• 締切済み

格安保険(ネット・通販)について

現在、生命保険の更新時見直しを行っております(共働き30代、子供1人)。 一生涯の大きな買い物として、書籍を読んだり、ネットで必要資金のシュミレーションをしたり、自分なりに勉強をしてきました。 その結論として、老後の資金は保険以外で調達し、純粋に保障という観点で条件のあった定期保険を保険料が低価格なネットや通販の保険でと考えています。定期なので、万が一破綻といった場合にも、マイナスは少ないとみています。 ただ、この格安ブームやチェーン保険代理店の戦略にのってこの選択をしたことに、漠然とした不安が残ります。展開されている保険関連サイトは、格安保険を推奨していることが多いので、なかなかデメリットがでてきません。 生命保険を保険料の安さだけで考えてよろしいのでしょうか。安さの裏には、何かあるのでしょうか。(付加保険料の違いやコンサルの有無は理解しています。) 漠然としていますが、何かアドバイスいただければありがたいです。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

時間が無い……とのことでしたので、 とりあえず、日本FP協会から優秀なFPを紹介してもらっては いかがでしょうか。 http://www.jafp.or.jp/consult/ ただし、有料となる場合があります。 保険担当者とは違って、相談に応じることで、生活しているので。 また、具体的な保険の紹介は受けられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

保険とは、万一が起きたときの金銭的な保障です。 どんなに良い保険でも、万一のとき、金額が不足すれば、結局、 それは、役に立たない保険です。 となれば、まず、死亡したときいくら必要か、ということです。 シミュレーションをされたそうですが、それが正しいという保障はどこに ありますか? 親の資産が1億円ある人とゼロの人との違いは、どこに現れていますか? 両親の介護保障の有無はどこに配慮されていますか? こども手当、高校無料化はシミュレーションに入っていますか? 月に2万2千円を保険(死亡保障1000万円)と貯蓄に回すとして…… (1) 4千円×12ヶ月×25年=120万円、解約払戻金ゼロ。 (1万8千×12ヶ月×25年)の年利1%の積立貯金=613万円 実質、493万円のリターン (2) 2.2万円×12ヶ月×25年=660万円、解約払戻金710万円。 実質、710万円のリターン (2)-(1)=217万円 どちらが得ですか? 例えば…… 学資は、親が死亡しても、生きていても必要なお金ですから、 死亡保障と貯蓄で同額を確保する必要があります。 学資保険とは、その両方を同時に確保する方法です。 保険とは、結局はお金なのです。 なので、保険のことを考えるならば、トータルのマネープランの中で 考えなければなりません。 死亡保険、医療保険、学資保険、老後の貯蓄…… これらを別々考えること自体が間違っています。 全部まとめて考える…… このようなことをするのが「コンサルティング」です。 高い保険料保険担当者がこのようなコンサルティングができる…… という保障はどこにもありません。 コンサルティング能力の乏しい担当者はたくさんいます。 保険とは、保険料で選ぶべきものではありません。 担当者の能力で選ぶべきものです。 保障額の足りない保険は、役に立たない保険。 保障額の過剰な保険は、無駄遣いになる保険。 もちろん、払える保険料には限度がある。 その差を埋めるのが、優秀な担当者です。

hamigakids
質問者

お礼

ご回答本当に有難うございました。 今まで信頼できる担当者に出会えておりませんでしたので、 自力で何とかしなければと考えておりました。 仰るとおり、限りあるお金をいかに有効にできるか もう一度考えてみようかと思います。 ただ、もうすぐ更新がきてしまいます。 いい担当者に出会えるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライフネット生命とネクスティア生命の保険料について

    「定期保険 契約年齢30歳 男性 3000万 10年」でのネットでの見積もりは下記になりました。 ライフネット生命  3484円 ネクスティア生命  3450円 どちらもネット生命保険ですが、基本の部分の保険料はどちらも同じだと思いますので 金額の差は付加保険料の違いなのでしょうか? ライフネット生命は付加保険料を15%と開示していましたのでネクスティア生命の方が もっと安い付加保険料を設定しているとしか考えられません。 保険料が安くなる事には賛成なのですが、安くした分はどこかの年齢帯、または価格帯で補填しなければならないかと思います。 どこで補填しているかわかりますか?

  • 定期保険と終身保険について

    お世話になっております。 結婚して、夫婦の生命保険の見直しをしております。 ほぼ、決まったのですが、私は独身時、担当者に医療、癌保険は定期保険を薦められ加入しておりました。 偶然主人も同じ保険会社の加入者なのですが、主人は終身保険に入っており、今回の見直しで私のも終身に変えることになりました。 定期の場合、1泊2日から入院給付金が出る。終身は8日以上の入院に限ると言うデメリットはあったものの。定期保険は更新があり、値段が上がるデメリットがあります。一生涯安心と固定価格をと考えた末終身に決めました。 ただ、最近、資料やテレビなどで、定期を強く薦めるように感じています。 保険の担当者曰く、終身の方が担当者にとってはいいそうですが、今の世の中と将来性を考えると定期を薦めると言われています。でも、その説明がいまいちわからないのです。この場をお借りして、どなたか簡潔に教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 主婦の保険について

    当方30才の専業主婦です。夫30才、子ども3人。 30の節目で保険の見直しをしています。 今までは医療保険にしか加入しておらず、ワタシが死んでも何も残してやれないなぁと思い、老後の資金になるしと養老保険を付加しようと検討しております。 子ども3人なので満期額は300万ほど。60才満期。 迷いは、今の医療保険を終身にするかしないか。(現在は75才まで) 60才で元気に満期を迎えた後、死亡保険付きの保険に入るのは大変なのでは?と思うところです。 参考に私はこんな保険に加入しているよ。ということでも教えていただけませんか?

  • 終身保険と定期保険の割合

    最近保険の見直しで主人の生命保険を新たに加入しようとしています。全労災での終身保険800万とあと足りない 部分をオリックス(通販)の定期保険でまかなおうかと思っているのですが、終身800万って高いので、700万か600万位にして定期を増やすようにしたほうがいいのか迷っています。ちなみに主人はサラリーマンではないので公的年金等はありませんし、国民年金も現在かけていません。そういった事を全労災のプランナーに相談したら終身を高めに設定して、老後に必要な額を払い戻しして使ったらいいと言われました。終身で100万変わると支払う金額も随分変わるので、安い掛け捨ての定期を多めにしたらいいかどうしたらよいのでしょう?ちなみにこれから出産等控えています。

  • 子供の保険

    4月に初めての出産予定です。 現在、 ガン保険(夫婦型)60才払込一生涯保障=年払 夫→生命保険(医療保障60才まで払込一生涯保障1つ、死亡80歳まで払込満了1つ)=月払い 妻→生命保険(医療保障60才まで払込一生涯保障1つ、死亡80歳まで払込満了1つ)=月払い 以上5つの保険を数年前に4月からの契約です。 月払いのものを4月から年払に変更しようと考えていますが 子供の保険を出産後検討しようと思っているので その時に現在の保険の見直しもすると思うのですが 月払いのままにしていた方が良いでしょうか? 子供の保険は、いつごろ?どのような保険に入ればいいのでしょうか?

  • 一生涯にかかるお金を考えてみました。

    以前にも家計見直しで相談させて頂きました。 『家計見直しは、月単位ではなく年間で考えること。』 『まずは一生涯のシュミレーションをたて、そこから必要な貯蓄を考えましょう。』等の貴重なアドバイスを頂きました。 そこで 今現在から老後までのシュミレーションをしてみたり、ネットでキャッシュフロー表など作ってみたり、あれこれ試してみたのですが、ど~も解せません。 しっくりこないと言いますか…。 ぜひともまた相談にのって頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。 夫40才 妻38才 新婚6か月です。 子供はまだですが、一人くらいは…と望んでおります。 まず私たち夫婦の望む生活のレベルですが…。 私たちは晩婚で、お互いじゅうぶんに若い時代を謳歌(?笑)しましたので、結婚後は慎ましく暮らしていければ良いと思っています。 もう旅行に行きたいとも思いませんし、ブランド物も卒業しました。 服装もさほどこだわりはありません。 家も小さくていいです。 こだわるとすれば 清潔に。ある程度小綺麗に。健康には気遣って生活したいということ。 あと夫は車、妻は美容基礎化粧品にはちょっとお金をかけたいくらいです。 このような夫婦なのですが・・・ 一生涯にかかるお金を考えてみました。 ●老後資金→退職金とあわせて3000万くらいの預金? 上記のような生活レベルでしたら貯金3000万と年金で暮らしていける? 例えば子供の結婚資金や、また孫への小遣いなど、これで足りる? ●教育資金→1500万くらい? 小中高と公立。大学は自宅通いで私立でしたらこれくらいでしょうか? ●住宅資金→1500万 田舎の中古住宅。 ●その他資金→1000万 家のリフォームや車買い替えなど。 生涯に必要なお金と言われても、検討もつかなくて…。 ネットで調べるしか方法がわからないのですが、これくらいの数字が一般的なようでした。 先に述べたような生活レベルなら、これくらいでいいのでしょうか? とすると、合計で7,000万ということですよね。 そこで、我が家の家計&貯蓄と照らし合わせてみたのですが ●老後資金→およそ3,000万の準備は大丈夫です。 ●教育資金→およそ800万は大丈夫です。(700万足りません。) ●住宅資金→ローンシュミレーションで月6万くらいの支払でしたので、これはローンを組んで払っていけば可能です。 ●家のリフォームや車の買い替え資金→ありません 不足は教育資金700万とその他資金1,000万で合計1,700万ということになります。 今40才として60才まで20年間で1,700万貯金するとなると…年間85万です。 ということは月70,833円。 70,000円/月くらいの貯蓄をしていけば良いということでしょうか??? このような考え方で良いのでしょうか? ぜひとも色んなご意見をお聞かせ下さいませ!

  • 老後資金にドル建て保険を勧められています。

    老後資金にドル建て保険を勧められています。 生命保険会社の営業マンから老後資金対策に保険を勧められて悩んでいます。 ドル建てリタイアメントインカムUS$25,000という保険です。 話を聞くと返戻率も高くよさそうな気がするのですが、為替リスクがあるので不安です。 また、老後資金を準備しないといけないとは思いますが生活に余裕もなく、さらに保険にお金を使うこともどうなのかと考えています。 現在は、主人が30歳で終身保険400万と家族収入保険15万/月に入っています。(子供0歳です) そこで、 (1)老後資金対策としてこの保険に入ることはどうなのか。その他オススメの対策を教えてください。 (2)お金に余裕がなくても老後資金は今から準備するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老後資金と終身保険

    老後の資金形成のために終身保険をどこまで組み入れるかに関して、お聞きしたいと思います。 私27歳、妻29歳、娘1歳の家族構成です。 つい先日30年間、保険金5000万円の定期保険に加入しました。 終身保険も考え、素人なりに色々調べ、積立利率変動型終身保険(ソニー生命、最低2%金利確約)もしくは低解約返戻金型終身保険(東京海上日動)を候補に挙げました。あくまでも途中で解約はせず、向こう30年間以内に死亡したときの保険を上記定期+αとしての要素、そして貯蓄としての要素(こちらがメイン)を考えています。 現在、老後資金として、4000万程度あればいいなと思っていますが、そこに終身保険をどこまで組み入れたらいいかに悩んでいます。株や投資信託の知識はなく、定期預金しかいまはしていません。老後の資金を確保するために預金だけでやっていく自信がそれほどありません。上記終身保険を1000万、さらには2000万位かける意義はあるのでしょうか? 本やネットで情報を検索すると、終身保険を貯蓄や資産運用として求めるのはダメだとの記載を良く見ますが、実際そうなのでしょうか?株や投資信託を知らない、資産運用の素人にとっては、終身保険も十分魅力的に思えるのですが。 上記終身保険に入ることに対しての意見を頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 破綻した保険会社の保険外務員について

    私は破綻した生命保険をそのまままかけ続けています、終身部分は120万、定期部分は2880万でした。破綻により(保険料は変わらず)終身部分は52万、定期部分は2800万に切り下げられました。もし終身保険だけを入っている方なら保険金は半値以下になったらしいです。さて最近継続20年目で外務員がやってきてしきりに転換を勧めます、破綻は外務員が悪いわけでないと思っても頭に来ます、このように顧客に大損させたでも状況でも転換を勧める保険外務員は「へのかっぱ」と思うような方が生き残るのでしょうか。

  • 終身保険について相談です。

    終身保険について相談です。 家族構成としては、夫(39歳、年収約700万円)、妻(41歳)、長女(4歳7ヶ月)、長男(1歳11ヶ月)の4人家族です。 夫の生命保険が更新時期(来年、第一生命、現保険料16,160円)を迎えている事と、長男の学資保険に新規に入るに当り、 無駄な保険の掛け方はしたくないと思い、近所の保険相談所にて保険見直しの相談をした結果、ライフプランニングをしてもらい、シュミレーションもして、以下の回答がありました。 (ちなみに長女については、既にソニー生命の学資保険に入ってます。) 死亡: (1)死亡整理資金(変額保険終身型300万円、月6,836円) (2)遺族生活資金(家族収入保険63歳、10万円/月、月3,463円) (3)万一の時の教育資金(逓減定期保険25年、2,070万円、月5,616円) (1)~(3)ソニー生命 教育資金準備: (4)死亡時と生存時の教育資金(低解約返戻金型終身保険49歳迄、500万円、年303,805円)富士生命 ※医療保険については次回、相談時にお応えするとの事でした。 前提条件を細かく書き切れない為、抽象的な質問になってしまいますが、 上記提案保険は妥当な内容でしょうか? 現在は、賃貸マンションに住んでいて、数年内に自宅購入も考えています。 特に学資保険については、代わりに富士生命の終身保険を提案されましたが(今、流行りとの事) 保険料額が大きい為、迷っています。 よいアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水道蛇口が硬い場合、パイプレンチを使用して交換する方法がありますが、根本が折れる可能性があるため注意が必要です。
  • 交換する際には、まず水道の供給を止めてから作業を行いましょう。パイプレンチで蛇口を回す際は、力を入れすぎずに少しずつ回すようにしましょう。
  • もし蛇口が全く回らない場合は、古くなったパッキンが原因かもしれません。パッキンを交換することで問題が解決する場合もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう