• 締切済み

古文の解釈について

以下の古文解釈について質問があります; 「尼上ぞ数珠ひき鳴らしてゐざり出でたまふ。」 この部分の選択肢を見ると・・・ (1)尼上がご自身で数珠を鳴らして膝をついて対応にお出になる。 (2)尼上自身が数珠を鳴らして座るのをやめて立ってお出になる。 とあって、正解は(1)となっていました。 「ゐざり」は「居る」+「ずの連用形」で(2)かと思ったのですが、 どうして、(1)の解答になるのでしょうか。 古文単語で「いざる」というものがあるのを初めて知りましたが、 「いざる」と「居る+ずの連用形」の違いはどう見極めれば よろしいのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

みんなの回答

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.1

 基本的には前後関係で判断することになります。  ただし、この場合は、打消の助動詞「ず」の連用形の「ざり」は、下に動詞が付くことはなく、助動詞が付きますから判断できます。たとえば、「ゐざりき」「ゐざりけり」などです。  ただし、動詞「ゐざる」は、四段活用ですので、「連用形接続の助動詞に接続するときには、「ゐざり」の形をとって、「ゐざりき」「ゐざりけり」などとなりますから、その場合には、前後関係で判断するしかないでしょう。  また、「ゐざり出づ」で、「膝をついて出る」という意味の複合動詞として使われます。

saki_chan
質問者

お礼

>連用形の「ざり」は、下に動詞が付くことはなく、助動詞が付きます >から判断できます。たとえば、「ゐざりき」「ゐざりけり」などです。 そっ、そうだったのですねΣ(T□T) 初耳ですヾ(--;)ぉぃぉぃ とてもスッキリしました♪ ありがとうございました★☆。.:*:・"゜★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★

関連するQ&A

  • センター古文 助動詞 めり+し 解釈

    2014年のセンター国語の過去問、古文の問1(イ)の問題で、「動詞+めりし」という部分の解釈で、推量の助動詞「めり」+過去の助動詞「き」というのはわかるのですが、選択肢に「~ているようだった」と「~したようだ」という2パターンがあり、解答解説には、後者のほうは過去が訳出されておらず不適としていたのですが、過去は訳出されているのではないかと疑問に思い、また、この2つの訳は推量と過去、どちらを先にやくしているかの違いしかなく、「正しい解釈を選べ」という問いなので、日本語の「解釈」としては同じ意味になると思うのですが、この2つの訳は意味がちがうことになるのでしょうか?そうであるならば、どういう点で意味が違うか教えてください。よろしくお願いします。

  • 早稲田 商学部 2018 古文

    伝聞推定「なり」を選ぶ問題なのですが、 ロ)言い出せるなり ニ)宿直人の皆起きぬなり という二つの選択肢まで絞れて、 ロ)を 「言い出だす」の未然形+助動詞「れ」の終止形+伝聞推定の「なり」と解釈し、 ニ)を 「起く」の未然形+助動詞「ず」の連体形+断定の「なり」と考えたのですが、解答ではどちらも僕の解釈とは違って、ニ)が正解となっていました。 僕のどこが間違っているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • センター古文 20分以内での解答について

     いつも大変お世話になっております。  現在、来年1月のセンターに向けて勉強しております。  今回、質問させていただきたいのは、表題の通り、センター古文対策 についてです。  単語、文法については、ある程度終えて、読解については、Z会の古文 のテキストを使って、まず日本語訳を熟読し、その後古文を繰り返し読む というやり方で進めております。  しかし、センター過去問をだいたい20分で終えようとすると、正直なところ 解釈問題にかかわるものは、本文を読む余裕などなく、設問箇所の文に ついて、単語、文法で対象を絞り込むということが精一杯です。  また、問6などは、選択肢に該当する箇所を本文から、なんとか当たりを つけて、照らし合わせるということをしています。  20分という中で処理するには、このような方法をとるしかないのですが、 古文の得意な方で、もしアドバイスいただけるなら、本番での具体的な対応など 教えていただけると助かります。  (予備校で古文を受けたのですが、本文読解、そして設問という流れで、とても 時間内での処理が無理そうなのですが・・・。)  よろしくお願いします。

  • 大学受験古文 今からの対策

    私は古文がいつまでたっても読めるようにならず、悩んでいます。 文法事項に関しては、高校1年生の頃からやっていたので、ある程度理解しています。 助動詞の機能や、敬語についてもだいたいわかっています。 ↑ (それ単体の問題であれば正解できる) ですが、~を現代語訳せよ。傍線部の解釈として適当なものはどれか。~の心情として適切なものはどれか。傍線部のようになった理由は何か。など、読解系の問題になると、根拠がつかめず、あてずっぽうで解いてしまいます。さらに、和歌の問題については、全般、何が言いたいのかよくわかりません。 志望校は明治大学、中央大学のともに商学部です。 持っている参考書は、頻出古文単語400(Z会)、古典文法トレーニング(河合)、中堅私大古文演習(河合)です。あとは3月から宅浪をしているので、Z会の通信添削をやってきました。 マーク模試ではいつも20点前後です。 現代文もあまりよくないにも関わらず、古文が壊滅的なので、国語全体の偏差値は40くらいです。 中堅私大古文演習もあまり理解が進みません。 どうして古文がスムーズに解釈できないのかわかりません。 これからどのように勉強したら良いでしょうか。 今からでもやった方が良い参考書はありますか。 浪人生のくせにこんな状態で情けなく思っています。なぜもっと古文に時間を割いてこなかったのか。後悔でいっぱいです。でもなんとかできることはやりたいです。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 思い給へしに、の「に」と「し」の判別方法

    古文の問題を解いていて 見給へむと思い給へしに、 というところを訳せとありました。 まず見給へむのむが未来系統の意味になるから上は未然形になることから 給へのへは未然形としての給へより、見給へむは「拝見しようと」 となると考えてあとは選択肢からこれを選んでもちろん正解でした。 さて、問題がその下のパート、 思い給へしに、 です。 同じようにこの給へが謙譲語か尊敬語かわからない補助動詞なのでしらべようとしたところ、 「に」に躓きました。 ということで解答を見たら「に」の上は連体形がかかるのでこの「し」は「き」の連体形である。 よって、ここのパートは謙譲語の訳になる。 とかいてありました。 … 「し」が「き」由来以降の説明は理解できますが肝心な 「に」の上は連体形がかかるので。 が意味不明でわかりません。 には様々な形が考えられて、連体形なのか、連用形なのか?体言なのか、あるいはナ変の動詞なのか?などを判断して「に」が何由来かを考えるとは知っていましたが、 「に」の上は連体形だから とどうしてこの部分ではそういいきれるのでしょうか。 解答はあっていても全部理解できていないので非常にもやっとしています。 急いではいないので丁寧な解答解説をご指導いただきますよう謹んでお願い申し上げます。

  • 選択肢を消していく

    javascript超初心者です!失礼します! 学習ソフトを作っています。以下のような内容にしたいと考えています。 まず開始ボタンを押して、10個くらいの単語のうち1個をランダムで表示する。 それとは別に、表示される単語の意味に対応する文が入った選択肢のボックスを用意しておく(選択肢の数=単語の数)。 学習者に、表示された単語を意味する選択肢をクリックさせ、 正解であれば→選択肢のボックスからその選択肢を消去し、次の単語をランダムで表示する(既出の単語と重複しないように)。 不正解であれば→選択肢は残して、次の単語をランダムで表示する(既出の単語と重複しないように)。 単語の数だけ解答が終わった時点で、間違えた単語(選択肢ボックスには対応する意味が残っているはず)を表示する。 ……というソフトなんですが、どなたかご教授いただけないでしょうか?超初心者のため、可能であればコードを書いていただけると幸いです。だれか助けてくださーいm(__)m 宜しくお願い致します。

  • センター試験古文の問題(問6)の答えについて質問

    先日の古文の問題の問6(解答番号28)の答えについて、疑問をどなたか解消してください。 発表では、正解が4になってますが、以下の事実から4は正解になりえないと思うのです。 なぜなら、岩波書店の古い方の「日本古典文学大系」に(『源氏物語四』「夕霧」166ページ)の頭注に本文「すがすがしき御心にて」の説明を次のように書いてあるからです。    【引用】 「すがすがしき」は、夕霧の気質ではない。 でも正解とおっしゃる選択肢4の文面は(~思い切りのよい「すがすがしき御心」の大将殿ならば~)とあります。どうして大系本で(夕霧の気質でない)とあるのに、正解が(大将殿つまり夕霧の気質)になるのですか、教えてください。 本文と問題文ではカギかっこの場所が違っていますが、このことが理由とか、資料が古いとかを理由にするならば、どうしてこんな不明瞭な事を正解として選ばせるのでしょうか。答えと無関係の箇所なら異同も許されると思いますが、どなたか私の疑問に答えてください。    

  • センター試験の国語の点数が安定しません。

    がんばって8割(160点)はとりたいです。 ですが問題によっては6~7割台をさまよっています。 そこで前々から疑問に思っていたのですが、 小説ってどうやって対策というか勉強するのですか? 正直小説って運というか出題者次第だと思うのですが。 出題者の選択肢の中に作者の言いたいことなかったり正解とは別の選択肢のほうだったりするという話を聞いたことがあります。 センター国語は出題者の意図を汲み取れとかいいますが無理な話だと思います。予備校の出している解説とか読んでも無理やりこれを正解として解説しているなとか、この選択肢でもぜんぜん問題ないだろということがよくあります。 その点評論は問題文からちゃんと判断できるし、古文漢文も心情を問われたりするが比較的問題文に忠実なので大丈夫なのですが・・・ あと古文の読みにくさはなんとかならないのですか?「。」にたどり着くまでが長すぎるし途中で主語が変わるわ、名前が2つでてきてその二つが別人かとおもっていたら同じ人物を表したりしてくるし勘弁してほしいです。 助動詞の活用と接続とかあんなの思えられますか?意味でさえたくさんあるし、しまいには助詞の意味まで覚えろとか鬼畜です。 単語の覚えにくさもはんぱじゃないですね。現代と意味がまったくちがったり似てるけど少し違ったりで。そもそも本当にこの解釈があってるのかと疑いたくなりますね。 古文はかなり苦手でかつ2次試験は漢文はなくて古文があるのでなんとかしたいのですが。 いろいろ言いましたが要は 小説は運ゲーで古文は鬼畜だと思います ということです。 みなさんはどうやってこれらを乗り越えましたか?

  • 中学生の国語・表現の問題です

    こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

  • MOUSのEXEL2000の解答について

    明日、MOUSのEXEL2000一般を受験予定です。 解答方法と正解についてですが・・・ 正解となる操作は1つのみなのでしょうか? 解答する際にショートカットアイコン等で命令や選択をした場合と、 テキスト等に記載のあるオーソドックスな入力方法とでは 正解に違いがあるのですか? 結果として問題が求める要求にこたえることができれば 操作に違いがあるとはいえ正解になるのでしょうか? 問題集を購入し模擬試験で訓練中ですが、 私がこれまで実務で覚えた操作方法に慣れがあるため 問題集の要求する操作で入力しないと不正解の連続になってしまいます。 EXEL自身の操作には不安はないのですが、 試験の直前にどのように解答すればいいのか不安です。 経験者の方どうぞ私を助けてください! よろしくお願いします。