• ベストアンサー

住宅ローン控除の事で

chikarakunの回答

回答No.1

>現在、年間8万程の住民税を払ってるので満額控除なのでしょうか? H21年分の所得税で控除できなかった住宅ローン控除額が9万円となりますので、これは住民税の所得割からの税額控除対象となります。 住民税には均等割(4,500円程度)と所得割(課税標準×税率10%)とがありますが、H22年度住民税がH21年度と同等の8万円程度だとすると、住民税8万円のうち所得割分はすべて税額控除される計算となります。ただし、均等割額(4,500円程度)は残ります。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/090929.html http://www.city.sapporo.jp/citytax/syurui/shiminzei/kojin_zeigaku.html#jyutakuloan-kojo

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    はじめまして。 インターネットで色々調べましたがわからないので、住宅ローン控除についてお聞きしたく思います。 平成21年3月にマンションを購入し、住宅ローンを組みました。 そして、本日確定申告を行いまして、源泉徴収表の源泉徴収税額から所得税分は還付されることは分かりました。しかし、最大控除額には達しておりませんで、住民税からも還付の対象になるということなのですが、この際になにか手続きはしなくてよいのでしょうか? 確定申告さえ済ませれば、勝手に住民税からも還付されるのでしょうか? わからないことだらけで文字足らず、誤字脱字等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    専業主婦です。 医療費の合計金額が10万を越えたので医療費控除の手続きを しようと思いましたが、夫の源泉徴収税票の源泉徴収税額が0円のため、 所得税の還付はないと理解しております。 (住宅ローンを受けています) また、税源移譲による住民税での住宅ローン控除の適用可能額が 記載されておりましたので申告をするつもりでいます。 そこで質問なのですが、住宅ローン控除を受けている場合、医療費控除の手続きをすると 所得税での還付金がなくても住民税が安くなる場合があると聞いた事があるのですが、 安くならない場合もあるのでしょうか? 住宅ローンだけの手続きであれば届け先は市役所で、医療費控除を 含めての確定申告であれば税務署へ行く事になる事もあり(そうですよね?)悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    当方サラリーマンで住宅ローン控除税を受けております。 昨年末の年末調整により戻ってきた額がその前の年と比べおよそ半分程度とかなり低い額だったので、 ネットなどで調べたところ 税源移譲に伴い所得税が減少したことにより、平成20年分の年末調整での住宅ローン控除額が所得税で控除しきれない場合、 住民税から控除できる。 ということがわかりました。 なので源泉徴収が出るまで待っていたのですが その、源泉徴収票に 「住宅借入金等特別控除可能額」の記載がなく対象外となっておりました。 突然、半分の額ほどに還付金が減るものなのでしょうか? また、「住宅借入金等特別控除可能額」や「還付金」の計算式などありましたら教えてください。 入居は平成13年で15年間の控除を受けられることとなっていると思います。

  • 住宅ローン控除と寄付金控除について

    確定申告について教えてください。 サラリーマンで住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整で済んでおります。 昨年、所得税で引ききれなかった住宅ローン分を住民税で控除する手続きをし、今年もその申告をするつもりです。(現在、源泉徴収待ちです。) 5年程前、医療費が30万くらいかかったので医療費控除を受けようと手続きに税務署に出向き、確定申告をしようとしたところ還付税額0円となったため諦めて帰って来ました。住宅ローン控除で全額戻ってきている場合それ以上は戻って来ないと納得しました。が、色々と調べてみると所得税で還付が0円でも、住民税で軽減されるとのこと。 今年は医療費は10万円そこそこなので医療費控除はするつもりはないのですが、認定NPO法人から、確定申告するための寄付金控除の対象となる領収証(59,000円)が送られてきました。 寄付金控除も医療費控除と同じように住民税で軽減されるのでしょうか?その場合の計算式は?どなたかお分かりでしたら教えてください。

  • 雑所得と住宅ローン控除

    給与所得者で住宅ローン控除を受けている者です。 別途 雑所得がある場合、確定申告をして、納税することになると思います。 今年から、税源委譲に伴い、所得税で控除しきれなかった分を住民税で控除する制度がスタートします。 私の場合、源泉所得税は年末調整で全額還付され、源泉徴収票に記載されている「住宅借入金特別控除可能額」の範囲に、まだ余裕があります(源泉所得税額<住宅ローン控除可能額)。 その場合、この余裕枠は、雑所得にかかる所得税・住民税にも適用することが可能なのでしょうか。

  • 住宅ローン控除について教えてください!!

    住宅ローン控除について教えてください。 だんなの名義で去年確定申告して、去年は11万ぐらい還付されました。 しかし今年の年末調整で返ってきた金額は4万程度でした。ローン控除の申請もしたんですが4万しか返ってきませんでした。 だんなの会社についている税理士さんに聞いてみると、今年は妻の私と産まれた双子の3人が扶養となって、支払う税金が減ったからローン控除の金額がそうなったのだと言われました。 でもネットで調べてみると、所得税と住民税の税金の改正があったため、市に申請したら還付されるとなっていました。 まだ源泉徴収票はもらってないのですが、不安で不安で…。 ローン控除に扶養の控除額など関係あるのですか?? 市からは、還付されないのでしょうか? だれか教えてください。おねがいします。

  • 所得税の住宅借入金控除申告の手続きについて

    昨年は2年目の住宅借入金控除申告だったので、年末調整のときに会社にその申告書と銀行の借入残高証明書を提出したのですが、会社から還付されたのは住宅借入金控除が適用されてない一部の金額(約4000円)だけでした。 1月の給料支給時に源泉徴収票を貰ったのですが、それには源泉徴収税額0円、住宅借入金等特別控除可能額(約10万円)、住宅借入金等特別控除の額(約7万円)が記されていて、会社からは税務署に源泉徴収票を持って行って還付を受けるよう言われました。給与所得のみで、去年支払った所得税は約7.5万円あります。 しかしその頃、市役所から住民税の住宅借入金控除申告の案内が届いてたので、その手続きをすれば税務署からも所得税還付の案内がくると思って源泉徴収票は市役所の方に提出しました。 先日、その控除がなされた住民税の通知書は貰いましたが、税務署からはまだ何の音沙汰もありません。 普通は、2年目以降の手続きは会社が全部やってくれて、還付金も年末調整時に会社から受け取るのではないのでしょうか。それとも、源泉徴収税額0円になっている源泉徴収票だけを税務署にもっていけば、今でも手続きはできるのでしょうか。 ちなみに源泉徴収票はコピーしてとってあるのですが、市役所に提出した原本もコピー用紙みたいなものにコピーされたような様式でした。 それは再発行してもらったほうが良いでしょうか。

  • 住宅ローン控除

    平成21年に新居を購入、ローンを組みました。 そこで初めて確定申告をするわけですが、国税庁のHPで計算すると、源泉徴収税額を大きく上回る控除額となり、全額還付されるようです。 しかし還付しきれない分はどのようになりますか? 調べていると、住民税から減税されるとか出ては来るのですが、これが住民税の地方への税源移譲のときのみ(平成18年?19年?)のような記述が多いので、今では適用されないのでしょうか?

  • 住宅ローン控除と医療費控除

    はじめまして。会社員です。 住宅ローン控除を受けているので源泉徴収税額0円ですが、 去年1年の医療費が44万ほどあります。  国税庁のHPから医療費控除の還付金を計算してみましたが やはり「納税額は0円です」と言われます。  医療費控除の確定申告しても還付金は0円ですが 住民税が変わってくるので申告したほうがいいと 書かれているページを見つけたました。 これは本当ですか? 私のような場合も住民税の納税金額が変わってくるのですか?

  • 源泉所得税ゼロでも、住宅ローン控除は必要ですか?

    年度途中で転職をしたので、前職の給与・退職金・現職の給与の3枚の源泉徴収票があるので、確定申告に行く予定です。 ところが、住宅ローン控除を会社でしてもらったのに源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」が空欄になっています。会社に源泉徴収票の訂正をしてもらうべきでしょうか?なお、その源泉徴収額はゼロ円です。 また、確定申告では医療費控除をするので還付金があるはずなので、住宅ローン控除額は影響がないように思います。 控除額は、来年度の住民税に影響はありますか?