• ベストアンサー

建国記念日にあたり揚げ物料理を成敗いたさんっ!

debukuroの回答

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

漉し器付きのプレスのオイルポット これがよかろうと存ずる 漉し器だけ洗えばいい 打ち抜きプレスに限る 決して継ぎ目のある物を購ってはならぬ 揚げ物が終わった直後に濾せば油の切れはよいが継ぎ目があると油が漏れる憂き目に遭う 油は炒め物その他雑用に使えばそのうちになくなり申す 油が残り少なくなった頃に新聞に吸わせて可燃ゴミあるいは廃油回収に出すがよかろう 残ったパン粉を回収するなどと言うけち臭いことをしては武士の名折れ 残ったパン粉は残りの溶き卵や衣とミックスして揚げるか焼くかすれば頗る美味なり 天ぷらの時は「こつの要らない天ぷら粉」なる物を買い求めれば楽であるぞよ 天ぷらの衣用の残り粉はタマネギやにんじんの千切りと混ぜてかき揚げにする これ天ぷらの王道なり

otnemip
質問者

お礼

とっても参考になり申した。 継ぎ目の無い濾し器ですな。 ただし自分は油の使用量がかなり少ないので炒め物には買ってきたままの軽量ペットボトルが使いやすく(量の加減もしやすい、オイルポットでは重く、出すぎる)、揚げ物油を炒め物用に戻すのもわずらわしく、又、戻したとしてもそんなに消費されてゆかないので、おそらく揚げ物油の酸化の問題は消費によって無くなる、ということは無さそうなのです。 その意味から上記に挙げたURL商品は、酸化の点ではオイルポットを嫌う自分の考えには背くかもなのですが、あまりに他の点から合理的だと思ったので聞いてみたのであります。 「パン粉回収のケチくささ」 「コツのいらない天ぷら粉」 「最後はかき揚げでしめる」 これ、すごく参考になり申した。 かたじけない。 深く感謝申し上げる所存なり。

関連するQ&A

  • 揚げ物の衣の手間を省ける?

    揚げ物って何かと面倒くさいですよね。 ・油で食材を揚げて油が飛び散ること ・後片付けの油を固めたり鍋を洗ったりすること の2点を嫌がる人は結構いますが、私はそれは大丈夫で、 ・狭いキッチンで粉、たまご、パン粉を広げてぐちゃぐちゃになる のが大変すぎて苦痛なだけなのですが、何か良い方法はないでしょうか。 駄目なこと: ・棚や机や台はこれ以上増やせません。 ・冷蔵・冷凍庫の都合により、作り置きも出来ません。 ・レンジやトースターでやりなさい、というのは無しで、揚げること前提です。 良いこと: ・片手で持てる調理 器具くらいなら欲しいのですが、何か良いものはありますか。 (たとえばパン粉や小麦粉がワンプッシュ分出てくる容器とか) ・揚げ物の衣として既に完成したペーストのようなものはありますか。 (これを付けて揚げるだけです!みたいな) ・冷凍のコロッケ、冷凍の天ぷらなどは買って来て揚げても良いのですが、アレンジ不能ですよね。自分で色々具材や味を決めたいのに、どうしたら良いでしょうか。 とにかく、【衣】の行程が嫌なのです。揚げること、後処理は全然平気です。 こういう人は珍しくて良い道具や商品がないかなあ。 先輩方、面倒くさがりやの私に、知恵を貸してください。

  • 揚げ物苦手なんです~

    みなさん、揚げ物を作るの苦にはなりませんか? 私、揚げ物作るの苦手で。だって揚げ油の処理も面倒だし油は飛ぶし・・・で(><) でも旦那が揚げ物大好き・・・今日も催促されてしまいました~ できれば作りたくない!でもそういうわけにも行かず。 ちなみに、私は天ぷら鍋使ってます。(油は2回使ったら固めて捨ててます。) 簡単にキレイに楽に作れる方法ないでしょうかね?無理かなぁ。 ぜひともアドバイスご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします~

  • お弁当用の少量の揚げ物の時って

    最近主人のお弁当を作るようになりました。 普段は揚げ物は全くといっていいほどしないのですが、時々お弁当に揚げ物を入れてあげたいと思います。 家に小さい天ぷら鍋はあるのですが、小さいといっても直径17cmくらいあって、お弁当の2つ3つの揚げ物をするわりに油がたくさんいるのでもったいなく思います。なので今は玉子焼き用の小さいフライパンに浅く油をいれて揚げ焼きのような感じで揚げていますが、コロッケなどのようなパン粉をつけたものを揚げるとべちゃっとなって美味しくないので、やはり天ぷら鍋がほしいです。 できれば直径6~7cmくらいの小さな天ぷら鍋があればいいなと思っているのですが、そんなのはないものでしょうか?! 一人用のフライヤーもネットでみましたが、それでも油は多そうで・・。ミルクパンという手もありますが、油が高温になるのでホウロウは心配で、鉄製がいいです。 あと、酸化のこともあるので、油はこしてまた使うのではなく、毎回新しいものを使いたいと思います。 いいものがあればご紹介いただけたら幸いです。

  • 揚げ物にも使える鍋はどれが良い?

    これから揚げ物用に鍋をひとつ買い足そうと思うのですが どれが使いやすいのか悩んでいます。 実家では専用の、鉄の天ぷら鍋でずっと揚げ物をしていたのですが 2人前用には大きいので、すこし小さめで手軽なものを考えています。 できれば天ぷら以外に、汁物や煮物に使えるものが良いです。 用途としては普通の天ぷら等、煮物汁物は、煮魚や味噌汁です。 油はオイルポットに入れて使い回す予定です。 1・ストウブなどの琺瑯鍋(18~23cmくらいのもの) 2・あじねフライパンの「小さな揚げ鍋」(直径19cm) 3・中華鍋か北京鍋 4・アウトドア用のダッチオーブン(20cmくらいのもの) 手軽さなら2だと思うのですが、小さすぎないか心配。 用途の広さなら1だけど、焦げ付いた時の扱いが3や4の鉄鍋に比べると面倒くさそう…鉄鍋の炒め物の旨さも捨てがたいけど、保温性なら1か…と目移りばかりしています。 実際使ってる方など意見お願いします!

  • 揚げ物の衣の上手な付け方

    こんにちは。 揚げ物をたまに作るのですが、どうもいつも衣がうまく付きません。例えばフライを作るときなど、小麦粉、卵を付けるまではうまくいくのですが、パン粉を付けて揚げると揚げてる内に衣がはがれたりしてしまいます。 何が原因なのかよくわかりません。食材の水分がよくふきとれてないのか、(天ぷらのときなど)天ぷら粉と混ぜる水が多すぎ・少なすぎなのか、油の温度が高い・低いのか・・・。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 面倒くさくなく、揚げ物をするコツを教えてください。

    めんどうくさくなく、揚げ物をするコツとかありますでしょうか? 油の保存とか、揚げ物鍋とか、どういうふうに後片付けをすると、気軽にきれるのでしょうか。 先日、はじめて揚げ物をしたのですが、油の量をけちったためか、二回ぐらい使って、油がだめになってしまいました(大量の水分を含んで。。) また、揚げ物用鍋をもっておらず、26cm深型フライパンでやりました。専用の鍋があったほうが便利でしょうか? よく、揚げ油の保存ができる小型の揚げ鍋が売っていますが、使いやすいのでしょうか? また、油を保存する油缶ももっていません。実家が、そういうのを使わないで、いつも、どんぶりとかに保存してコンロわきにおいてあったりしてましたので、それで事足りるとのことみたいですが、いまいち、漉すのが大変だったりするので、私には面倒に感じます。 先日、初めて揚げ物をしたのですが、思ったより油がよごれて、カスが残るので、使うたびに漉さないとだめそうですね。 漉すのが手軽にできると、面倒でなくなるんでしょうか? アドバイスがありましたら、なんでも結構ですので、教えてください!!

  • 天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)必要?

    現在、天ぷらなべを持っていて使っています。 古くなったのと、家族が増え小さいのとで買い替え検討中です。 そこで、お聞きしたいのが、天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)持ってますか? 必要ですか? フライパンやそのほかの鍋などで代用していて、必要ないと思う方、 やっぱり専用にあった方がいい!という方の ご意見をお聞きしたいと思って質問させて頂きました。 揚げ物は月に3回程度作ります。油はその都度処分です。 私的にな何となく、フライパンの浅さが揚げ物時に怖く、 サイズも21と30しかないので(小さすぎと大きすぎ) 26位の中華鍋など買って、揚げ物に時々使おうか、(大丈夫ですよね?) やはり、専用の天ぷらなべを買おうか迷っています。 宜しくお願いします。

  • 天ぷら鍋(揚げ物鍋)探してます

    母が理想とする天ぷら鍋(揚げ物鍋)を探しています ・高温になりにくい(ステンレスNG・鍋底が厚い) ・軽量(鉄NG) ・網じゃくしで表面をひっかける(テフロン加工・フッ素加工NG) ・口径小さめ(少ない油でも嵩を保てるように。18cm~22cmくらいを言っているのだと思います) ・注ぎ口がある ・安価or汎用性がある(揚げ物のためだけに高い鍋を買いたくない) ・できれば素手で持てる取っ手がある 油温計や油がえしのことは言及してこなかったので必要無い…のかな? ココット・ロゼを奨めてみましたが、高価だからか汎用性を見いだせなかったのか、反応イマイチでした。 この条件に合う鍋が無きゃ揚げない!そうで…母の天ぷらは私に真似できない美味しさなので、なんとかして母に作って欲しい! 思い当たる方よろしくお願いします。 私に天ぷらを!

  • 揚げ物が下手です・・・

    天ぷらやフライなど、揚げ物をする時に必ずパーンと油が跳ねます。 なので、鍋の蓋を盾にしていつも逃げ腰です・・・(みっともない姿です) 水分が残っているといけないと聞いたので、丁寧にキッチンペーパー等でふき取っているんですが必ず跳ねます。 何がいけないのでしょうか? 衣を付けすぎると美味しくないし、薄すぎると水分がにじみ出て跳ねてしまうようです。 皆さんはどうされてますか?跳ねても平気なのでしょうか?

  • 揚げ物について教えてください

    揚げ物初心者です。 最近まで、汚れや油の処理が面倒なので、揚げ物は店で買う!と決めていたのですが、お財布が厳しくなってきたので自分で作る事にしました。 分からない事がいくつかありますので、アドバイスをお願いします。 ●人が集まる時に、たくさん揚げ物を作りたいのですが、 何度も揚げていると、2回目以降は、揚げかすが黒くなったものが表面に付いてしまい、大変見栄えが悪いです。 うちには小さな鍋しかないので、どうしても何回かに分けて揚げないといけないのですが、毎回揚げかすを取るべきなのでしょうか? 油が熱いので、すぐ濾過するのも怖いですし、 冷ましていると時間がかかるし…困っています。 何かいい方法はないでしょうか? ●揚げ物をする時に便利な調理道具などがあったらご紹介下さい。 ●お弁当用に、時々少量の揚げ物をしようと思っているのですが、油の処理・保存にも悩んでいます。いい方法はないでしょうか?