• 締切済み

英訳お願いします。電話応対の英語。

kittenchanの回答

回答No.3

英語のできないあなたの同僚が電話に出て、少しだけ英語ができるあなたに代わったというシチュエーションでしょうか。(1) それとも英語圏の方があなたへ電話してるというシチュエーション?(2) Hello, this is 〇〇 (私は〇〇と申します、(1)の場合) または Hello,〇〇speaking (はい、〇〇です。(2)の場合) How may I help you? 上記は続けて言えばいいです。 「店舗には・・・」は: I'm afraid there is no one who can speak English in our store. Therefore we will not be able to allow you to come to our store unless you have someone who could speak English with you. 「ご了承いただけますでしょうか」は英訳不要です。店のポリシーなので相手が了承する、しないにかかわらず来店は断っている(と思われる)ので。 ところで、上記の英訳を頼む程度の英語力なのに「ご用件をどうぞ」等スラスラ英語を言ってしまうと、相手はあなたが英語ができると思いいろいろ質問してくるので、 I'm sorry I don't understand English very well. も練習しておいた方がいいと思います。 (意地悪ではなく、経験者です!) 最後はThank you for your call. Good bye で締めくくってくださいね。

関連するQ&A

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 電話応対

    最近、新しい職場に入り、仕事で電話を取る機会があり戸惑っております。 営業的な電話は取り次がない傾向がある職場です。 ですので、以前からお付き合いがあるところであれば用件などをお伺いし 取り次ぎますがそうでなければお断りするようにしております。 その際、電話の相手が初めて連絡をしてきた人なのか、それとも 以前から関係がある人なのか?をどうやって区別したらいいのでしょうか? 私は、相手に失礼がないように「以前もお電話いただいておりますよね?」と確認しています。 基本、「初めてお電話いただきましたか?」と尋ねると、初めてではないとき 相手に非常に失礼となると考えたためなのですが皆さんはどうなさっていますか。 経験談、参考URLなどお伺いできればと思います。

  • 電話応対の仕方

    事務の仕事に転職して二週間になるんですが、電話応対がうまく出来ません。 声が低い人や早口で言われると、名前や用件がちゃんと聞き取れなかったりして「お名前もう一度よろしいですか?」などと聞いてしまいます。 名前や用件を聞きなおす事って相手に対して失礼ですか? 電話応対のコツを教えて欲しいです。

  • 英訳をお願いします!!

    以下の文の英訳をお願いしたいのです。どうかよろしくお願いします。 「メールの内容を読みましたが、私が言おうとしてる事と違うんです。 私の英語力では、それを伝える事がとても難しいので、 そちらの時間で、1/8火曜日の朝8:30に 日本の通訳サービスを通してお話をしたいと思います。 あなた宛てに電話を繋ぐには、どうすればいいでしょうか? 返事を待っています。」 宜しくお願いします。

  • 英訳をお願いします!!

    英訳をお願いします!!! 「思っている事を相手に伝えられないのは、本当に悲しいです。 英語は、読むのと聞くのは分かっても、言うのと書くのは本当に難しいです。  英語圏に生まれたかったな~ 娘に言ってるんです。「娘が一生懸命英語を勉強して、通訳してくれる日を楽しみにしています」と。

  • 英訳を教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 下記日本語文の英訳を教えていただきたいです。 ・私は少しだけしか英語を話せません。 ・私はほとんど英語を話せません。 ・(英語がまだうまく話せない為)英語で案内(説明)する上で、あなたに対して失礼な(気に障る)表現をしてしまうかもしれませんが、ご了承下さい。 これをビジネス英語と、まだ友人になって日の浅い人に対して話す場合 との英文にしたいのですが、どのような文章にすればよいでしょうか?

  • 電話応対の英語、教えて下さい。

    恥を晒すようですが…。 3ヶ月に1度くらい、製品売り込みなどの国際電話が東京にある本社にかかってきます。 (1) 一番多いのが、明らかに該当する部署が他県の営業所にあるケースです。 電話が転送できないので、一度電話を切り、そちらにかけ直してもらうしかありません。 「弊社の○○営業所(番号××)にかけ直してください」と言うにはどうすればいいでしょう? (2) 誰(どの部署)が担当なのか、咄嗟に判断できない場合も多いです。 電話では不安なので(発音不明瞭だし)、とりあえず代表にメールかFaxで要件を送ってもらい、 担当すべき者から折り返し連絡させたいのですが、 「○○宛にメールかFaxを送ってください。番号は××…」と言うにはどうすればいいでしょう? (3)明らかに当社では扱わない製品(事業)の売り込みも結構あります。 「弊社では、当分そういうものを扱う予定はありません」と言うにはどうすればいいでしょう? 発音も下手だし、ウカツにベラベラ対応して「英語が出来る」と思われるのもイヤなので、 できるだけ簡単な表現でお願いします。

  • 電話応対がうまくなるコツを教えてください

    以前、会社の電話番を頼まれたとき、初めてのことでまったく勝手がわからず失敗してしまい、そのときの気まずい思いが今でも消えず、電話恐怖症みたいになっています。 電話応対得意な方、好きな方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ●相手の電話の声が聞き取れない 私は耳が遠いわけでもないのですが、会社で電話を受けると、相手の声がなぜか聞き取りずらくなります。 緊張して耳が遠くなるなんてことはあるのでしょうか? 初めて電話番をしたとき、相手の人に2度も3度も聞き返してしまい、気まずい思いをしました。 ●電話で言われたことを一度に覚えきれない。 たとえば、相手の人が「私、○○会社の○○でございます、~~の用件でお電話いたしました、○○さんはいらっしゃいますか?」とか言われると、聞き取るのに必死で、内容の一部を忘れてしまいます。 メモしながら聞いていますが、用件とかが長かったり、聞き取りづらかったりすると、やっぱり聞きなおすことになります。 私が、客として会社などに問い合わせするとき、オペレーターさんに用件を聞き返されることはそんなに無いので、いつも凄いなーと思っています。 一体どういう訓練をすれば、一度聞いただけでスムーズな電話応対ができるようになるでしょうか?

  • 英語での電話応対について

    はじめまして。 最近休んでいる同僚の代理で海外からの電話に対応しなければならなくなりました。ほとんどがセールス関係でお断りすることが多いのですが、このような英語で失礼にはならないのか不安です。 英語が苦手とはいえ、対応せざるを得ない状況です。どなたか添削とアドバイスをお願いします。 ・I can not connect you with Mr.○○. I'm so sorry but this is our rules. 社の規定により、○○にお電話をつなぐことはできません。 ・I don't understand his schedule,so I don't know the details. 彼の予定に関しては私では把握できておりませんので、詳細については分かりません。 ・I can not do for you any more,if you would tell me anything.  あなたがどうおっしゃっても、私にはこれ以上できることがありません。(担当者に電話をつないでくれとしつこく言われた場合は、このような断り方で正しいのでしょうか?) 初心者で本当にお恥ずかしい文章ですが、どうかアドバイスをお願い致します。

  • ビジネス英語で、電話応対の仕方を教えて下さい。

    ビジネス英語で、電話応対の仕方を教えて下さい。 言いたいと思う会話内容は下記になります。英語的な表現に直して訳して頂けたら幸いです。 ちなみにAが私という想定です。 A: 私○○ブティックの○○と申します。 ○○様でいらっしゃいますか? B: はい。私ですが。 A: こんにちは。いつもお世話になっております。 B: こんにちは。 A: 先日ご予約くださいました○○が入荷しました。 大変お待たせを致しました。 シリアルナンバーが、○と○でお選びいただけますが、どちらになさいますか? B: では、○でお願いします。 A: かしこまりました。それでは近々の御来店をお待ちしております。