• ベストアンサー

翻訳お願いします^^

 以下の翻訳をお願いします。  「そのケーキおいしそうです」は形容詞「おいしい」の「い」がないので、これは様態を表す文である。最後の「い」を取ってそれに「そうです」をつけると様態の意味になる。  一方、「そのケーキはおいしいそうです」は形容詞「おいしい」にそのまま「そうです」がついた形であり、これは話者の伝聞による推量を表す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

面白そうなので挑戦してみます。 「そのケーキおいしそうです」は形容詞「おいしい」の「い」がないので、これは様態を表す文である。最後の「い」を取ってそれに「そうです」をつけると様態の意味になる。一方、「そのケーキはおいしいそうです」は形容詞「おいしい」にそのまま「そうです」がついた形であり、これは話者の伝聞による推量を表す。 “Sono cake oishisou desu”. The adjective “Oishii” has no “i” at the end, so the sentence describes the way it is. When the last “i” is taken and “soudesu” is added instead, the sentence is changed to mean “the cake looks delicious.” On the other hand, when “soudesu” is added after “Oishii”, the phrase is to express speaker’s guess after hearing other people’s comment like the example sentence; “Sono cake wa oishii soudesu” meaning “I hear/or heard the cake is delicious.” 「様態、伝聞、推量、、、、、」ってな難しい文法用語を知りませんので、どうぞこれでご勘弁を。。。。。。。。。 日本語学校で教えるって難しそうですね。

otomecyan
質問者

お礼

 あいがとうございました。助かりました。  教えることは難しいですが、やりがいがあり、楽しく仕事しています^^お気遣いありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「そのケーキおいしそうです」 That cake looks delicious.  「そのケーキはおいしいそうです」 I hear(d) that that cake is delicious.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~たいそうだ」について

    「~たいそうだ」について 第3者の願望を表すとき、「たい」の後ろに「そうだ」をつける。 「そうだ」の前に終止形なら、伝聞を表す。 「そうだ」の前に連用形なら、様態を表す。 以上を踏まえて、下記の文を見てみましょう。 例:田中さんが東京に行きたいそうだ(第3者の願望を表し、いわゆる伝聞です)   田中さんが東京に行きたそうだ(このように変更すると、様態を表す) しかし、下記の文は伝聞を表すか、様態を表すか、あるいは、両者の含意がすべて含まれているのでし ょうか。 例:田中さんは宴会に参加したいそうだ(伝聞を表す)   田中さんは宴会に参加したそうだ(伝聞を表すか、様態を表すか、あるいは両方とも含まれている か) よろしくお願いします。

  • 「多得很」と「多得多」

    2つの得は様態補語だと言うのは分るんですが、単語の意味がはっきりと分りません。 (1)多得很 中国 的 名胜 古迹 多得很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は、とても多いからどこに行くの? 多(形容詞):多い 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 很:(得を伴う補語として)とても、大変に <多得很の意味> 得は多(多い)の様態のことで、很(とても)は得(様態補語)の補語だと思います。 (2)多得多 对,上海 的 东西 比 这儿 多得多。 そうです。上海の品物はここよりもはるかに多いです 多(形容詞):(その形容詞のもつ意味の程度が)甚だしい 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 多:多い,たくさんの <多得多の意味> 得は多(甚だしい)の様態のことで、多(多い)は得(様態補語)の補語だと思います。 意味と訳は大体あってるんじゃないかと思いますが、もし間違っているところがあれば指摘して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ●改定版: 自動詞か形容詞か、なのかさえ・・・?

    質問中の案件です。 掲載後に、訂正を思いつきましたので、以下書き直します。 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】とありますが、これは【形容詞】の意味のようです。 このように、意味上は形容詞に思われるものでも、接続上例えば現在連用形を作るときのように: 動詞ならこの形 形容詞ならこの形 のルールでは、動詞と分類されて、間違いないものなのでしょうか? また、韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法が、上記の接続パターン以外にありますか? 틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 →いちおう言いますと、訂正前の質問文は以下の通りです: 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 なんだか根本的疑問なのですが・・・ ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】・・・ ? これは、3)はともかく、1)2)は形容詞でいいのでは?ないでしょうか? 例文を見ても、日本語訳からはどうしても形容詞としか思えないのです。 ・・・自動詞なのか形容詞なのか・・・ 韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法はありますか?틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。

  • 「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。

    「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。 願望の助動詞「たい」と様態・推量を表す「そうだ」が合わさったときの用法についてお伺いします。 馬が水を飲みたそうだ。---こちらはちょっと不自然かな、という気がしますが、 馬が水を飲みたそうにしている。---これは普通に言いますよね? 質問は以下の2点です。 1.馬が水を飲みたそうだ。---この例文は日本語として不自然ですか?間違っていますか? 2.1が不自然だとすると、なぜ、「馬が水を飲みたそうにしている。」---これは不自然ではないのでしょうか?

  • 翻訳してくださいませんか?

    友達とメールしていたところ、以下のような文が送られてきました。 意味が分からず困っています。 Was ist des Deutschen weiich, warum? なんとなくドイツ語かな? と思って翻訳サイトで翻訳してみたんですが、ちゃんと意味が通るように翻訳されませんでした。 どなたか分かる方、翻訳お願いしますm(__)m

  • Google翻訳しました。

    She said that that that that that that that that man had referred to was supposed to indicate, was used properly in the sentence. 彼女は、その男性が言及したことを示すことになっているということは、文で適切に使用されていると言いました。 that の構造を考えたのですが、接続詞、指示形容詞、that、関係代名詞、指示形容詞、that、関係代名詞、指示形容詞、と考えています。 日本語に訳すのが下手なのですが、意味の通る日本語に訳していただけないでしょうか?

  • 無し+なり

    古語で、形容詞”無し”と断定の助動詞”なり”を接続する場合、”無かるなり”と”無きなり”どちらが正しいのでしょうか???? また、伝聞・推定の助動詞”なり”と接続する場合と形の上で区別することは可能でしょうか????

  • howで様態の程度を聞くとき、元の文はどうなるの?

    howで様態の程度を聞くとき、元の文はどうなるの? 例えば How old is he? ←He is old. これはわかります。 しかし、 How often have you been to London this year? は、元の文に戻すと You have been to London this year. なのか、それとも You have often been to London this year. なのか。 あるいは、 How much money does he have? は、 He has much money. なのか、 He has money. なのか。 これは、元の文には全く無い副詞や形容詞がhowで様態の程度を聞くときに出てきているのでしょうか? しかし元の文の名詞(上の文であればmoney)が疑問詞に引っ張られているため、元の文に全く無い副詞や形容詞というわけでもないようにも思えます。 Howで様態の程度を聞くとき、いったい元の文はどのようなもので、そこから何が起こっているのでしょうか?

  • Es tut mir leid.

    Es tut mir leid. この文のleidを辞書で引いたら「形容詞」の表示のみで 意味がのっていません。 これはdas Leid 「悲しみ、苦しみ」の形容詞と取るべきで 上記の文は「残念です。」とでも訳すのでしょうか。 そもそもなぜ辞書に「形容詞」の表示のみで意味がのっていないのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?