• 締切済み

助動詞について

国語の文法で助動詞をしました。 四つの文があってその中から 様態、伝聞のどちらか?と言われたら出来るんですが、普通の文があって「助動詞に線を引きなさい。」などという問題はあまりできません。 形が変化してるからだと思います。 たとえば、基本形は「ない」となっていますが、文の中で「喧嘩をやめさせなければ」となっており、「ない」は「なけれ」に変化しています。 こういうのは全部覚えるしかないのでしょうか?(この助動詞はこう変化するなど) あと「させ」も助動詞になっています。 なぜか分かりません。 助動詞について教えてください。

みんなの回答

回答No.2

 「基本形が『ない』」ということなので、中学校で学習する口語文法(現代語の文法)のことでしょうから、そのつもりで回答します。  「用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用」も、おやりになったはずですね。   美しい(形容詞)|かろ・かっ/く・い・い・けれ・○ とかいうやつです。  助動詞の「ない」は、この形容詞と同じパターンで活用します。  未然形から順に、   なかろ・なかっ/なく・ない・ない・なけれ・○  形容詞の活用の前に「な」を付ければ、助動詞「ない」の活用になります。  希望の助動詞「たい」も同じです。こちらは前に「た」が付きます。   たかろ・たかっ/たく・たい・たい・たけれ・○  こういうように、用言の活用と同じパターンかどうかで助動詞を分類すると、  動詞型……れる・られる(ラ行下一段型)         ※「れる・られる」の命令形は「受身」の意味の時だけで、「自発・可能・尊敬」の時は使いません。       せる・させる(サ行下一段型)       たがる(ラ行五段活用型)  形容詞型……ない・たい・らしい  形容動詞型……そうだ・そうです・ようだ・ようです・だ・です  特殊型(用言の活用のパターンと一致しない=覚えるしかない)    ……ぬ(ん)・た・う・よう・まい・ます となります。  用言の活用を覚えていて、活用形を見分けることができるなら、そのパターンを当てはめると、特殊型以外は基本形は何かが分かります。  特殊型は覚えてください。  また、問題になっている傍線部の最後の単語から順に取り外して、そこで文が終わる形にしてみると、基本形がわかります。   けんかをやめさせなければ → 「ば」を取ると「けんかをやめさせない。」     「ない」が助動詞です。   けんかをやめさせない   → 「ない」を取ると「けんかをやめさせる。」     「させる」が助動詞です。   けんかをやめさせる    → 「させる」を取ると「けんかをやめる。」     「やめる」は動詞です。助動詞ではありませんね。  お手元の文法のテキストには、上記のようなことは書いてありませんか。  個々の助動詞の説明の部分にも、「活用は~型」と示してありませんか。  よく分からなければ、担当の国語の先生に質問してみてください。親切におしえてくださると思いますよ。分かりやすいテキスト・参考書も紹介してくださるはずです。  以上でもし分からないところがあれば「この回答に補足をつける」で書き込んでください。  

keroro429
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

理想的には法則をセンスでつかめば 一瞬で全部を理解できるのですが、 あなたはそのタイプではありません。 全部を覚えなさい。 たいした量ではないですよ。

関連するQ&A

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • 助動詞についてです。

    国語文法についての質問ですが、言いようもないという言葉の中には助動詞がありますか? 私の考えでは、ようという部分は助動詞ですけれども、それはただしいですか。理由は何でしょうか。教えていただけますか。 誠にありがとうございます。

  • 「お前はアホか?」「そうだ!」の「そうだ」の品詞

    趣味で独学で文法を学んでいる者ですが、 (1970年代生まれ) 「お前はアホか?」「そうだ!」の「そうだ」の品詞は、 何になりますか? 助動詞の様態の「そうだ」でもなさそうですし、 助動詞の伝聞の「そうだ」でもなさそうですし、 もしかして、この場合は、 「そう」+「だ」の2つの単語に分かれますか?

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • 動詞を書きぬく問題

    問 次の文から、動詞をそのままの形で書きぬきなさい。 「その場の全員がおどり上がった。」 複合動詞と考えて「おどり上がっ」なのか、動詞と考えて「上がっ」なのか、判断できません。 どなたか、このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 翻訳お願いします^^

     以下の翻訳をお願いします。  「そのケーキおいしそうです」は形容詞「おいしい」の「い」がないので、これは様態を表す文である。最後の「い」を取ってそれに「そうです」をつけると様態の意味になる。  一方、「そのケーキはおいしいそうです」は形容詞「おいしい」にそのまま「そうです」がついた形であり、これは話者の伝聞による推量を表す。

  • 文法の問題で・・・

    私は国語が大の苦手でその中でも文法が一番苦手な中3です。 問題集をしていて <―線部の助動詞を活用して○に書き入れなさい> ●先生になりたい         ―― ●先生になり○○○た のような問題で答えが ◎先生になりたかった なんですが・・・なりたいっていうのは未来のことなのに、なりたかった、のように過去にしていいんですか???文法が苦手な私でもわかるように教えてください それと文法の勉強の仕方も教えてください!!!

  • 品詞の識別問題がしたいです

    国語の文法の問題で、品詞の識別問題をやって品詞の識別をマスターしたいです。 よく、短文の単語に線が引いてあって「この品詞を答えなさい」という問題は見ます。 私はそういうのじゃなくて、長めの文章の中にいくつか線が引いてあって「品詞を答えなさい」っていう問題とか、長めの文章の中で「この中から動詞・形容詞・形容動詞を見つけなさい」っていう問題とか、そういうのが解きたいです。 学校のテキストにはそういった問題がありません。 かなり簡単な問題ばっかりです。 ネットにそういう問題があると聞いたんですが、見つけられませんでした。 どこかそういう問題がおいてあるサイトはないですか?

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • ドイツ語 動詞の母音の変音について

    こんにちは。ドイツ語について質問させてください。 不規則変化する動詞の一部は現在形や接続法において その動詞の幹母音の音が変化することがあります。 たとえばaからaeとか、oからoeなどなど。 よく日本語の文法書ではこの現象を「幹母音変化」とか 「変音」と言い表していますが、ドイツ語ではなんと言う のでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。