• ベストアンサー

USARTについて

takepon256の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

パソコンにはUSART機能(同期式通信)は付いてませんが・・・。 UARTの間違いでしょうか? 通常パソコンとの通信で用いられるのはUART機能(調歩同期通信)ですので。 http://www.contec.co.jp/product/device/serial/basic.html USARTは同期通信ですのでクロックが必要になります。 同じ基板内であれば転送効率が良いのでよく用いられます。 ただ、ケーブルで延長するとなるとクロック波形が歪むため誤りビットが増えそうです。 このため、ケーブルで接続するのであれば調歩同期通信の方が適しています。 >現在USARTを使用した機器はあるのでしょうか? USARTは知らないけど、UARTならバリバリ現役。 ルータとかネットワーク機器はD-subコネクタが付いてたりする。 ハードウェアが単純で簡単に実装できますので。 (EthernetやUSBは別途ICが必要だったりしますから)

poyo3
質問者

お礼

USARTとUARTでまた違ってくるんですね。 なかなか理解しないとわかりにくいですね。 遅くなりましたが回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PICのUSARTについて

    PICのUSARTについて PICのUSART機能を使おうかと思い色々読んでいてPICのUSART(非同期の場合)は (1)基本的に1対1でしか接続できない。 (2)(非同期では)互いは平等でマスター、スレーブ関係はない (3)それぞれ送信側を制御し意図的に受信をする事はできない。 (その場合は相手に取り決めたコードを送ってデータを要求する) という感じでよろしいのでしょうか。 またPICの通信機能としてはSSPのSPIに近いような感じはしますがどちらが簡単でしょうか?

  • USB機能内蔵マイコンをおしえてください

    以前まではPICのUSART機能を使いPCとRS-232Cで通信していたのですが、今回USBを使用することとなりました。 USB対応マイコンのH8SXシリーズを使用したいと思っています。(RAMが多く、高速なため) しかし、私はハードウェアの知識が無いばかりか、H8は使った事がなく、USB機能も使用したことがありません。 そこで、H8SXに関する書籍や、ホームページがあればお教えいただきたいです。 H8SXを使用するには開発環境は何が必要なのでしょうか? また、難易度は相当高いのでしょうか?素人でこれを使おうというのが間違いかもしれません・・・。 他にお勧めUSB対応マイコンがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • マイコンのUSB機能

    最近マイコンにUSB機能が付いているものがありますがこれはマイコンでUSB機器が制御できるというわけではなくUSBからの情報を取り込むことができる(受け側)という機能になるのでしょうか?

  • PIC USART 全二重通信

    2つのPIC(A, B)間でUSART機能を使用し、全二重通信を行いたいと考えています。 PIC(A)で送信を開始し、同じタイミングでPIC(B)からのデータを受信したい場合、 PIC(B)は送信レジスタにデータを入れておくだけで自動的に送信されるされるのでしょうか?それとも、受信を開始した直後くらいに何か送信設定を行う必要があるのでしょうか?

  • RS485とRC232Cについて

    ここのカテゴリーでいいのかわかりませんでしたが、質問させていただきました。 私が今使っている機器は家庭用及び産業用の空調制御のマイコンですが、RS485のインターフェイスがあります。現状使用していないのですが、ここには各空調機器の運転時間や運転動作回数、週間スケジュール(タイマ)などの機能が搭載されています。この機能を使用するにはどうしたら良いのかわかりません。 RS485からRC232Cの変換でノートパソコンに信号を入力することができるようですが、どのようなソフトでこの信号を見ることができるのでしょうか?また、信号が生のデータの場合、この空調制御マイコンのメーカーに何をどうきいたらいいのかさっぱりわかりません。通信について、関連のサイトを教えていただけませんか?

  • PIC、USART USART送信ができません

    下記のプログラムでUSART接続してPICマイコンからPCに送信しようとしています。 PICマイコンはP16F877 アプリにはTera Term というアプリケーションを使用しています。 このプログラムはUSARTの送信とステッピングモータを交互に動作させるプログラムです。 このプログラムを実行したところ、ステッピングモータが微小に動作したままとまってしまいました。 Tera Termにも文字は出力されませんでした。 そのため、1周目だけTXREGレジスタにデータを格納するところまでは出来ていると思います。 しかし、データ送信が行われないため、2週目以降はTSRレジスタがBUSY状態となりプログラムが進行しないのだと考えています。 以下のサイトを参考に模索しましたが、原因が分かりませんでした。 http://www.kimurass.co.jp/pic/0625p.htm http://www.picfun.com/pic19.html どのように対処したらよろしいでしょうか? 原因やアドバイスなど教えていただけたら幸いです。 ~~プログラム~~ list p=16F877 #include <p16F877.inc> __CONFIG _HS_OSC & _WDT_OFF & _PWRTE_ON & _CP_OFF& _LVP_OFF w_temp EQU 0x0C status_temp EQU 0x0D ;変数 cblock 020h CNT15mS ;15mSカウンタ CNT5mS ;5mSカウンタ CNT1mS ;1mSカウンタ CNT50uS ;50μSカウンタ USART_TEMP ;USARTのワークレジスタ POINT ;point of table BUFFER ;buffer endc ;*************************割り込み退避************************** ORG 0x000 goto MAIN ORG 0x004 movwf w_temp movf STATUS,w movwf status_temp movf status_temp,w movwf STATUS swapf w_temp,f swapf w_temp,w retfie ;************************************************************* MAIN ;-----------------------------設定---------------------------- ;BANK1 Setting bsf STATUS,RP0 clrf TRISA movlw B'11110000' clrf TRISB movlw B'01000000' movwf TRISC ;RXピンを入力に設定 movlw B'00100000' movwf TXSTA ;SET TX MODE movlw 0FH ;Set Baud Rate 19Kbps movwf SPBRG ;Set BRG ;BANK0 Setting bcf STATUS,RP0 clrf INTCON movlw 07H movwf ADCON1 ;------------------------------------------------------------ ;----------------------------初期化--------------------------- clrf PORTA clrf PORTB bcf STATUS,C bcf STATUS,Z ;------------------------------------------------------------ ;===========================MAIN_LOOP======================== MAIN_LOOP bsf STATUS,RP0 READY_CHECK btfss TXSTA,TRMT goto READY_CHECK bcf STATUS,RP0 movlw 'A' movwf TXREG call STEPPING_MOTTER goto MAIN_LOOP ;============================================================ ;================= STEPPING MOTORE ========================== STEPPING_MOTTER call wait1ms call wait1ms movlw B'00000001' movwf PORTB call wait1ms call wait1ms movlw B'00000010' movwf PORTB call wait1ms call wait1ms movlw B'00000100' movwf PORTB call wait1ms call wait1ms movlw B'00001000' movwf PORTB RETURN ;================= 15mS WAIT ================================ wait15ms MOVLW d'3' MOVWF CNT15mS wait15ms_loop CALL wait5ms DECFSZ CNT15mS,F GOTO wait15ms_loop RETURN ;================= 5mS WAIT ================================= wait5ms MOVLW d'100' MOVWF CNT5mS wait5ms_loop CALL wait50us DECFSZ CNT5mS,F GOTO wait5ms_loop RETURN ;================= 1mS WAIT ================================= wait1ms MOVLW d'20' MOVWF CNT1mS wait1ms_loop CALL wait50us DECFSZ CNT1mS,F GOTO wait1ms_loop RETURN ;================= 50μS WAIT ================================ wait50us ; 1サイクル(4クロック):0.2μS ; 50μS=0.2μS×250サイクル MOVLW d'82' ;1 MOVWF CNT50uS ;1 wait50us_loop DECFSZ CNT50uS,F ;1 GOTO wait50us_loop ;2 RETURN ;2+1 ;============================================================ ;------------------------------------------------------------ END

  • アナログ入力をマイコンに入力しUSBでパソコンへ

    現在電圧、電流をパネルメータで計測しており、その出力にアナログ電圧が出ている計測器があります。この出力電圧をパソコンに取り込む為にインターフェイスをUSBでと考えています。このあたりの事は実際にやったことが無いので疑問に思ったことが何点かありご質問させていただきました。 ?アナログ電圧→マイコン→USBコントローラ→パソコンへのデータルート事例が多々出ているのですが製品として売り出されているUSB接続機器もマイコンを使用しているのでしょうか。またマイコン以外のパターンはあるのでしょうか。 ?マイコン→USBコントローラへのシリアル通信は何と言う通信名でしょうか。USB2.0の通信速度が480Mbit/sですがマイコン→USBコントローラのシリアル通信の速度はこれの同等以上でなければいけないと思うのですがどれくらいの速度なんでしょうか。 ?秋月電子通商に「 FT232RL USBシリアル変換モジュール 」がありますがこれはFT232RLがUSBコントローラ部でマイコンないし他の「シリアル通信」でFT232RLへデータを送るという意味の解釈でよろしいでしょうか。これの「パラレル変換」というものもありますがその通信部がパラレルになる違いだけでしょうか。 ?マイコンを使用しての資料が多いのですがマイコンを使用しないで行う方法はあるのでしょうか。 わかりにくい文面で大変恐縮ですが自分には理解するのに戸惑っており、こう言った言い回しでしか質問ができませんがどうかご教授していただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • マイコンにUSB無線LAN子機をつなぎたい

    マイコンに 千円前後で売られている 無線LAN USBアダプタをさして使いたいのですが 解説してあるサイトかサンプルはないでしょうか? 自作機器は、 おおまかな機能の実装は完了していまして、あとは、PCと通信するだけの状態です。 無線を利用したい理由としては (1)USB子機としてPCに接続すると高額なVIDの取得費用が発生して困る (2)PCから離れたところに設置でき、延長ケーブルが不要になりすっきりする。 (3)1台で複数のPCと通信できる buffaloの1万いくらかのTV対応の無線親機は持っています。 自作機器とPCを無線で通信をしようと思っています。 マイコンは、RX62NのUSB HOST機能を使いたいと思っています CQ出版のINTERFACE 2011 5月号の付録マイコンです PICでできるのならPICのサンプルでもかまいません。 http://www.usb.org/developers/wusb/ の資料は後日 目を通したいとおもっています。 マイコン違いでも、参考になるサイトがあればお願いします。 PC側の制御は、いくらでもプログラミング自作できますので情報は必要ありません。 マイコン側だけの情報をお願いします それと、itronというOSを使えば簡単に通信できるのでしょうか? よろしくお願いします

  • RCA端子の購入について

    今度Qosmio F30/83Cを買おうと思っているのですが、PlayStation2との接続にはRCA(コンポジット)端子を使用しなければいけないと言われ、 別途ビデオキャプチャ機能を持つ周辺機器を用意しなければならなくなりました。ノートパソコンでゲーム機を接続してプレイすると動きが悪いと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?また、ビデオキャプチャ機能を搭載した機器はUSB接続などが周辺機器メーカより販売されていると聞いたのですが、どれがお勧めなのか教えてください。

  • USB1.1を2.0にupする方法

    現在NEC・valuestar VL300/2D windowsXP USB1.1を使用していますが最近の機器は2.0が主流で不便なので、upする方法を教えてください。