• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居している義父が亡くなって香典を10万包みました。以後のおつきあいはどうしたらいいでしょうか)

同居している義父が亡くなった場合のおつきあいはどうすればいいでしょうか

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.5

うちも最近同居の義父が亡くなり、そのときの喪主は義母がつとめました。 新しく建てたお墓の施主は、お金を出した義父母にするつもりでしたが 義母が、主人の名前も施主に入れました。 その後、お墓の管理費などの費用は主人が全て出しています。 お金には困っていない義母ですが もう世代交代ということも含めて、主人が払っているのだと思います。 また、法要のときにかかるお金はとりあえず、私たちが出しておいて あとで、いただいたお香典などから義母が返してくれます。 足りない場合は、義母のお財布からでているような状況です。 現在子育てまっただ中で、私たちも金銭的に大変だとわかっていて 気を遣ってくれているのかもしれません。 ちなみに、お葬式の時、私たちは葬式を執り行う方なので 当然、香典は出しませんでしたよ。 ご主人と義母さまが今後のことをよく話し合うべきです。 嫁は口を出すべきではないです。 もめ事の原因になります。

関連するQ&A

  • 義父の葬儀 喪主 費用

    義父の葬儀のさい 主人が 義母の変わりに喪主を行います。 しかし 施行は義母が行うと思うのですが、 この場合 香典はどうしたらいいのでしょうか? もし 香典を払うのであれば 葬儀のときをさけ 事前に払うなどしたほうがいいのでしょうか? また もし香典を払った場合 喪主を行う主人は 他に何にお金がいるでしょうか? だいたいの予算を把握して用意しておきたいので アドバイスお願いします。

  • 伯父、伯母への香典について

    先日、義父の一周忌法要を終えました。その後、香料を書き留めていた義母が次のように言ってきました。 「あななたちも私の兄弟が亡くなった時は、香典や香料をきちんとしてね」と。なので「それは伯父伯母なのでさせてもらいます」と答えました。 すると、義母が「あなた達の従兄弟がしてくれている額と同じだけしてね」と言いました。これに対し、私はすごく疑問に思ったので、皆さんの知恵をお貸し下さい。 まとめますと、 1.義父母と主人の伯父伯母、従兄弟にあたる方々は近所に住んでおり常日頃からの付き合いがあり、また結婚出産など、人生の節目節目でお祝いなどをしていたそうです。   逆に、私達二人は、伯父伯母等と普段の付き合いは全くなく、年賀状のみで、結婚の時もお祝いを頂いておりません。従兄弟達とも年賀状のみの付き合いです。 2.私達は義父母とは別居で、遠く離れた(高速を使って7時間ほどの)場所で生活しております。当然、冠婚葬祭の相場も違います(主人の実家の方は私達の地域の2~4倍程です)。 3.義父の葬式、法要などの施主は義母でした。 このような状況です。 主人が施主であったり、私達が義父母と同居していたり、また家の跡取りで将来帰るのであれば、義母の言うこともわかるのですが、同居もしておらず、もちろん跡取りでもありません。 このような状況ですが、伯父伯母の葬式や一周忌法要などの香典、香料は、従兄弟達が義父にしてくれたのと同じ額をしないといけないものなのでしょうか? 私の実家の方では考えられない事だったので、不思議に思ったのですが、当たり前のことなのでしょうか?皆さんお教え下さい。

  • 義父の初盆のお香典について

    義父の初盆を迎えます。施主は義母です。 (同居はしていません。) 主人(長男)の兄弟3人で、対のお提灯を購入しました。 金額は合計5万円くらいでした。うち、半額は、主人が払いました。 その他、お香典としていくら包むものでしょうか。 それとは別にお塔婆も出す予定です。 よろしければ、お教え下さい。

  • 香典

    夫がなくなり私が喪主をしました。 香典の整理をし、葬儀屋、お寺などの支払いをし、香典の返しの準備をしています。 私は、娘(小学生)、旦那の両親と暮らしています。 香典はありがたく、葬儀、香典返しをしてチャラになるくらいです。 これから49日の食事会やそくよう?お土産の赤飯?49個のお餅、いはい、墓の石ほり、一周忌などお金がかかるとは思いますが、マイナスになったお金は喪主である私が払うのでしょうか? それとも、夫の両親がするのでしょうか? ちなみに夫は30代後半で亡くなりました!

  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

  • 義父の香典について

    義母が昨年 亡くなりました。その際、義父は入院中の為、主人の兄が葬儀を取り仕切りました。でも、香典開きもなければ、香典返しもしないままでした。主人や私の関係に失礼なので、私たちがやりました。その後、保険や義父の預貯金も兄が兄弟四人に開示することなしに秘密にしています。(四人とも別居で義父姓を名乗つているのは兄と主人だけです。でも、兄は一人娘の家にマスオさん状態で墓守もしていない状態です。) 義父が現在 危篤となりました。 義母の時の二の舞はしたくないと、腹をたてて主人や私の関係にきたものは全て主人が持つて帰り、香典返しをする。と言い出しています。 香典は亡くなった人に対していただくものとわかっています。 やはり、主人のとろうとしている行動はおかしいですか?

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 香典は頂いた金額をお返しするものと言われますが?

    香典はいただいた金額をお返しするものと言われます。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。 (1)義父が亡くなったとき(主人が喪主であり施主)、主人の姉にとっては「実の父」なので香典を5万円いただきました。私の父が亡くなったときは、主人の姉にとっては「姉弟の舅」なので1万円を送っていただきました。そこで質問なのですが、主人の姉の舅が亡くなった場合、香典をいくら返せばいいのでしょうか? 「姉弟の舅」という立場は同じなのですが…。主人は3人姉弟で、上の姉の夫は施主ではありません。下の姉の夫は喪主であり施主でもあります。 (2)義父が亡くなったとき、その義父の兄妹からも5万円頂きました。先日その叔母が亡くなった時は同額を包みましたが、主人にとっては叔母であるから、兄妹と同じ金額ではなく、「甥」としての金額を包むという考え方も聞きました。義父は5人兄妹なので今後のためにも知っておきたいです。 (3)来年義父の七回忌です。義父の妹たちはもう70代後半で足腰もめっきり弱っています。200~700kmの遠方で、来てもらうほうが気の毒に思うくらいなので、声を掛けるかどうかとても迷っています。また都会の方ばかりなので、もしかしたら七回忌で呼ばれるなんて頭にないかもしれない、とも思ったり……。 3つも質問してしまいました。よろしくお願いします。

  • 一周忌法要の香典の額について

    よろしくお願いいたします。 この度義母の一周忌法要があり私達家族は出席しようと考えております。その際の香典の額についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 主人は長男ですが、実家とは訳があり疎遠になっております。義母の葬儀の際は長男として義父を助け、無事義母を送ることができました。一周忌法要のお使いも正式なものではなく日時の連絡のみです。私達家族(5人)が参列する場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか?食事の席を設けてはいないようです。  また、私達と同居している私の両親(生活費等は別)はいくら包めばよいのでしょうか。もちろん正式なお使いはありません。日時について私から伝えただけです。両親は参列してよいものなのか迷っておりますが・・・

  • 義父の葬儀でいただいた香典について

    遠方に住む義父が昨年亡くなりました。葬儀では沢山の参列者の方々から御香典を頂戴し、全ての方にしきたりに則った香典返しをさせていただきました。その後、義母は田舎の家を出ましたが、同居していた義父方の義祖父母(かなり高齢)は健在でまだその家に住んでおり、義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の面倒を見ています。長男である主人は中学~高校の間のみ田舎に住んでおりましたが、学校卒業後こちらに就職・居を構えた為、田舎での付き合いと言うものは無いに等しいです。頂いた香典は義母が家を出た際こちらで管理しています。 で、質問なのですが、先日義祖父の代理として叔父から「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと思うが代金は貴家でお願いできますか。今後永年にわたって付き合いをしていかなければならない為、最善の方法を考えてください」との連絡がありました。また実例として香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられたので叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました。以前にもそのような連絡が事後報告であり、その時は主人の同級生のお父様であったため叔父がお供えされた金額をお返ししたのですが(主人の名前でではなく、亡くなった義父の名前でお供えされたそうですが...)、今回はこちらでは全く面識のない方です。それに参列するとき等、事前に報告くださればこちらから何かしらアクション出来たのに、3ヶ月も前の話を今更されても、と言う思いでモヤモヤしています。 以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが、そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり、私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか。しないといけないとして、それはお供えくださった配偶者の方の時にもしないといけないものなのでしょうか。 義父を偲んでくださった方には出来る限り礼を尽くしたいと思っているのですが、叔父にお金を渡してもキリがないのでこちらで管理した状態で叔父の言う「最善の方法」の返答をしたいと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており、そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています。レシート等の管理も出来ています。)

専門家に質問してみよう