の〇〇は多くの場合単数になるからではないでしょうか。逆に「〇〇以上・以下・以内」の〇〇は必ず複数です。 たとえば小学校で、「1年生以下は‥」「6年生以上は‥」とは決して言いません。ひきいるからには、〇〇は複数でなくてはいけないのです。 「1年生以外は‥」これは自然です。 ときには「1年生と2年生以外は‥」などと言うこともありますが、 〇〇が単数になる可能性のある「以外」と、 〇〇が必ず複数である「以下・以上・以内」 と分けるのがベストかなと思います。 いかがでしょうか。

marisuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、単数・複数ですか。ひとつだから含むわけにいかない、と。 「この三人以外は帰ってよろしい」だと、「この」で三人をひとくくりにして単数とみなすわけですね。そういえば、「以外」の前には「これ」「この」「これら」など、限度を決めて指定する指示語がよくついているような気もします。かなり納得がいきました。

関連するQ&A

  • 以下、未満、以上の使い方とその理由を教えて下さい

    判りやすいように5までの自然数で考えます。 3以下なら『3・2・1』 3以上なら『3・4・5』 3未満なら『2・1』 国語的には、以上の反対語は以下ですが、 内容的に考えると以上の反対語は未満な気がするのですが? 実際にも、「以上、未満」をセットで使われることが多いと思います。 以下の以は、「以て(含んで)」という意味を持つという事で、 3以下とは『3を持って(含んで)下の数』なので「3・2・1」 3以上は『3を持って(含んで)上の数』なので「3・4・5」 ここまではわかりますが、 3以内は『3を持って(含んで)それまでの数』なので「3・2・1」 では、3以外は、『3を持って(含んで)それ以外の数』なので「1・2・3・4・5」 となるはずです。じっさいはもちろん「1・2・4・5」になります。 質問です。 1 なぜ、以上の反対語が以下になっているのか、未満にはならない(できない)のか。 2 以て(持って、含んで)という意味での説明は意外には当てはまらない。その考えは間違っていないのか 3 未満の反対語は何なのか の3点です。 発展して回答していただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 以下 以上 以内 以外

    ええと・・・ 例えば5という数字を基準にして次のような表現をしたとき・・。 5以下・・・・5を含む。 5以上・・・・5を含む。 5以内・・・・5を含む。 5以外・・・・5は含まない。 「以外」だけはその基準となるものを含まないですよね。 どうしてかなぁ・・・? 使われるうちにそういう風に定着してしまったのでしょうか。

  • 「以上」「以下」「以内」の違い

    「以上」と「以下」は、60キロ以上、60キロ以下。その数を含んで、多いか、少ないかですよね? 「じゃあ、以内は?」と聞かれて、 「範囲」と答えましたが、1万円以下、1万円以内だと、区別が「以下」と「以内」の区別がよくわからなくなりました。 「以上」「以下」「以内」の違いの上手な説明の仕方を教えてください。

  • 以外

    こんばんは 1~10までの数字で「4以上の数」といわれたら、答えは「4~10」になります。しかし「4以外の数」といわれたら「4は含まない、その他の数字」になります。 なぜですか? 「以」って、「そのものを含む」って言う意味ではないのですか? もし違うのなら「以上(以下)」における「以」の意味を教えてください

  • 「以下」と「以内」について

    「以下」「以上」とは、そのものも含む意味で使用します。 「以外」は、そのものを含みません。 「以内」の場合はどうでしょうか? 例えば・・・ ア)50点以下は落第です。 イ)50点以内は落第です。(あまり使わない言い方ですが・・・) (ア)は、50点で落第になりますが、 (イ)では50点の場合は及第となるのでしょうか? 「白線以内にお下がり下さい」・・・・ 白線を踏んでもいいのかどうか?

  • 1~100以下の自然数の中から、どの差も5以上である5つの自然数の組の個数は?

    さっそく質問させて頂きます。 「1以上10以下の自然数の中から、どの差も2以上である、3つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」 という問題がありまして、自分なりのこの問題の解き方は、 まず1~10の中からどの差も2以上になるような、最も大きい組 (6,8,10)選び、(6,7+1,8+2)と置き換えて、 結果8C3=56通り、とういことで理解できました。 今度は、タイトルのように、「1以上100以下の自然数の中から、どの差も5以上である、5つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」という問題を自分で作りまして、「1以上10以下」の問題と同様な考え方で解きました。 まず1~100の中からどの差も5以上となるような、最も大きい組(80,85,90,95,100)を (80,81+4,82+8,83+12,84+16)と置き換えて 結果84C5=30,872,016通りとなりました。 これで、答えと考え方は合っていますでしょうか? お分かり方、どうかお教え願います。

  • 100以下の自然数のうち

    100以下の自然数のうち5で割って2あまる数は何個か? 解説お願いします。

  • 以上~未満でその数を含む物とは

    以上、以下、以内、未満でその数を含む物含まない物をそれぞれ教えて下さい。

  • 以内と以外

    〇以内は〇を含むのに、〇以外は〇を含まないのはなぜなんでしょう。5以内は5を含んで4、3、2、1、0。そして5以上は5を含んで6、7、、、と思うんですが。なぜ以外というふうに外が引っ付いたら含まないようになるんでしょうか。

  • 以上・以下をどのように使っていますか?

    以上・以下をどのように使っていますか? 例えば100以上と言うときその数は含んでいますか。 正しくは含みます。