• ベストアンサー

高校一年の古文解釈教えてください。

高校一年の古文解釈教えてください。 『発心集』 少納言公経といふ手かきありけり。県召のころ、心の内を起こして、「もしことよろしき国たまはりなば、寺作らむ」と思ひけるを、河内といふ(あやしの国)の守になりたりければ、本意なく覚えて、「さらば、古き寺などをこそ修理せめ」と思ひて、国に下りにけり。 (あやしの国)の、ここでの意味を記せ。 という問題です。 見慣れない国というような意味かなとも思いましたが、 よくわかりません。 解釈をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0w0g
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

自分に相応しい良い国の守に任命されたならばその御礼に寺を建立しようと願掛けしていた。それが期待はずれな結果に終わったので、わざわざ新しい寺を建立せずに古い寺を修築する事で済ませようとした、のですからここは「卑しい・下級の」だと思われます。 河内は上位ランクなので決して下国ではないのですが、もっと実入りのよい国が良かったと言うことなんでしょうね

myuumin
質問者

お礼

「あやし」には「下級の」という意味もあるのですね。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発心集の訳について

    発心集の訳について質問です。 「少納言公経と云ふ手書ありけり。県召しのころ、心の内に願を発して、「もしことよろしき国たまはりなば、寺作らん」と思ひけるを、河内と云ふあやしの国の守になりたりければ、本意なく覚えて、「さらば、古き寺などをこそは修理せめ」と思ひて、国に下りけり。 さて、其の国の中にここかしこ見ありけるに、或る古き寺の坐の下に文の見えけるを、被きて見れば、「沙門公経」と書けり。 あやしみて、細かに見れば、「来ん世に此の国の守となりて、此の寺を修理せん」と云ふ願を立てたる文にてなんありける。 これを見て、しかるべかりける事と思ひ知りて、望みの本意ならぬ事をもいさめつつ、信をいたして修理しける。書きたる文字の様なども、今の手に露ほども変わらず似たりけり。伏見の修理大夫のやうに、昔、同じ名をつけるなりけり。 我も人も、先の世を知らねばこそはあれ、何事も此の世ひとつの事にては侍らぬを、空しく心をくだき、走り求めて、かなはねば、神をそしり、仏をさへうらみ奉るは、いみじう愚かなり。かつは、願の昔にたがはぬにて、願として成るべき事を知るべし。」 大変申し訳ないのですが、どなたかこの箇所の現代語訳がのっているサイト、または回答で答えてくださる方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • この古文の活用形教えて下さい (まじでお願いします!!)

    今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 古文のこの短文の活用形など教えてください

    この古文の活用形教えて下さい(面倒ですが) お礼500枚です。 今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 頭の雪 古文

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 「頭の雪」を訳したので添削していただけないでしょうか。 本文 今は昔、大隈守なる人、国の政をしたため行ひたまふ間、 郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めむ。」 と言ひて、さきざきのやうに、しどけなきことありけるには、 罪に任せて、重く軽く戒むることありければ、 一度にあらず、たびたびしどけなきことあれば、 重く戒めむとて、召すなりけり。 →訳 昔、大隈の国の国司の長官の人が国の政治をするためにお行きになっている間郡司の職務怠慢であったので「お呼びになって注意しよう」と言って前々のように職務を怠慢することによってつみの軽重していたがたびたび職務怠慢を重ねていたので重く注意しようとお呼びになった。 でよいでしょうか。古文は苦手で不明な部分がありますが、よろしくお願いします。

  • 「男時」と「女時」についての書籍。

    「男時」と「女時」についての書籍。 能、でしょうか、 「攻めの時機」の意味で「男時」 「守りの時期」の意味で「女時」という言葉があるそうです。 だいぶ以前に目にして以来、調べずに来てしまい、関連知識が無くなってしまいました。 言葉の意味もあっているかしら。。。汗 何か読みやすく、深みある解釈をしている書籍をご存知の方、 いらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 『雑談集』(高校一年古文)の解釈教えてください。

    『雑談集』(高校一年古文)の解釈教えてください。  中ごろ、朝夕御門につかうまつる男ありけり。ある優なる女を語らひて年ごろ住みけるほどに、ア〔心移る方やありけむ〕、宮仕へに事寄せて、離れ離れになりゆくを、心の外の絶え間かななんど思ふほどに、つひに通はずなりにければ、女ことに触れつつ心細く思ひ嘆き、年月を送る間に、この男たよりありて女の家の前を過ぎけり。  そこなる人見あひて、「ただ今、殿(A)過ぎさせ給へ。イ〔さすがに、さりし所とは思ひ出でつるなんめり〕。物見より見入れ給ひつる」と語る。女これを聞きて、「聞くべき事あり。立ち入り給ひなむと申せ」と言ふ。「過ぎ給ひぬるものを。ウ〔返り入り給はむずるやは〕」と言ひながら、(C)走りつきてこの由聞こゆ。 ア、イ、ウを口語訳せよ。アは「方」イは「さりし所」の内容を具体的に示すこと。 という問題です。 ア「どなたかに心が変わったのであろうか」 イ「そうはいうもののかつて通ってこられた所と思い出されたようです」 ウ「引き返してお入りになろうとされるだろうか、いやそのようなことはない」 としてみましたが、はっきりしません。 解釈をよろしくお願いします。 (ちなみにA~Cは適語補充です。)

  • この古文の解釈について

    【本文】 昔、素性法師と云(いふ)歌読の僧侍り。九重の外、大原と云(いふ)所にすみ侍りけり。 花に元亮(げんりょう)し、紅葉(もみじ)に優遊する事、隠逸の如くに侍り。 秋の夜のつれづれにながきに、ねもせられで、なにとなく泪ところせきげに侍りき。 わくかたなく物哀(あはれ)なる暁に、松虫のなき侍りければ、   いまこんとたれたのめけむ秋の夜をあかしかねつゝまつむしのなく 又、枕の下にきりぎりすの聞え侍りければ、   きりぎりすいたくなゝきそ秋の夜のながきおもひはわれぞまされる と読(よめ)りける。実(げに)と覚(おぼえ)てあはれに侍り。 【通釈】 昔、素性法師という歌読みの僧がいた。都の外の大原という所に住んでいた。 花を見て楽しみ、紅葉を愛す様は、俗世を離れた人のようであった。 秋の夜が所在なく長く、寝ることもできず、なんとなく泣きそうであった。 泣く術もなくしみじみとした朝方に、松虫が鳴いていたので、  (誰が今すぐ行くよと言ったのだろうか。私は秋の夜を明かしかねつつ、松虫と一緒になきながら待つ) また、枕の下にきりぎりすが鳴いていたので  (きりぎりすよひどく鳴くな。秋の夜私の長い想いは私のほうが勝っている) と詠んだ。本当だと思ってしみじみ感慨深かった。 自分なりに通釈して、ふと疑問に思ったのが、この文章の主語は誰ですか? 作者か素性法師か。 普通に詠むと素性法師なんですけど、最後の文が納得できなくて。 詠んだ本人がこういうことを思うかなと。 それとも最後の文だけが作者主語なのでしょうか? 重ねて通釈におかしな点がないかご指摘よろしくお願いします。

  • 古文の解釈について

    以下の古文解釈について質問があります; 「尼上ぞ数珠ひき鳴らしてゐざり出でたまふ。」 この部分の選択肢を見ると・・・ (1)尼上がご自身で数珠を鳴らして膝をついて対応にお出になる。 (2)尼上自身が数珠を鳴らして座るのをやめて立ってお出になる。 とあって、正解は(1)となっていました。 「ゐざり」は「居る」+「ずの連用形」で(2)かと思ったのですが、 どうして、(1)の解答になるのでしょうか。 古文単語で「いざる」というものがあるのを初めて知りましたが、 「いざる」と「居る+ずの連用形」の違いはどう見極めれば よろしいのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 高校一年の古文の内容なんですが

    今、古文で助動詞を狙っているんですがその助動詞はどの活用形になるのかよくわかりません。 1.物におそは(る)やうにて、 と言う文で「る」を活用させたり 2.振り(たり)し朝 で「たり」を活用がわかりません。 後、助動詞と形容詞や形容動詞などが混ざっているときなどもよくわかりません。 この辺のポイントを教えてください。

  • 古文解釈とその裏付けについて

    次の古文の現代語訳は、どうあるべきでしょうか。 「此の外に、奥ふかき事を存ぜば、二尊のあはれみにはづれ、本願にもれ候ふべし。 」(『一枚起請文』法然) 浄土宗では、異説があって、(1)私(法然)を主語として「自分が地獄に落ちるでありましょう」と神仏に誓うとする誓言説。(2)法然が門弟に向けて「お前達よ」と諭す教戒説とがあります。ネット情報には、(1)が掲載されていますが、根拠がわかりません。 (2)は、「我々は」という主語を充当する見方もあるように思います。国語学の立場から解釈文と、その裏付けについて、ご意見をお願いします。 <参考資料です> (1)通常、起請文の様式は,誓約内容を記した「前書」(せんしょ)と、誓約に背けば神仏の罰をうけるという「神文・罰文」(しんもん・ばつもん)から成り立っています。 今、問題にしている文章は、「前書」の中の一節です。これが、「自分が地獄に落ちても構わない」という趣旨の「罰文」だとすれば、後半の奥書に出て来なければなりません。 法然の起請文は、他にもありますが、罰文が書かれているのは、一つ(『送山門起請文』)だけで、末尾に記されています。 (2)一枚起請文(全文) もろこし我が朝に、もろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にも非ず。又、学文をして、念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑ひなく往生するぞと思ひ取りて申す外には、別の子細候はず。但し、三心四修と申す事の候ふは、皆、決定して、南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ふ内に籠り候ふなり。 此の外に、奥ふかき事を存ぜば、二尊のあはれみにはづれ、本願にもれ候ふべし。 念仏を信ぜん人は、たとひ一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じうして、智者の振る舞ひをせずして、只一向に念仏すべし。 証の為に両手印を以てす。 浄土宗の安心起行、此の一紙に至極せり。源空が所存、此の外に全く別義を存ぜず。滅後の邪義をふせがんが為に所存を記し畢んぬ。 建暦二年正月二十三日 源空(花押) (3)『角川古語大辞典』第三巻「ぞん・ず」【存】 改まった気持ちを表す場合に用いる、「知る」「思ふ」の謙譲語。心中に存在するという意から生じたもの。「Zonzuru」〈思う。また、知っている。〉一般に過去形で使われる時には、知っていたという意味で、肯定の現在形の時は、思うという意味である。そして、これは、謙遜、および、丁寧の動詞である。〉➊知る、承知する、の謙譲語。➋思う、考える、の謙譲語 *これによれば、「存ぜば」は、仮定形ですが、過去形で「もし、知っていたならば」となるのか。肯定の現在形で「今、考えるならば」と見るのか。迷うところです。 <参考資料>追加 (1)二尊のあはれみ=釈迦如来と阿弥陀如来の慈悲心 (2)本願=阿弥陀如来の本願による救い 尚、「存ぜば」「もれ候べし」の解釈と敬意の方向、及び、その論拠を教えて下さい。 また、謙譲語の「存ず」に丁寧の働きがあるという説もあるようですが、その裏付けについて、ご意見をお寄せ下さい。