• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について )

バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について

gootarohの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

五輪の開会式の入場順は、慣例で先頭はギリシャ、最後尾は開催国ですが、2番目から最後尾の1つ前までは、国名コード順となります。 なお、国名コードは、一般的には国連コードやISOコードですが、このほかIOCコード、FIFAコードなどたくさんあります。五輪を所管するのはIOCですからIOCコードに従っているだけであり、面白そうな「特別な事情」は残念ながらありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/IOC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7 ただ、開催国の公用語が英語以外の場合、その開催国の意向により、特別の国名コードを作成することはあります。例えば、北京五輪は「漢字の国」という独自性を出したかったので、中国語の標準漢字(簡体字)による各国国名の最初の漢字の画数の順番にしました。このほか、その国の公用語における語順(日本語でいうアイウエオ順など)により国名コードを作成する場合もあります。 国名コードは、当たり前ですが、正式国名から作成されるものです。よって、同じ正式国名を基にしながら、どうして国連コード、ISOコード、IOCコード、FIFAコードなどは異なるのか?というご質問であれば面白いかもしれませんね。(もっとも別質問にならざるを得ませんが) なお、 >我が国だって正式には「日本国(State of Japan)」ですよね。 とありますが、正式も何も、英語では「Japan」しかありません。モンゴル(正式名「モンゴル国」)なども同様です。 http://www.worldnavi.net/static/country_region_list.html

heinrich_t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すっかりお礼が遅くなって申し訳ありません。 やはり特別な事情はなく、単にIOCの国名コード順ですか。 紹介頂いた、IOCコード一覧を拝見しましたが、今回の五輪では、必ずしもここにあるコード順や呼称順ではなかったと思います。 例えば、マケドニアはコードがMKDですがMではなく、先に書きましたようにIOC呼称のFormer Yugoslav Republic of MacedoniaのFで入場しました。 では、この一覧の呼称順かというとモルドバはこの一覧にあるIOC呼称のRepublic of MoldovaのRではなくコード順のMDAのMでした。 また、北朝鮮もコードPRKのPではなく、KoreaのKでもなく正式名称Democratic People's Republic of KoreaのDなので、まちまちです。 やはり質問者様のおっしゃるように、開催国の意向により、特別の国名コードを作成したのでしょうか? そもそもコードや呼称を作成するに当たっては、その当事国の意向が最も強く反映されているはずなので、気になります。 なぜ、米国はAmericaよりもUnited Statesを優先させ、英国はUnited KingdomよりGreat Britainを重要と考えているのか… どうでもいいことかも知れませんが、いろいろ考えると、ますます興味が尽きません。 なお、日本国の正式英語名が単にJAPANというんもは意外でした。 以前、何かの国名一覧表かなんかでState of Japanという表記を見たことがあったので、てっきりそうだと思いこんでいました。 今、改めてState of Japanでググってみてもほとんどヒットしないので、なるほどと思いました。 わずかに英語版ウィキで、「日本の国名として口語的に使われることがある」と出てたくらいでした。 http://en.wikipedia.org/wiki/Names_of_Japan 改めて、貴重な情報をありがとうございます。

関連するQ&A

  • オリンピック開会式の入場順について

    先日開幕した、ソルトレークシティ・オリンピックの開会式を見ていて、ふと疑問を持ちました。選手の入場は、発祥地ギリシャが最初、開催地アメリカが最後のほかは、英語表記でアルファベット順ですよね。このアルファベット順でどうして?というのがあったんです。 中国は People's Republic of China ですが、頭のPではなく、ChinaのCで順番が決まってました。 一方、 マケドニアは Former Yugoslav Rep. of Macedonia で、MacedoniaのMではなく、頭のFで順番が決まってました。どっちも ○○ of *** という形なのに…。そういえば、アメリカもAmericaのAではなく、頭のUで並べられるな、なんて考えたり。 どっちでとるか統一されてはいないんでしょうか。それとも中国だけは特別なんでしょうか。

  • 東京オリンピック開会式の入場順について

    オリンピックの開会式の選手団入場順は、最初がギリシア、最後が開催国って決まっていますが、後の国々は開催国の言語・文字の並び順ですよね。 例えばロンドン五輪は英語のアルファベット順、アテネ五輪ではギリシア語(α,β,γ)の順、北京五輪では漢字の画数順、ソウル五輪だってハングル文字の順だったと記憶しています。 でも、以前から不思議だったのですが、過去日本で開催されたオリンピック、東京’64、札幌、長野、どれの開会式でもアイウエオ順で入場ではなくて英語のアルファベットだったのはなぜでしょうか? アイウエオがマイナーな文字で国際的になじみがないというなら、ハングルだって同じくらいですし、逆にその国の文化をアピールする機会だと思うのですが。長野五輪はソウルの後でしたし。 私なりに考えてみたのですが、やはり「北朝鮮問題」という政治的配慮でしょうか? つまり北朝鮮として「キ」の順にすると、正式名称ではないとして北朝鮮本国だけでなくIOCからもクレームが付く、朝鮮民主人民共和国の「チ」にすると「国交もないのに!」と韓国から横槍が入ると言うことでしょうか? でも、同様に敵対関係の米国で開催されたアトランタ五輪でもちゃんと正式名の「D.P.R of Korea」で入場していましたよね。 ほかに何か、日本では母国語の順番にできない理由があったのでしょうか? 今度の東京’20五輪では、どうなるのでしょうか?私としては堂々とアイウエオ順に入場してもらいたいですが。

  • 66回山口国体開会式選手団入場順序

    第66回山口国体開会式選手団入場で、今年は北から順に入場したようですが、具体的にどのような順序で入場したのか教えてください。できたら都道府県名を順番に並べてください。特に長野県は何番目に入場したのか教えてください。

  • 高校野球開会式について

    高校野球が終わって今頃の質問なんですが、毎年夏の高校野球は開会式から観ているのですが、開会式が始まって、北からもしくは南から1校ずつ入場行進してきますよね。 その時は、県別順に北の端である北海道、もしくは最南端の沖縄から入場して、最後に全校でグラウンドに整列して開会式が始まるのですが、その時に並び方が入場してきた順番と変わっている?違って?いると思ったのですが、これは何故でしょうか? 北海道、東北、九州の辺りは、整列した時も入場順に並んでいたと思うのですが関東、甲信越、中部、関西辺りはごちゃまぜになっていて、地理的にも両隣接してない県が横に並んでいる県とかもあったので、不思議で何故なのか?と思いました。 これは、なにか意味があるのでしょうか? 判りにくい文章になってしまいましたが、ご存知の方は教えてください。

  • なぜ「北朝鮮」と呼ぶのでしょうか?

    北朝鮮の正式な国名は「朝鮮民主主義人民共和国」ですが、 日本では通常「北朝鮮」と呼称・表記していますね。 これは何か理由やいきさつがあるのでしょうか。 韓国(大韓民国)のことは「南朝鮮」とは(一部の人を除いて)呼ばないですが。 #余談ですが、国名の英語表記だと北朝鮮は #Democratic People's Republic of Korea、 #韓国は Republic of Korea で #国際的な催事ではこれらの表記が使われていますが #なぜか米国では"North Korea"、"South Korea"と #呼んでいてこちらもなぜなのかよくわかりませんね。

  • 正式な国名の表記

    サミットについて調べています。 各国首脳が会議場で円卓を囲んで座りますが、卓上に置かれる国名のプレートには英語でその国の正式名称が書かれるようですが、写真などを見ると、例えばフランス(正式名称はFrench Republic)は「FRANCE」、アメリカ(正式名称はUnited States of America)は「UNITED STATES」という風に長いものは略称を書いています。ここで、ロシア(正式名称Russian Federation)、ドイツ(正式名称Federal Republic of Germany)、イギリス(正式名称United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、イタリア(正式名称Republic of Italy)の4か国について、プレートにはどのように表記されるでしょうか。国連等においても状況は似たものではないかと推測しますが、このあたりの事情について詳しい方、情報をお知りの方、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 他の国の英文国号について

    日本の英文国号はjapanですが、他の国の英文国号は日本とは違います。 カナダ - Canada、韓国 - Republic of korea、イタリア - The Italian Republic、中国 - People's Republic of Chinaです。 日本の英文国号はそのままjapanとして、Republicが付かないのに大部分の国ではRepublicが付きます。これはどんな差ですか? そして Republic of koreaと korea Republicはどう違って、中国はRepublicの前にどうしてPeople'sが付くんですか?

  • 表記の順番の基準。

    たとえば日本と中国のことを言うとき、 「日中」 日本とアメリカだと、 「日米」 といいますが、 日本が入っていれば日本を前に言うんだろうと理解できます。 中国とアメリカだと、 「米中」 というようですね。 韓国とアメリカだと、 「米韓」 といいますね。 日本が入ってない国の順番はどのように決めるのですか。 日本と仲がいい順ですか。 中国と韓国だったらどうなりますか。 たぶん、 「中韓」 だと思うのですが、この場合は何が基準ですか。 強い方が先とか。 なんだか考えれば考えるほどわからなくなります。 何か国際的な基準とかありますか。 それとも各国で勝手に決めてるんですか。 その場合何が基準になりますか。 今までに、 「何で俺っちの国名があとなんだ」 っていって因縁とかつけた国、ありますか。

  • most important neighbors

    Japan and the Republic of Korea (ROK) are most important neighbors to each other. という英文の中でneighborsが何を指すかを質問します。 1.文の主語がJapan and the Republic of Koreaと複数形であるから、呼応して複数形にならざるを得ない。JapanとRepulic of Koreaの二か国がそれぞれの隣国であるという意味で複数形になっている。 2.JapanとRepublic of Koreaのそれぞれが複数の重要な国々を持っているので、複数計になっているわけであって、neighborsには中華人民共和国やロシア共和国も包含される。 英文解釈がお得意の方からのご教示をいただければ幸いです。

  • ギリシャ文字では各国の国名はどのように書くのですか

    アテネオリンピックの開会式の入場順は、国名のギリシャ文字順だそうですが、ギリシャ文字では、各国の国名は、どのように書くのですか?たとえば日本はJAPANでなくて‥‥?或いは、ギリシャ文字での国名の一覧表が掲載されているサイトを教えてください