• ベストアンサー

中学生の国語・表現の問題です

こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.6

「大切にしていく」という言葉の主語は「私たちは」が自然で、「私たちにとって」は不自然です。つまり、「大切にする」は動詞で、前に主語がきます。 正解の方 「大切なこと」の修飾語は「私たちにとって」が自然です。「大切なこと」は形容動詞+形式名詞なので名詞と扱います。前に修飾語が来ます。この例文の場合、動詞は「していきたい=し+て+いき+たい」です。主語は普通書かずに「私たちは」が感じ取れます。

その他の回答 (6)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.7

#4の方も引いていらっしゃるように『~にとって』は基準を示す連用修飾句(節)を作ります 修飾の対象となるのは、当然、その基準に基づく価値判断を表す用言ですので、形容詞と形容動詞(および名詞を伴う断定の助動詞『だ』)になります 形容詞と形容動詞は目的語を取らない用言ですので、目的語を取りうる表現が続くと日本語として不自然に感じられます つまり『(何かが)~にとって大切になる』なら自然で、『(何かが)(何かを)~にとって大切にする』は不自然に感じられるわけです

richu_richu
質問者

お礼

回答を寄せて下さった皆様,ありがとうございました。 生徒には,ここに集まった回答を総合するような感じで少しずつ説明してみました。 体言・用言なども徐々に理解して,今回の疑問もなんとか解決できたようです。 嬉しかったです^^ いくつかの回答を使わせていただいたので,ポイントは発行しないことにしました。 お許し下さい。 遅くなりましたが,質問を締め切らせていただきますm(_ _)m

  • kokushi
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.5

「していきたい」は「する」の変化ですので、置き換えてみましょう。 「私たちにとって大切な事とする。」 「私たちにとって大切にする。」 少しイメージが、できるでしょうか? 前者の「な」は形容動詞の連体形ですので、 「大切だ」「大切です」という形容動詞の終止形(言い切り)に 変化させてみると、どうでしょうか? 後者にあてはめると、「私たちにとって大切だ。」 う~ん、最近なら使いそうな表現だから、わかりにくいかな? もう少し突っ込んで・・・ 「していきたい」の「し」は他動詞「する」のサ行変格活用連用形で、下にくる用言「いく」を修飾します。 ちなみに「たい」は助動詞。 ここで、他動詞は「~を」という目的語をとる表現ができるので、(そういうものなんです) 前者は「私たちにとって大切な事をする」 後者は「私たちにとって大切をする」 と、置き換えてみるとわかりますでしょうか? 「を」は格助詞で、体言(名詞、代名詞)の持つ資格を表すものですから、 後者は体言がない。目的語がないんですね。 たしかこんな感じだと思うんですが、私も専門家ではありませんし、 昔の記憶をたどってますので・・・あんまり自信ないです。

回答No.4

どっちの答えにも違和感がありますが・・・ >私たちにとって大切なこととしていきたい   →「私たちにとって大切なこと」としておきたい     ならわかります >私たちにとって大切にしていきたい   →私たちにとって、「(それは)大切にしていきたいこと」である    これれならわかります   「私たちは大切にしていきたい」 「~にとって」がネックだと思いますが、辞書によると↓でした (連語)〔格助詞「に」に動詞「取る」の連用形の音便の形「とっ」と接続助詞「て」の付いたもの〕ある基準となるものを表す。…として。…からみて。 よくわからんけど・・変だ・・・(-.-)

richu_richu
質問者

お礼

こんばんは。 以前いただいた回答のほうに実際の問題を補足しました。 いい加減な質問をしてすみませんでした。 実際の解答のほうはもう少ししっくりくる感じですね。 辞書…ますます難しくなってきた気が…(笑) でも「~からみて」に置きかえると 「~にとって」よりも不自然な感じは際立つ気がしますね。 ありがとうございました!

  • Nutrocker
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.3

「~にとって」の後には形容詞句か名詞句が続くのが自然です。 (表現が英語的になっているかも(汗・・・) 例では「大切にしていきたい」と副詞あるいは動詞句に掛かっているので 不自然に聞こえます。

richu_richu
質問者

お礼

こんばんは。お返事ありがとうございます^^ 言われてみると確かに形容詞句・名詞句が自然ですね。 ○○詞という考え方を納得してもらえるか心配ですが… 彼女の理解を確認しながら伝えてみようと思います^^ (実は諸事情ありましてまだこの問題の解説には至っていません)

  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.2

彼女の選んだ方が不自然で正解のような気がするのですが・… 「…私たちにとって大切にしていきたい。」と終わるのだったら不自然でしょ? 「…私たちにとって大切にしていきたい事だ。」とかいう終わり方ならいいけれど。 言葉の問題だったらあやふやな言葉でなくてちゃんと調べて聞いた方がいいのではないですか?

richu_richu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます^^ 説明不足ですみません。 「不自然な表現を正しく直した文はどれか」という問題でした。 選択肢を見て思ったのは,「こと」という名詞を用いるかどうかが カギになるのかなということです。 tera2002さんのおっしゃるように後ろに「こと」をつければ もちろん自然な文だと思います。 でも彼女は,「"大切にしていきたい"で終わると不自然」というのがわからないみたいです。 あやふやなままの質問でごめんなさい。 明日きちんと確認しようと思います。

richu_richu
質問者

補足

実際の問題を確認しましたので,補足させて下さい。 かなりいい加減なことを言っていたようで,反省しています。 問題: ―線「(それらを受け継いでいくことも,)わたしたちにとって,大切にしていきたいと思う。」は つながりが適切でありません。 「大切にしていきたいと」の部分をどのように訂正したらよいでしょうか。 選択肢: ア 大切に守っていきたいと イ 大切にしていこうと ウ 大切なことであると エ 大切なものにしようと 正解はウ,彼女の選んだのはイでした。 もしまた違った考え方がありましたら聞かせて下さい。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

どちらの選択肢も翻訳調で、日本語として十分に不自然だと思います 意味の違いから、元の文の意味を損なう度合いの少ない方を選択するしかないのではないでしょうか?

richu_richu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます^^ どちらも不自然…やっぱり記憶違いかな? 私自身ちょっと不思議な問題だなと思ったのですが…。 明日授業ですので,きちんと確かめて解説してあげたいです。

関連するQ&A

  • 中学入試 国語(物語文の読解問題) 問題集の解答に疑問

    去年の暮れ頃から中学入試の国語を甥に教えることになったのですが、 市販の問題集を見ると、「こんなことまで本文からはっきりと読み取れるのか?」というような解答解説に出会います。 また、五択問題などでも、どの選択肢にも明らかな間違いがあり選べないと思うことがあります。 なんとか解答解説が「正しい・解答要素として必要」といえる根拠を探して甥に説明しているのですが、 私自身が納得しきれていないため説得力に欠けているのか、腑に落ちないという顔をされてしまいます。 他の問題集、有名塾の実際の入試問題の解答解説なども見ましたが、 程度の差こそあれ、やはり私には怪しく感じられるところがあります。 私の読解力不足だとすると、これ以上私が教えることは甥のためにならないのではないかと思えてきました。 ケースバイケースでしょうし、私の国語力も分からない状態で答えられる質問ではないでしょうが、 中学入試・国語の指導経験がある方の、解答解説に対する考え方を教えていただければ幸いです。

  • 塾講師ですが、国語の教え方がわかりません。

    こんにちは。いつもお世話になっています。個別指導塾で講師のアルバイトをしている大学生です。 中学生を中心に小学生から高校生まで、英国数、ときどき理科や社会も教えているのですが、その中でも、来春都立高校受験の中学3年生への国語の教え方について皆さんの意見をうかがいたいです。 その子は漢字の読み書きは比較的よくできるのですが、文章読解がとても苦手です。そこで、教室に置いてある問題集を解いてもらい、解き終わったら、なぜ間違ったのか、文中のどこに解答の根拠があるのかを採点しながら解説するという形で指導しています。 例えば、論説文では文章全体の論理構成を確認し、小説文では登場人物の心情を客観的に捉えるために情景描写やセリフに注意するよう話しています。 しかし、このような教え方で本当に生徒の国語力が伸びているのかとても不安です。 というのも、私は大学受験の際、現代文で苦労し、予備校に通ったり、いろいろな参考書や問題集を解いて、やっと文章の読み取り方を身につけたので、週に1回塾に来て、1時間半問題を解いて解説を聞いただけで、国語力が身につくとは思えないからです。 英語や数学なら、理解のできないところがはっきり把握できるので、どんな問題を解かせたらいいのか、何を教えればいいのかがわかります。しかし、国語の文章読解の方法は、中途半端なやり方ではマスターできないと思います。実際、その生徒も「は~」とか「へ~」とかいうだけで、きちんと理解できていないようです。 前もって学習計画を立てて指導に望めばいいのでしょうが、その塾は、当日生徒と相談して何をやるか決め、わからないところがあれば、その範囲の問題集を、塾に置いてある中から選んでやらせる、という形なので、あらかじめ指導内容を予習するわけにもいきません。また、1対2の指導なので、隣で別の生徒の英語や数学も教えなくてはならず、その子の国語だけに注意を払うわけにもいきません。 「国語は教えられないことはないですが、きちんと教えることができるか不安です。」と塾長に伝えてはあるのですが、「あまり難しく考えずに適当に教えてください。」と言われてしまい、国語を教えられる先生が少ないこともあって、結局私が生徒を担当しています。 教えるたびに、こんなことしてて国語の成績が伸びるのかな、と不安に思い、うしろめたさを感じてしまいます。塾長も「難しく考えずに」と言ってるからバイトだと思って割り切った方がいいのかな、とも思うのですが… 長文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 中学の文章問題について。

    あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人であった。また、A、B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このときA、Bのうち少なくとも一方がせいかいであった生徒の人数を求めよ。 答え…2.5人 すみません、解答と解説を読んでもいまいち納得できないんです。Bの正解者の出し方がよくわからなくて…。お願いします。

  • できない生徒に国語を教えるにあたって(中学二年生)

    今度の四月から塾講師のアルバイトを始めることになりました。 担当は中学二年生の国語なので、国語について質問させていただきます。 塾長からは自由に教えていいと言われているのですが、私自身何から教えればいいか皆目検討がつきません。 主に教える生徒は、公立中学校の授業についていけない生徒のようです。 まず、長文読解に関してはどのような教え方をすればいいでしょうか? 恐らく文章を読むこと自体に慣れてないと思われるので、 まずは何かしら薄っぺらい本を宿題に読ませようと思っています。 何かオススメの本はありますか? そして授業形式なのですが、まず最初に漢字の小テストを実施、 次に学校の教科書に準拠した塾のテキストを使用した問題演習、 そしてわからない問題を解説、という形にしようと思っています。 この形式で問題ないでしょうか? 授業は4月の上旬から始まりますが、予習をしておきたいので、 その一週間前には回答をいただきたいです。 質問がいくつかありますが、 どれか一つだけでも構わないのでよろしくお願いします。

  • 相当ややこしい国語選択問題ですが、

    相当ややこしい国語選択問題ですが、 結構迷っていますので、正解何番でしょうか。 不正解の理由も教えていただけませんか よろしくお願いします このノートパソコンが大きくてかばんに___。 A入らない B入れない C入られない D入れられない

  • 国語、中学生の読解力の上げ方

    妹は塾にも通ってるんですが、国語の成績が全然あがりません。 私もその塾に中学生の頃に通っていて、国語の成績は上手く伸びました。 けれど、妹の学年では、国語の成績だけ塾内平均が低いそうです。 私は国語が得意だったほうなので、国語が苦手な妹へできるアドバイスをお願いします。 授業内容は先生が変わっていないので、私と同じはずで、私の学年の時は皆国語が上がったので塾自体が悪いから変えろ・・・という意見以外でお願いします。 先生からの指摘(何故点数が伸びないか) ・単純に語彙力が少ないので、基本的な語句の問題で点がとれない(漢字・四字熟語・故事成語、ことわざとか) その先生は毎週授業中に漢字等の語句の問題を26問ずつテストしているのですが、その場限り合格してしまえばいいやーっていう勉強方式をしていないかと言われました。 私はテスト前日までには覚えていたんですが、妹はテストギリギリまで紙にかじりついて合格しているので、先生の言うとおりだと思います。 ちゃんと前日までに覚えろと言っても、「そんなん同じだし、違いわからん」といってききません。 付け焼刃とか一夜漬けじゃなくて、ちゃんと記憶にとどまる勉強法ってありますか? ・読解問題で記述を全部無視して問題を解く よくある、30字以内で答えよ、とか50字以内で答えよ、と言う問題を、普段からスルーしているようで、これがめちゃくちゃ問題だと言われました。 妹は「考えても解らない」と言い、それに対して先生が「最低3回は文章を読め」としか言わない。1回読んでも解らないし、実際ちゃんと読んでるのに解らないから同じ、とやる気なしです。 私もその先生に同じことを言われて、「3回で解らないなら5回、5回で解らないなら10回、何でもいいから自分の言葉で何かを書いてみろ、そしたら教えてやる」とよく言われて、実際それで伸びました。 妹の話を聞くと、塾の他の生徒がそれに反発してやる雰囲気じゃなくて、皆してブーブー文句を言って与えられた時間にまともにそのやり方をやってないそうです。 私の時は素直に先生の言うとおりにみんなやってたんですが、周りの環境ってそんな影響してくるものなんでしょうか・・・。 とにかく先生のやり方は嫌みたいなので、先生があげた以外の方法で何か良い対策はあるでしょうか? ・古文と漢文に全然触れていない これは学校の問題点として指摘されました。私たちの母校は公立の学校だったので、古文と漢文は本当に触る程度にしかしていません。1年のうち1か月触れてるかどうかです。 そのせいで、めっちゃ簡単な古文も1点もとれずにおわるってことがあるそうです・・・。 たとえば係り結びの法則は知っていても、それを実際文中で出てきたときに見分けられない、訳し方が分からない、とか・・・。 塾はいろんな生徒が集まってくるので、そういった基本的なところから説明するわけにもいかず、自分である程度自習するようにと言われました。 時間があるときに来てくれたら個別で教えるとも先生は言ってたらしいのですが、同じ中学校の周りの生徒が同じレベルなので、なんか妹は安心しきっていく気ゼロです・・・。 正直私も古文苦手で、市販の教材を使っても全然伸びなかった記憶があります。 どう勉強したかももう解らないんですが、何か…いい勉強方法はないでしょうか? 長くなりましたが、国語が嫌いで、やる気がない、そんな中学生への勉強方法があれば、何でもいいので教えてください!

  • 英語の問題です。

    この選択問題を解いたのですが、どれが正解かよくわかりません。なので、どれが正解でその解答をなぜ選んだのか解説していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 私の解答↓ 18B 19B 20C 21B

  • 国語の文法の問題

    中3です。国語の文法の問題で困っています。補助の関係の問題で、例文から、補助の関係にあたる文節を抜き出す問題で、(たくさん-いる)と(悪化して-いる)というこたえが二つ見つかったのですが、解答の方 は、(悪化して-いる)だけが正解になっています。(たくさん-いる)は間違いなのでしょうか?

  • センター国語の過去問(小説)について

    さっき、2000年度のセンター試験国語1・2を解いていたのですが、 第二問の問2が理解できず、困っています。 男が風に感じているのは「地球という~孤独さ」「見えない力」であり、 下線部A以下の文からも、男は、物体や自分の行動の虚しさとか 空白感(次に少年が感じるような)を感じているのだと思いました。 加えて、「意識を浸」されているという表現からも、 1番の選択肢で「圧倒されている」という表現は不適だと思ったのですが… 解答冊子には1番が正解とあり、「圧倒されている」という部分の解説がありません。 どこの解釈が間違っているのでしょうか。 ほかの選択肢が明らかに間違いなのは解るのですが…

  • 国語の記述問題の解き方

    現高2です。 国語の記述問題が出来なくて困っています。 いつも模範解答とは違うところを抜き出してしまいます。選択肢の問題は出来がいいのですが…。 記述問題の解き方を教えていただきたいです。