• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シチューについて)

シチューの作り方と固くする方法は?

shintaro79の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

元イタリア料理のコックです。   先日、私の彼女が同じことをしてました(笑)。 別の手鍋を用意(これは小さなモノでいいです)し、 ・バター…大さじ2 ・薄力粉…大さじ2 これを弱火にかけ、木べらで焦げないようにしばらくかきまぜます。 5分ほど続け、手鍋の荒熱を取り(大きめのボールに水を張り、手鍋ごと冷やす)緩くなってしまったシチューの汁(こちらは暖めておく)を少しずつ手鍋の中に入れていき(この時だまにならないように注意)、よく攪拌するとかたいソースができます。ここにまた緩くなってしまったシチューの汁を加えていき、ある程度の硬さ(木べらを持ち上げ、垂れるくらい)になったら、シチュー本体の鍋に移しよくかき混ぜながら 中火くらいで火にかける。 これで完成です。 これでも緩いようでしたらまたバターと小麦粉のところから始めます。 あくまでもおおよその量(直径20cm程度の鍋でシチューを作っている)を想定してますので…。参考にしていただければと思います。

関連するQ&A

  • シチューのとろみのつけ方

    カレーやシチューにとろみをつけるときは、小麦粉を炒めたルーを作って入れると思いますが、わが家の場合、どうもそれがうまくいきません。 普通のお鍋一杯のシチューに対して、小麦粉をカップ1杯くらい炒めて入れるのですが、とろみがあまりつかず、サラッとした感じになってしまいます。 結局、水溶きの小麦粉を後から足して調整する有り様です。 小麦粉が足りないのか、何かタイミングとかにコツがあるのか、教えて下さい。

  • シチューに水溶き小麦粉を使わない理由は?

    ハヤシライス用のシチューに水溶き小麦粉を使ってとろみをつけてみました。味が濃厚だったためかまったく問題を感じませんでした。 普通は、バターと小麦粉をねりながら、ベーススープもしくは牛乳(クリームシチューなど)などで手間をかけて伸ばすことが多いですが、なぜでしょうか? 味が濃厚でないクリームシチューなどは粉くささが問題になるのでしょうか? 水溶き小麦粉が問題ないなら、かなり便利だと思うのですが。

  • ハヤシライスのとろみを片栗粉でつけた。

    小麦粉がなかったのでハヤシライスのとろみを水溶き片栗粉でつけたのですが、やはり小麦粉でつけたほうがおいしいのでしょうか。

  • 餃子を焼くときにいれるもの

    餃子の焼き方ですが、過去のものを見ても わからないことがあるので質問します。 焼くときに水溶き片栗粉を入れるというのと 水溶き小麦粉をいれるというのがありますが どちらが正しいのでしょうか?それとも それぞれ違う意味があるのでしょうか?

  • 今度はカチカチになるチュロス

    前回You Tubeの動画を参考にポテトウフチュロスというものを作ったのですが出来上がりはふにゃふにゃという質問をして得られた回答を参考に作ったらいい感じにふにゃふにゃにならずできたのは良かったんですが次の日余ったやつをチンして食べたら今度は逆に固くなっちゃってカチカチ過ぎて食べるのに苦労しました… 何回か下記のレシピで粉を足して緩さを調整して揚げた翌日でも固くならず上手く行く日もあったのですがここ最近は翌日になるとチンしたらサクサクどころかカチカチで…粉足しすぎると固くなってしまうのでしようか?生地の状態的には緩くもなくかと言って絞りにくい固さでもないです… 材料はじゃがいも250g絹豆腐150g、出汁のもと小1、片栗粉・小麦粉各大2、塩コショウです…口金は8切#10を使ってます レシピでは小麦粉ですが無いので中力粉や強力粉で代用して緩ければ片栗粉を足すとなってるところを小麦粉の方を足して調整してました…それが翌日になるとカチカチにしてしまう原因なのでしようか? 再度チュロスの質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします

  • クリームシチュー、ビーフシチュー、カレーシチュー

    クリームシチュー、ビーフシチュー、カレーシチュー シチューのお勧め レシピありましたらば教えてください。 猶予時間30分のスピード料理です。 我が家ではいつでもカレーに「気変わり可能」なシチューを作っております。 野菜(野菜くず含める、特にセロリの葉っぱ)、マーガリンでいためて塩コショウ、コンソメスープの素と牛乳と小麦粉で一気にしたてますが 途中でカレーにばけること多いです。 よろしくお願いいたします。

  • 片栗粉でムニエルになりますか?

    白身魚のムニエルを作るときに 小麦粉を片栗粉に変えても大丈夫でしょうか? 小麦粉をまぶしてもただ焼いただけと変わらないので 片栗粉をまぶして焼いてみました そうしたら粉をつけたのがわかる感じの出来上がりになりましたが ムニエルは片栗粉でもいいのでしょうか?

  • ルーから作るホワイトシチューのレシピ

    ルーから作るホワイトシチューのレシピ ホワイトシチューのレシピについて質問します。 普段、作っているつくり方は まず、ルーを作ります。 フライパンにバターを溶かし、そこに小麦粉を投入(小麦粉とバターは1:1) で、まとまって、ドロっとなったら、牛乳を投入(小麦粉の11~12倍、小麦粉が10gだとしたら牛乳は110~120cc) 木べらで混ぜながらどろどろというか、ぼっとんぼっとんになったら完成。 次に、なべで肉をいため、野菜を少し炒め、水をいれ、 煮込み、火が通ったら先ほどのルーを入れ、伸ばして おいしさを増すために、少し煮込んだら完成。 という感じです。 で、ルーについてなのですが、 多少塩コショウをしますが、ここで 固形のコンソメ等を入れるとどうなのでしょうか? ホワイトシチューの際のルーにはそういうものを入れた事はないのですが 同じ作り方でルーを作り、グラタンにしたことがあります。 その際には、ただの塩コショウだと、牛乳の臭みとかが感じるようになったり、 味が薄かったりしたので 固形コンソメを少し入れてました(崩して) ホワイトシチューにする際のルーにもコンソメ等を入れると味がより一層おいしくなるのでしょうか? その場合は、コンソメ、ブイヨンだったらどっちがいいのでしょうか? 教えてください。 あまり、コンソメとブイヨンの違いが分かっていないので どっちを入れるとこういう感じになるとかも分かっていないので そこらへんも教えていただけると助かります。

  • クリームシチューの作り方

    クリームシチューを粉から作りたいです。一度自分流作って見てそれなりの味だったのですが、何かが、何かが足りない気がするのです。僕が使ったのは1)ホワイトソースを作る為の小麦粉、牛乳、バター、玉ねぎのみじん切り、2)味付けに塩、こしょう、コンソメ、ホワイトワイン、(隠し味に醤油ベリー少々)3)水(ホワイトソース薄める為) 4)具沢山 でした。 何か足りないものはありますか?または余分なものは?そして美味しく作るコツはなど?何でも良いので料理初心者の僕に愛とクリームシチューの手を!!!

  • シチューにトロミをつけるために・・・

    料理初心者です。 バターを使わないシチュー作りを考えています。 昨日、ホワイトソースを「オリーブオイル・小麦粉・牛乳」で作ってみました。 バターを使わない分、さらさらのスープ状のものが出来たので、 このサイトでアドバイス頂いたように、「生じゃがいもの摩り下ろし」を最後の方に入れたら、いい具合にトロミがつきました☆ とても美味しく、完璧なものが出来て嬉しかったです。 そこで、ひとつ疑問が出てきたのですが・・・ 生のじゃがいもを出来上がりに投入すると・・・ じゃがいものアクとかそのまま食べることになってしまいますよね? ちょっと気持ち悪いような気がしますが・・・・ どうしたらいいでしょうか?