• ベストアンサー

宇宙線の線量について調べていたのですがこの単位「nSv h-1」の読み

宇宙線の線量について調べていたのですがこの単位「nSv h-1」の読み方がわかりません。発表で読まないといけないのですが・・・。どなかた教えてください!!

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>>よくみたら「h」のあとの「-1」は右肩に小さく書いてある、「マイナス1乗」みたいなものでした。・・・こちらはどう読んだらよいのでしょうか・・・ ええ。わかってますよ。大丈夫!(笑) 「マイナス1乗」は、まさにそのとおりです。 ですから、さっきの回答をしたのです。 順序を追って説明しましょうか。 5×5×5×5×5×5 と書くのが面倒なので、5^6 と書くことになりました。 3^4 = 81 3^3 = 27 3^2 = 9 ここまで来ると、乗数が1つ減るごとに右辺が3分の1ずつになっていくので、その先は・・・ 3^1 = 3 3^0 = 1 3^(-1) = 1/3 3^(-2) = 1/9 とするのが自然で、しかも便利そうだ、ということになります。 つまり、3^(-1) というのは、1/3 のことなんです。 どうように、h^(-1) も 1/h のことです。 したがいまして、 nSv・h^(-1) = nSv/h となり、 「1時間当たり・・・ナノシーベルト」 となるのです。 簡単な例では、「時速10km」は、「10km/h」と書いてもよいし、「10km・h^(-1)」と書いてもよいわけです。 この「・・・当たり」を英語で per (パー)と言います。 ですので、 nSv・h^(-1) = nSv/h は「ナノシーベルト・パー・アワー」と読みます。 この per という英語は、あなたも知っているはずです。 それは、percent です。 cent は「百」という意味ですので、percent は「100個当たり」という意味になるわけです。 もう、これでばっちりでしょう? ^^

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ナノシーベルト・パー・アワー ( nanosievert per hour )です。 (1時間当たり シーベルト × 10^(-9) の意) アワーは、もちろん「時」 シーベルトという単位はご存知ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

tetutarou
質問者

お礼

おおおおお!親切にありがとうございます!!それじゃあ、全部ひっくるめて「ナノシーベルト・パー・アワー」でいいわけですね!!!ありがとうございます!!!!

tetutarou
質問者

補足

おお!朝早くからありがとうございます。助かります!!! 私はそういう分野はあまり得意ではないので単位の内容は良くわからないのですが、他の先生が書いたものを読まないといけないのです・・・。ちなみに、よくみたら「h」のあとの「-1」は右肩に小さく書いてある、「マイナス1乗」みたいなものでした。・・・こちらはどう読んだらよいのでしょうか・・・。もしよろしければ教えてください!

関連するQ&A

  • 吸収線量 単位

    Gy/hは吸収線量の単位(絶対値)だと思っていたのですが、  Gy=J/kg と定義されているのを見ました。 ・・・ということは、 例えば、測定値[1mGy/h]というのは、(人が被曝した場合)体重1kgについて1時間に1Jのエネルギーが吸収された、ということであり、体重60kgの人がそこに1時間いれば、その60倍、すなわち総量では[60mGy]ということになるのでしょうか? どこが間違っているかご教示ください。

  • 放射線量単位R(レントゲン)からμSv

    線量単位mR/h(マイクロレントゲン)からμSv/hマイクロシーベルト等への 換算の計算式をJava等で 作成しているページをご存知の方、 または、作成していただける方いませんか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 吸収線量の単位です

    吸収線量の単位についてです。 放射線医薬品で、甲状腺への吸収線量5.6E-03 (mGy/MBq)とは、 1MBqあたり、5.6E-03 mGyの線量という事ですか? 10MBqを使用したら、(5.6E-03 )×10倍mGyと考えていいのでしょうか? そもそも、5.6E-03 mGyは何mGy、何ミリシーベルトでしょうか?? 数字mGyしか見たことがなく、全く分かりませんので どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 放射線量計の単位について。

    放射線量計の単位について質問させて頂きます。 テレビでよく シーベルト/時 という単位を見かけるのですが、 これでは放射線を受ける素子の表面積で値が変わってしまうので、 正しくは シーベルト/(時・m^2) だと思うのですが、現行の表現で問題は無いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 0.13μSv/hを越える放射線量について

    0.13μSv/hでチェルノブイリでは放射線管理区域だという記事を見ました。 大阪堺市の線量が、線量計で0.13μSv/h前後を指すことが増えているようです。 0.2μSv/hで1回レントゲンを撮ったに等しい被ばく量だそうです。(とすると1日24回レントゲンを撮ったに等しい) 0.1μSv/hや、0.13μSv/hでも小さい子供を育てるには厳しい環境なのでしょうか。。。

  • 放射線量の単位変換

    はじめに、今回の東日本大地震で被災された方々や救助を行っている方々の無事と、早期の事態の沈静化をお祈り申し上げます。 放射線量の単位変換について質問させていただきます。 [uSv/h]から[Ci/km^2]への単位変換の方法をわかる方がいらしたら、その方法もしくは説明しているサイトを教えてください。 ツイッターでチラッとみた気がするのですが、計算過程なども知りたいので出来るだけ詳しくお願いします。 現在、メディアや政府は発表の際に[uSv/h]もしくは[mSv/h]を使用していると思います。 一方、チェルノブイリ原発事故ではセシウム137の汚染レベルを用いて[Ci/km^2]で示されていました。 今現在私は、 ○現在の放射線量ならば30km外ならばさほどの影響はなさそう ○チェルノブイリの汚染レベルは実測した半減期30年であるセシウム137により示されている と考えています。 今回ような事故では、セシウム以外にもストロンチウム90やヨウ素129、131、132、133などのさまざまな放射性物質が発生しますし、事故状況や炉の種類も異なるため、一概に比較してもしょうがないのはわかっています。 しかし、目安として知っておきたいのです。 私の実家は福島県の会津であり、弟や祖父母はまだ県内にいます。いずれは私も帰りたいと考えています。友人も県内に残っているものが多くいます。 何の根拠も無く、無駄に不安を煽るような情報を流されては困ります。 そのため、「福島県にはもう人が住めなくなる」など、デマ情報が錯綜しているため、惑わされないように変換方法を知り、目安として県内の親族や知人に伝え安心させてあげたいのです。 どうか、よろしくお願いします。 ※また、「それらはデマでは無い」という方がいらしたら、数値、データの出所、何を基準にそう判断したか、などを明確に示して教えてください。友人を避難するように説得する材料にもなりますので、いろいろとご指摘してくだされば幸いです。 参考サイト 原子力安全研究グループttp://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/cher-1index.htm 福島県庁サイトttp://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm

  • 線量単位R(レントゲン)からμSvへの換算方法

    旧単位の線量計R(レントゲン)から線量当量μSvへの換算方法を教えてください

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?

  • 「kW/hという単位は何を表しているのでしょうか?」について。

    この下にある質問、「kW/hという単位は何を表しているのでしょうか?」について。 書き間違いということで、質問者さんは納得されて締め切ってしまいましたが、kW/hという単位は、発電所や風力発電などで用いる発電量の単位ではないでしょうか?

  • 8日の放射線量が7日の3倍強に31.7→100Sv

    【原発問題】福島第一原発一号機、8日の放射線量が7日の3倍強に 31.7→100Sv/h [04/09]  福島第一原子力発電所一号機の放射線量が、前日値に対して3倍に跳ね上がっている。  7日の値が31.7 Sv/hに対して8日は100 Sv/h。  これに関して原子力安全保安員は「間違いない」とするも、「計器故障の可能性もあり」と発表 ・ソース資料 2011/04/08 06:00 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110408004/20110408004-3.pdf ・グラフ http://atmc.jp/plant/rad/?n=1 大余震の後も問題ないって言ってたのにほらまたこれだって思わない? やっぱあの余震でどこか壊れちゃったのかな? もう人が近くで作業できないとかいうし心配だよ