• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬のトイレと噛み癖について(長文です))

子犬のトイレと噛み癖について

sayurの回答

  • sayur
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

まだ二ヶ月ですからトイレは根気よく、トレーなり庭なりベランダなり場所を決めて誘導させましょう。子犬は一日何度もおしっこやうんちします。 成長するにつれて一日2、3回ほどでできるようになるでしょう。 それまではおしっこのポーズをとる時トレーに連れて行き誘導しましょう。 噛み癖は歯が生え変わる頃や成長すればかなりおさまります。 4ヶ月頃までは噛みたくて仕方ないようです。 うちも3匹いますが、1匹は噛み癖がひどくトイレを覚えるのも手こずりました。犬用のガムや100円スリッパなど思い切り噛むものを用意しましたが、この子のター ゲットは私の腕や手でした。子犬でも本気で噛まれたら痛いです。小さいお子さんがいるのならわんちゃんがもう少し大きくなるまでお母さんが注意してあげましょう。 本にはあま噛みをやめさせる方法などいろいろ書いてありますが、実際はそうもいかないものですね。 子犬のうちに治さないと大人になると大変みたいに書いてありますがそんなことはありません。飼い主さんが愛情もって育てれば犬もわかる年齢になれば治ることも多いです。 2ヶ月なら本来はお母さん犬や兄弟犬とじゃれあい噛みあう時期。子犬を母犬から早く離しすぎるとよくないといいますからね。 いろいろな犬を飼ってきましたがどんなにやんちゃな子でも2歳頃から落ち着きます。6ヶ月までにはあま噛みも落ち着きトイレもしつければできます。 長い目で見てあげましょう。

関連するQ&A

  • ダックス子犬 鳴き トイレ

    ミニチュアダックスフンドの女の子がうちにきました。 生まれて一ヶ月、うちにきてまだ3日目です。 しつけなのですが、結構くんくんと鳴きます。これは放っておいて いいのでしょうか? そしてトイレですが、ゲージの外で粗相をしたせいかゲージの中で トイレをせずに、ゲージからでた直後にトイレをしてしまったりします。 おちおち外に出せなくなってしまいました。怒ったりなどはしていません。 どうにかしてうまくしつける方法や改善点等有りましたら教えてください!

    • 締切済み
  • 一才の犬のトイレのしつけって難しいですか?

    今度一歳の♀のポメラニアンを貰うこととなり、飼い主さんとお話をしたのですが 普段はゲージ飼いをされているようで、ゲージ内のトイレではペットシーツに 排泄をするが、外に出したら粗相をする、、と聞きました。 しつけが出来ていないと聞いたので、一歳の子だし自分にしつけを出来るのか 少々悩んでいます。私はゲージ飼いをするつもりはなく、普通に室内で飼いたいと考えています。ゲージは外出時には使うかもしれません。 私はほとんど家にいるので、しつけをする時間はたっぷりありますが、 どういう風にしつけをしたらいいのか分からず、皆さんに教えて欲しいと思っています。本を読んでも子犬のことしか載ってなくて、成犬のことは分かりません。 子犬と同じしつけで覚えてくれるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレ

    息子から4ヶ月の女の子の子犬を預かります。以前にも預かった事が有ります。 ゲージの中にトイレを置いています。トイレでしますけどゲージの外でする時も有ります。 一度おしっこをすると臭いが残り、同じ所でします。 もう、トイレでする事は無理でしょうか。しつけのやり直しでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレ

    1歳8か月のキャバリア♀です。 室内のトイレトレーでおしっ○、うん○をさせていました。 室内と外の両方でさせようと思い、散歩は一日2回します。 最初の内は外ではなかなかしなくて散歩に行く前、帰ってから 室内トイレトレーでしていました。 ここ2日ぐらい前から室内ではしなくなり散歩の時にします。 室内でしてた時はちょくちょくおしっ○はトイレトレーでしてたけど散歩にを行く迄 我慢してるのか室内ではしなくなりなした。 大体、朝、夕方前に2回決まった時間に散歩に行きます。 散歩でトイレをする物だと学習したのでしょうか。 外でするようになると雨は勿論、台風、雪、何が有ろうと散歩をしなくては いけなくなり、長い時間外出もできなくなりますね。 室内でするのは難しくなりますか。 どうしたら室内、外の両方でトイレができるようになりますか。

    • ベストアンサー
  • 1歳を過ぎた犬のトイレの躾

    トイプードルのトイレの躾で悩んでいます。 現在1歳2ヶ月のトイプードル♂と3歳のキャバリア♂がいます。 ある日 朝いつものようにトイレで用を足した その後から 床やカーペット、ソファの上に粗相するようになってしまいました。 お散歩ではしない子です。個別にトイレは置いてあります。 いろいろ悩んだ結果 タイミングをみてトイレに連れていったり していますが しません。 目を離した隙に 粗相をしてしまいます。 特にトイレを教えたわけでは無く 自然とトイレを覚えた子なので 戸惑っています。 よい トレーニング方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    今生後七ヶ月のキャバリアの♀を飼ってるのですが、トイレとお手が全然できません... トイレは、しっこをしそうになったら、ケージの中のシートまでつれていって、さして褒めたりしているのですが、全然覚えてくれません。 トイレのしつけようのスプレーを使ってみたのですが、効果がありませんでした。そこでどうやったら、自分でゲージの中までいって、トイレをしてくれるようになるのでしょうか?離し飼いしてたら、床にしっこをするので、おちおち離すこともできません。 できればゲージに閉じ込めたくはありません。自分でトレイに行くしつけかたを教えてください。 後、おすわりは、すぐ覚えたのですが、お手がぜんぜん覚えられません。これも教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレの設置について。。。。

    3月の中旬~下旬頃からマルチーズを飼う(生後40日前後)予定でいます。 我が家は、日中留守家庭ですので、大き目のゲージの中にベットとトイレと水等を用意する予定でいます。(留守中は、ゲージの生活です。)先日、この様ゲージを見つけて購入致しました。 http://www15.ocn.ne.jp/~woof/cage.html 足元が、網目すのこになっていて下にトレー付きですので、排泄物で足元が汚れなくて良いかと思いまして。。。。 ただ、この場合いわゆるトイレトレーなる物は必要無いのでしょうか? トレーにシーツを敷いて置いて最初に排泄した所に繰り返しやる様になるのでしょうか?トレーを置いて1番心配なのが、留守中に排泄物まみれになっていたり、食糞したりしたら困ると思ってこのゲージにしました。 同じタイプのゲージをお使いの方、または有効なトイレの躾をご存知の方は、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    チワックスのオス生後2か月を飼い始めました。今日で3日目です。 ゲージ外のおトイレのしつけ方法について教えてください! 1.ゲージ内だとオシッコもウンチもトレーでできるようになりました。 2.環境としては、平日は朝8時から18時ころまではゲージ内、主人もしくは私が帰宅後はリビングで遊ばせています。 3.リビングで遊んでいるとき、おしっこを察知してあげて、ゲージ内のトレーでおしっこをさせれば良いのですが、クンクン臭いを嗅いだりすることなく、お座りをしたかと思ったらオシッコがでていた(!!)という感じです。 4.子犬が来てから1日目と2日目は主人と交互で仕事を休み、一日中子犬に付き添っていたのですが、未だゲージ外のおトイレの成功はありません… まだまだ幼いですし、我が家の環境にも慣れていないので仕方ないのかも知れませんが、ゲージ外でのトイレのしつけ方法は上記のケースの場合、どのように接してあげれば良いでしょうか? ちなみに、現在のしつけ方法は、ゲージ外でオシッコをしてしまったら、「コラ」と怒り、すぐにゲージ内のトイレに連れていき、鼻をつけて「オシッコはココ!」と教えています。ゲージ内で上手におしっこやウンチができた時はとにかく誉めて誉めて誉めまくっています。 よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
  • トイレをしつけたい(長文)

    今家には3頭犬がいます。 チワワの♂・チワワ♀・ヨーキー♀です。 チワワ♀・ヨーキ♀は比較的ゲージの中でトイレシートの上でおしっこをします。最近チワワ♀は外れますが…。 チワワ♂の子のゲージの中には今トイレトレーは入っていません。以前トイレシーツを破ってしまい食べてしまうのでそれから入れず今は敷いてあるタオルの上毛布の上でびちゃびちゃやります。 ちゃんとシーツの上でいたずらもしない子でも一度室内に放つとゲージの中のトイレでせず何処でもお構いなしに粗相してしまいます。 多分チワワ♂を室内に放つと必ず何処でも構わずおしっこをしてしまうのでその匂いをかいでしてしまうのでしょうが…おしっこをした後毎回おしっこした場所を掃除しファブリーズをして匂いを消しているのですがあまり効果がありません。 また、今トイレのしつけるスプレーをシーツに染み込ませ室内に放つ前に置いて置くのですがトイレシーツの上では皆しません。 どうしたら良いでしょうか?? 又もうすぐもう1頭増えます。そのペットショップの方は一週間はゲージから絶対出さない方が良い。皆可愛さでトイレの場所が定まっていない時に室内に出してしまうからおしっこしてしまう、においが付く、又する。を繰り返してしまう。と言われました。最初が肝心なのでしょうが良く考えると皆一週間しない間に「可愛い・可愛い」で外に放した気がします。もう1頭増えたらその子は絶対覚えさせたいです。 また、たまに見かけるのですがおしっこしたい時吠えて飼い主に知らせゲージから出してもらい庭でちゃんとおしっこする子。室内に放してもおしっこはちゃんと自分のゲージに入っておしっこして又遊ぶ。頭の良い子をみますがどうしたらそんなしつけが上手くいくのでしょうか?? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけで困っています

    1週間前に4カ月になるトイプードルを家に迎えました。 とても可愛いのですが、「トイレ」をどうやって認識させればいいか悩んでいます。 共働きのため、普段はゲージで留守番です。ゲージ内でのトイレはほぼ完璧に出来ます(たまにはみ出したりもしていますが・・・) でも室内に放したときに、ゲージに戻ってトイレをするということが出来ません。 「ゲージ=閉じ込められるから嫌なもの」と思っているようです。 気持は分かるのですが、トイレのしつけが出来なければいつまでたってもゲージで留守番させなければいけません・・・ また、最初の頃、誤った知識で、粗相をしたときに何回か怒ってしまいました。そのせいでトイレをしたら怒られると思ってしまったのか、人の目を一瞬盗んで排泄する、もしくはぎりぎりまで我慢して適当な場所でするといった感じです。 ゲージ内にいるとき、きちんとトイレが出来れば褒めていますし、前兆を見たらトイレに連れていくのですが、上手くいきません。 ゲージ内のトイレに座ったり伏せをしている時もあるので、トイレと認識しているのかもよく分かりません。 ラグの上で粗相することが多いようなので、その場所にトイレシートを敷いておこうかとも思うのですが、そうするとそこがトイレになってしまうのでしょうか・・・ 犬にトイレを教えるときは、場所で教えるのでしょうか?それともトイレシートがトイレだと理解させるべきなのでしょうか? 失敗するのは犬のせいではなく飼い主の責任だと分かっています。今後失敗しないためにご助言をお願いいたします。

    • ベストアンサー