古文の問6の答えについて疑問、岩波書店の古い方の「日本古典文学大系」の記述との相違点を解説

このQ&Aのポイント
  • 先日の古文の問題の問6(解答番号28)の答えについて疑問があります。
  • 岩波書店の「日本古典文学大系」に記載されている「夕霧」の頭注には、「すがすがしき」は夕霧の気質ではないと書かれています。
  • しかし、正解とされている選択肢4の文面では、「すがすがしき御心」は夕霧の気質として説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター試験古文の問題(問6)の答えについて質問

先日の古文の問題の問6(解答番号28)の答えについて、疑問をどなたか解消してください。 発表では、正解が4になってますが、以下の事実から4は正解になりえないと思うのです。 なぜなら、岩波書店の古い方の「日本古典文学大系」に(『源氏物語四』「夕霧」166ページ)の頭注に本文「すがすがしき御心にて」の説明を次のように書いてあるからです。    【引用】 「すがすがしき」は、夕霧の気質ではない。 でも正解とおっしゃる選択肢4の文面は(~思い切りのよい「すがすがしき御心」の大将殿ならば~)とあります。どうして大系本で(夕霧の気質でない)とあるのに、正解が(大将殿つまり夕霧の気質)になるのですか、教えてください。 本文と問題文ではカギかっこの場所が違っていますが、このことが理由とか、資料が古いとかを理由にするならば、どうしてこんな不明瞭な事を正解として選ばせるのでしょうか。答えと無関係の箇所なら異同も許されると思いますが、どなたか私の疑問に答えてください。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

見落としていましたが、前回挙げたサイトの注釈に    注釈949 [すがすがしき御心にて]  ○以下「渡したまはむ」まで、雲居雁の心中。(したがって夕霧の性格)  ○『集成』は「まっすぐなご性分だから。以下、雲居の雁の心中。(同上)   子供を全部取られはしないかと恐れる」。  ○『完訳』は「夕霧の思いきりのよい性格。(これも同上)   一説に、雲居雁は素直な性格」と注す。(これだけが雲居の雁の性格) 「集成」「完訳」は省略名でもっと長いタイトルだと思いますけれど、通常の書物なら「凡例」があって分かるのですが、ここでは見つけられませんでした。  【「一説に、雲居雁は素直な性格」と注す】が古典文学大系と同じ考えなのしょうね。  なお、このサイトの 底本は「角川文庫 全訳源氏物語」とありました。

その他の回答 (1)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

 参考までに。 さすがに、部分的な現代語訳はありますが、「夕霧」を含んでいるものは、これだけのようです。   第三十九帖 夕霧 http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/combined39.7.html#paragraph7.2   このサイトは、与謝野晶子の訳と澁谷栄一他の訳を照合したものです。晶子の訳の底本は「湖月抄」とされます。  原文に二つの訳が並べてあります。最初が渋谷らの訳で、後が晶子の訳でしょう。   原文の問題の箇所には「 」が付けてありません。つけるなら「…きこえたまへば」の直後から、「と」(引用の助詞)の直前までと思います。しかし、ここは心中の思いとして「 」を付けなかったと思います。 対して、センター試験の問題は考えが違っているようです。 「日本古典文学大系」では、どういう区切りになっているのでしょう?   【原文】  と、脅しきこえたまへば、 すがすがしき御心にて、 この君達をさへや、 知らぬ所に率て渡したまはむ、と危ふし。姫君を、   【訳 1】  と、脅し申し上げなさると、いかにもきっぱりしたご性格なので、この子供たちまで、知らない所へお連れなさるのだろうか、と心配になる。姫君を、   【訳 2】  とまた多少威嚇いかく的なことを夫人へ言ってやった。一本気なこの人は自分の生んだ子供たちまでもほかの家へつれて行くかもしれぬという不安を夫人は覚えた。  ご質問には、直接答える能力も知識もありませんので、悪しからず。

babanyann
質問者

お礼

お答えいただき有難うございました。大学時代の先生にお聞きしたところ、次のことが分かりました。「すがすがしき」が(夕霧の心)か、(雲居雁の心)かについて、簡単に要点だけ述べますが、以下のような変遷があるようです。   1673年『湖月抄』では(夕霧の心)   1938年『対校源氏物語新釈』では(雲居雁の心)   1962年 岩波書店『日本古典文学大系』では(雲居雁の心)   1996年 岩波書店『新日本古典文学大系』では(夕霧の心) 従って、現在は(夕霧の心)が優勢のようです。 また、カギかっこの場所ですが、古い方の大系本では、「すがすがしき御心にて」の後にありますから、当然(雲居雁の心)と解釈されますが、問題文では「すがすがしき御心にて」の前にカギかっこがついていますので、この場合は当然(夕霧の心)ということで、問6の正解は4で間違いないと言うことになります。 ただ、センター試験の問題を作成なさる先生方にひとこと言わせていただくと、このように変化している箇所を正解として選択させないでほしいということです。

関連するQ&A

  • 2022共通テスト 追試験 古文について

    問2の選択肢③⑥について質問です。(この問題の正解が③⑥です) ③→問題文中の歌からは「母を」が読み取れません。私はそれを理由に不正解と判断したのですがなぜこれが正解なのでしょうか? ⑥→問題文中には「おぼえず」などしか書いておらず、「わずらわしく思った」は言い過ぎ、そこまで書いていないのを理由に不正解としたのですが、なぜこの選択肢が正解なのでしょうか? ③や⑥が正解となってしまうと、書いていないことが書かれていても正解になることになってしまい、他の選択肢も正解になることができてしまうじゃないかと思っています。現代文では書いていないことが含まれる選択肢は不正解となるのに古文では許容範囲に含まれるのですか?

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • センター古文の勉強法について

    センター古文の勉強法について質問させて下さい。 国語はセンターでしか利用しません。古文の目標点数は8割~満点(単語以外なら1問間違いまでに抑えたい)です。 質問したいことは、センター古文を早く解く為に必要な勉強です。 現在までに、センター試験過去問の本試と追試10年分、代ゼミのセンターマーク標準問題集、Z会古文上達基礎編をやりました。(ただし、古文上達基礎編は1回さらっとやっただけです。)あと、河合のマーク模試の国語の問題集(黒本)を、国語トータルとして少しずつ解いています。 正解率は年や問題によって上下しますが、満点をとれる時もあれば、7割以下という時もあります。 古文だけ解いていたときは、あまり時間を気にせず解いていたので、だいたい20~25分くらいかかっていました。ただ、黒本でセンター国語の演習をするようになってから、私の場合、古文の時間配分が全体の点数に影響することを痛感しました。 これから夏ということで、しっかり勉強していきたいのですが、次に何をしようか少し悩んでいます。 この夏に、これまでやったセンター古文の復習、古文上達、文法などの復習に力を注ぐか、どんどん黒本や他の問題集などで新しい問題を解いていって、もっとあとで復習するか・・・ または、私は予備校などには通っていないので、予備校のセンター古文の授業を受けてみるか、(ただし田舎なので代ゼミしかありません)・・・ そもそもそれで早く解けるようになるのかという疑問もあります。 また、単語については、重要古文単語315という単語帳を使用しています。掲載されている類義語なども一応チェックしているのですが、早く読むためには英語と同じく、二次試験ばりに単語量も必要なのでしょうか。 古文が得意な方、苦手から得意になった方、理系だけど、センター国語が得意です、という方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願い致します。

  • センター試験の国語の点数が安定しません。

    がんばって8割(160点)はとりたいです。 ですが問題によっては6~7割台をさまよっています。 そこで前々から疑問に思っていたのですが、 小説ってどうやって対策というか勉強するのですか? 正直小説って運というか出題者次第だと思うのですが。 出題者の選択肢の中に作者の言いたいことなかったり正解とは別の選択肢のほうだったりするという話を聞いたことがあります。 センター国語は出題者の意図を汲み取れとかいいますが無理な話だと思います。予備校の出している解説とか読んでも無理やりこれを正解として解説しているなとか、この選択肢でもぜんぜん問題ないだろということがよくあります。 その点評論は問題文からちゃんと判断できるし、古文漢文も心情を問われたりするが比較的問題文に忠実なので大丈夫なのですが・・・ あと古文の読みにくさはなんとかならないのですか?「。」にたどり着くまでが長すぎるし途中で主語が変わるわ、名前が2つでてきてその二つが別人かとおもっていたら同じ人物を表したりしてくるし勘弁してほしいです。 助動詞の活用と接続とかあんなの思えられますか?意味でさえたくさんあるし、しまいには助詞の意味まで覚えろとか鬼畜です。 単語の覚えにくさもはんぱじゃないですね。現代と意味がまったくちがったり似てるけど少し違ったりで。そもそも本当にこの解釈があってるのかと疑いたくなりますね。 古文はかなり苦手でかつ2次試験は漢文はなくて古文があるのでなんとかしたいのですが。 いろいろ言いましたが要は 小説は運ゲーで古文は鬼畜だと思います ということです。 みなさんはどうやってこれらを乗り越えましたか?

  • センター試験第6問(内容一致)について

    正解のヒントとなりうるすべての部分を抜き出します。 ある少女が道で杖を使って大変そうに歩いている老人を見ました。老人のまわりにはたくさんの人がいるのに誰も助けようとしません。そこで彼女は老人を助けました。彼女の母はそれを見て彼女をほめました。そこで彼女は次のようにいいました。 I just did what I'm supposed to. 問 彼女の言った言葉は何を意味するか? 1.She didn't like to think what she should do. 2.She felt it was her duty to help someone in trouble 正解は2。つまり彼女は「私はただ自分がすべきことをしただけよ」といったわけですが、2ですと「彼女は困っている人を助けるのは自分の義務だと思った」ということになりますが、これって一般化してませんか?彼女は老人を助けたというだけで、困っている人を助けるのが自分の「義務」とまで思ったのですか?むしろ1のように「彼女は自分が何をすべきか考えるのが好きではなかった」=「彼女はすべきことをいちいち考えずにすぐに老人を助けようと思った」と解釈したのですが... まあ君の解釈はおかしいよと言われればそれはそれでいいのですが、一般的に第6問の正解となる許容範囲がなんとも微妙で分かりません。ひどい問題集だと「これが一番無難な答えである」などと書いてあって全く意味が分かりません。特にセンターの第6問は心情を問う問題が多いわけですが、本文に書かれていないとこまで推測しなければならない問題もあります。よく「当然そうだと考えれらるまでを正解の範囲とする」など参考書に書かれていますが、そんな当然だなんて個人の考えそれぞれですし... 何か一つでもアドバイスあれば吸収したいのでよろしくお願いします。

  • 古文がなかなかできない

    古文がなかなかできない 現在高3です。関大志望で勉強中なんですが 古文の問題が全然正解しません 高2から地道に古文単語と文法をやったのでほとんど分かるんですが 基礎の問題は難なくできるんですが実際の入試問題がなかなか合いません 何か本文とか問題を解く際のコツとか皆さんがどうやっていたのか教えて下さい?

  • 英語の問題に関する質問

    以下の問題を解いているときに疑問が出てきました。 <問題> She will be arriving to the station on the schedule. 上の文のなかでどこが間違っているか。下の選択肢から選び、直しなさい。 ①will ②be arriving ③to ④on 答え:③->atに直す。 <疑問に思ったこと> この問題って②をbe gettingにするのも正解だと思うんですが、違うのですか?教えていただけるとありがたいです。

  • 心の問題をなぜ質問しないのか

    回答専門者の理論で、「調べりゃわかる」という言い方がよくありますが、それは専門カテの問題、コンクリートな問題の場合です。「調べりゃわかる」と常套句を吐いているような、回答者の心理にかんする質問は主に「心」をあつかっていますね。なぜ回答専門者はこういう心理なのかとか。それはどう調べたって答えがあるはずがありません。それから、心理哲学のカテにあるような、もろもろの人生問題、心理問題、そういう人間の答えのないところの好奇心、そういうものをどう思っているのか。 その答えのない問いをどうして発しないのでしょうか?人間に興味がないから?心が枯れているから?すべてを受容して疑問を持たないから?いずれにしても、人間としてかなり終わっていると思うのですが。

  • 通関士試験の記述式について質問です

    通関士試験にチャレンジしようと思っている48歳男性です。 無論転職も考えていますが自己啓発も兼ねています。 ところで空欄穴埋め記述式問題について疑問があります・・ 答えの語句は完全一致でないと正解にならないのでしょうか? たとえば例をあげますと通関業法32条(通関士の資格の喪失)についての 問題で、・・通関士の資格の喪失事由において・・ ~通関士試験の(  )が取り消された場合~ (  )内の正解は”合格の決定”ですが、”合格”では不正解になりますか? それとも△でしょうか? これに似た事案は山ほどあります。 よきアドバイスお願いします。

  • 英語が壊滅

    今日河合の記述模試がありました 英語と古文は今までかなりの苦手だったのでこの夏は英語と古文をひたすらやりました 単語は必死でやったので長文は単語を拾って内容理解はできるようになったのですが、訳す問題になると構文がぐちゃぐちゃになっていました 文法問題は問題集などを解いてほとんど正解ということが多かったので自信がありましたが今日の模試では20点中4点しかとれていませんでした でも答えを見てそうだったのかと納得はできたのですが 古文は文法単語をひたすらやったので読めるようになったし正解した問題も多かったのですが、英語に関してはこの夏の頑張りはなんだったのだろうと思います あと4、5ヶ月で英語はどうすればいいでしょうか?