• 締切済み

この古文の解釈について

【本文】 昔、素性法師と云(いふ)歌読の僧侍り。九重の外、大原と云(いふ)所にすみ侍りけり。 花に元亮(げんりょう)し、紅葉(もみじ)に優遊する事、隠逸の如くに侍り。 秋の夜のつれづれにながきに、ねもせられで、なにとなく泪ところせきげに侍りき。 わくかたなく物哀(あはれ)なる暁に、松虫のなき侍りければ、   いまこんとたれたのめけむ秋の夜をあかしかねつゝまつむしのなく 又、枕の下にきりぎりすの聞え侍りければ、   きりぎりすいたくなゝきそ秋の夜のながきおもひはわれぞまされる と読(よめ)りける。実(げに)と覚(おぼえ)てあはれに侍り。 【通釈】 昔、素性法師という歌読みの僧がいた。都の外の大原という所に住んでいた。 花を見て楽しみ、紅葉を愛す様は、俗世を離れた人のようであった。 秋の夜が所在なく長く、寝ることもできず、なんとなく泣きそうであった。 泣く術もなくしみじみとした朝方に、松虫が鳴いていたので、  (誰が今すぐ行くよと言ったのだろうか。私は秋の夜を明かしかねつつ、松虫と一緒になきながら待つ) また、枕の下にきりぎりすが鳴いていたので  (きりぎりすよひどく鳴くな。秋の夜私の長い想いは私のほうが勝っている) と詠んだ。本当だと思ってしみじみ感慨深かった。 自分なりに通釈して、ふと疑問に思ったのが、この文章の主語は誰ですか? 作者か素性法師か。 普通に詠むと素性法師なんですけど、最後の文が納得できなくて。 詠んだ本人がこういうことを思うかなと。 それとも最後の文だけが作者主語なのでしょうか? 重ねて通釈におかしな点がないかご指摘よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.2

文章のトーンから見て、鴨長明の「発心集」の一部ではありませんか? (「発心集」の全部を記憶しているかどうかはあやふやなので、断言できかねます。) 「発心集」からの引用であれば、最後の一文「実にと覚えてあはれに侍り」と思ったのは、著者の鴨長明です。 「発心集」は、鴨長明が隠遁生活を送った際に、つれづれ書きした説話集であり、古僧や隠遁者の生活について文章を書き、最後に長明の感想を一言加えています。 この文は、素性法師が詠んだ和歌について、実際に自分(長明)が同じ隠遁生活を送って、実感として述べた言葉を最後に加えたものです。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 教員ではありませんが、 >この文章の主語は誰ですか?  『この文章』とはどれでしょう?  最後の『実(げに)と覚(おぼえ)てあはれに侍り。』という一文のことなら、そう感じたのは作者(素性法師のエピソードを書き記した人)でしょう。素性法師ではないと思いますよ。  ご紹介の文章全体は、『昔、素性法師と云(いふ)歌読の僧侍り。九重の外、大原と云(いふ)所にすみ侍りけり。』という書き出しですから、もともと作者が誰かに紹介・説明している文章だということは明らかです。  ですから、最後に作者の感想文がついてもなんの不自然さもありません。  むしろ、どこかに作者がわざわざ誰かにこの話を紹介・説明した理由となるような、作者の感想・感慨が述べられているのがふつうなのではないでしょうか。  ほかに見あたらないのですから、最後の一文がそれにあたるとみるのは自然なことだと思います。

関連するQ&A

  • 新古今和歌集の訳・品詞分解

    新古今和歌集で 「西行法師、すすめて、百首歌詠ませはべりけるに 見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ                        藤原定家」 これについて「西行法師、すすめて、百首歌詠ませはべりけるに」の部分の訳がわかりません。 また、「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」の品詞分解、修辞を教えてください。

  • 国語の宿題

    国語の宿題で「オリジナル枕草子を作ろう」という課題が出て、春・夏・秋・冬で考えてみたのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか? 春は菜の花 おだやかな風に揺れ 黄色い花びらが舞っていく。 幸福を呼んできそうでをかし。 夏は朝顔 あざやかに咲いて つたをのばす。 太陽まで届いてしまいそうでをかし。 秋は紅葉 夕日に染まり さらに赤くなってしまう。 まるで真っ赤に照りつける太陽のようでをかし。 冬は椿 冬の花で春の花でもあるのがいとをかし。 そろそろ春がやってくる。 冬だけ思い付かなくて、変な感じになってしまったのですが、どうでしょうか?

  • 枕草子が詳しい方お願いします!

    清少納言の枕草子なんですけど!どうしても腑に落ちない箇所があります! 春は曙、秋は夕暮れ、冬はつとめて・・・と「(季節)は(四文字)」 と、この法則に春、秋、冬、は従っているのに、なぜ「夏は夜」と 夏だけ「(季節)は(二文字)」となっているのでしょう? 私としては「枕草子」を詩のカテゴリーに入れているので 僕が作者なら韻とかを気にすると思うんですが・・。 そのことに対して詳しい方がいればわかりやすく説明いただければ 幸いです。どうか宜しくお願いします。

  • 名付け「結楓」「結椛」読めますか?

    10月中旬、女の子出産予定です。 読みは「ゆいか」、漢字「結」は決定なのですが、「か」が決まりません。「花、華、香、加、佳…」等、色々あるのですが、画数が悪く、気になってしまい、付けるのをためらってしまいます。 他サイトで「楓」「椛」と書いて、「か」と読ませるのを見つけたのですが、読むのに難しいでしょうか? 秋生まれなので、「かえで」や「もみじ」、夫婦的には良いかなと思ってはいるのですが。 率直なご意見、お待ちしています(*^_^*) 宜しくお願いします。

  • 短歌のテスト問題で困ってます。

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮  

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • 古文の解釈について

    以下の古文解釈について質問があります; 「尼上ぞ数珠ひき鳴らしてゐざり出でたまふ。」 この部分の選択肢を見ると・・・ (1)尼上がご自身で数珠を鳴らして膝をついて対応にお出になる。 (2)尼上自身が数珠を鳴らして座るのをやめて立ってお出になる。 とあって、正解は(1)となっていました。 「ゐざり」は「居る」+「ずの連用形」で(2)かと思ったのですが、 どうして、(1)の解答になるのでしょうか。 古文単語で「いざる」というものがあるのを初めて知りましたが、 「いざる」と「居る+ずの連用形」の違いはどう見極めれば よろしいのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 古文解釈とその裏付けについて

    次の古文の現代語訳は、どうあるべきでしょうか。 「此の外に、奥ふかき事を存ぜば、二尊のあはれみにはづれ、本願にもれ候ふべし。 」(『一枚起請文』法然) 浄土宗では、異説があって、(1)私(法然)を主語として「自分が地獄に落ちるでありましょう」と神仏に誓うとする誓言説。(2)法然が門弟に向けて「お前達よ」と諭す教戒説とがあります。ネット情報には、(1)が掲載されていますが、根拠がわかりません。 (2)は、「我々は」という主語を充当する見方もあるように思います。国語学の立場から解釈文と、その裏付けについて、ご意見をお願いします。 <参考資料です> (1)通常、起請文の様式は,誓約内容を記した「前書」(せんしょ)と、誓約に背けば神仏の罰をうけるという「神文・罰文」(しんもん・ばつもん)から成り立っています。 今、問題にしている文章は、「前書」の中の一節です。これが、「自分が地獄に落ちても構わない」という趣旨の「罰文」だとすれば、後半の奥書に出て来なければなりません。 法然の起請文は、他にもありますが、罰文が書かれているのは、一つ(『送山門起請文』)だけで、末尾に記されています。 (2)一枚起請文(全文) もろこし我が朝に、もろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にも非ず。又、学文をして、念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑ひなく往生するぞと思ひ取りて申す外には、別の子細候はず。但し、三心四修と申す事の候ふは、皆、決定して、南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ふ内に籠り候ふなり。 此の外に、奥ふかき事を存ぜば、二尊のあはれみにはづれ、本願にもれ候ふべし。 念仏を信ぜん人は、たとひ一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じうして、智者の振る舞ひをせずして、只一向に念仏すべし。 証の為に両手印を以てす。 浄土宗の安心起行、此の一紙に至極せり。源空が所存、此の外に全く別義を存ぜず。滅後の邪義をふせがんが為に所存を記し畢んぬ。 建暦二年正月二十三日 源空(花押) (3)『角川古語大辞典』第三巻「ぞん・ず」【存】 改まった気持ちを表す場合に用いる、「知る」「思ふ」の謙譲語。心中に存在するという意から生じたもの。「Zonzuru」〈思う。また、知っている。〉一般に過去形で使われる時には、知っていたという意味で、肯定の現在形の時は、思うという意味である。そして、これは、謙遜、および、丁寧の動詞である。〉➊知る、承知する、の謙譲語。➋思う、考える、の謙譲語 *これによれば、「存ぜば」は、仮定形ですが、過去形で「もし、知っていたならば」となるのか。肯定の現在形で「今、考えるならば」と見るのか。迷うところです。 <参考資料>追加 (1)二尊のあはれみ=釈迦如来と阿弥陀如来の慈悲心 (2)本願=阿弥陀如来の本願による救い 尚、「存ぜば」「もれ候べし」の解釈と敬意の方向、及び、その論拠を教えて下さい。 また、謙譲語の「存ず」に丁寧の働きがあるという説もあるようですが、その裏付けについて、ご意見をお寄せ下さい。

  • 万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

    新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

  • 秋の北海道旅行

    来月10月の10~12日まで北海道に旅行を考えています。 初日は最低でも10時新千歳着でそのままレンタカーで旭川へ、夜に富良野移動して泊。 二日目は富良野・美瑛をそして札幌泊。 三日目は札幌を少しと小樽をまわって早くて20時の新千歳発に乗ります。 ここで教えていただきたいのが二日目の予定についてなんです。 紅葉の時期なので紅葉も見つつ美瑛の丘など見たいのですが、過去の質問で秋の丘はもう花が終わってしまって微妙という意見やそれはそれできれいという意見がありました。もし微妙ならば十勝岳か層雲峡の紅葉に絞って観光した方がいいのでしょうか? 富良野から美瑛に行くまでに紅葉は楽しめないのでしょうか?(美瑛は丘で木がないっぽいんですが・・・) 何がしたいかによるかもしれませんが、自然を満喫したいです。欲張ると色んな景色を見たいです。でも層雲峡ですと日も短くなってきているので丸1日使ってしまうのかなと思っています。 ちなみに宿は富良野駅から10分のペンションで朝の8時頃出発予定です。ツアーでは札幌のホテルが用意されているのですが、時間短縮のため個人で取りました。まだキャンセルは可能ですので変更可です。 運転は毎日していますので雪が降らない限り、ある程度の山道には対応できると思います。 また、富良野や美瑛を回るとしたらこの時期どこがきれいだとか、お勧めスポットも教えていただきたいです。よろしくお願いします。