• 締切済み

かなりの長文ですがお願い致します。

かなりの長文ですがお願い致します。 3ヶ月程前に会社を辞めました。 理由は多々ですが、決定的な理由は強制的な深夜出勤です。3歳の子供がいるなか、出勤せねばならず、かなり家族に迷惑をかけてしまいました。 採用条件外でしたし、パートでしたので、不当に思い店長に申し出ましたが、社会人にパートも社員もないと言われました。 子供がインフルエンザにかかって高熱がでてるにも関わらず、出勤しろとも言われ、実家等も県外で面倒を見てくれる人もいず、その時はどうしようもなく、振り切って休みましたが。 その頃から激しく動悸がするなるようになり、耳鳴りが止まず精神的にまいってしまいました。 子供にも優しくできずキリキリしてました。 せめてシフトを減らしてもらおうと申し出、無理であれば退職をとお願いしましたが、完全に聞いてもらえず、このままでは自分の体も取り返しがつかなくなると思い、迷惑をかける、悪いことと承知で、一方的に退職届をだし辞めました。 連絡は来ましたが、体調を理由に出ませんでした。 案の定それまで勤務した分のお給料が支払い日過ぎても振り込まれてませんでした。 メールで給料が振り込まれてないので、支払って下さい。と連絡したら、取りに来いと言われましたが行けなかったので、労働基準監督暑に相談にいき、内容証明を出して、労基署から行政指導してもらいましたが、来たら払うとの事がだったので、意を決して先日行きました。 過去にパートさんが辞める際に、1人対社員の複数という事があったのを知っていたので、社長と副社長に、1対1ないし、2対1での場をお願いしました。 会社側も了承してくれたので安心して行きましたが、社長、副社長、社員の5人対1人でした。 バックレてしまったことでご迷惑をかけてしまったことは申し訳ないと謝罪し、理由を話しましたが、聞く耳持たずな感じで、出ていた症状の体調不良を訴えてもわかってもらえず、深夜出勤もやはり当然だと。 散々酷いことを言われましたが、それは迷惑をかけたこともありましたし、黙って聞いていました。 そして最終的に賃金から10万損害賠償で引いた金額を渡されました。 納得できない。と何度いってもだめ、請求するのであれば後日請求してくれとも言い、損害賠償の内訳を出してくださいと言ってもはぐらかされました。 このまま泣き寝入りしかないのでしょうか? お力添えお願いします。

みんなの回答

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

給料全額払いの原則に違反しています。あなたの同意なしに、しかも内訳を明示しないのは論外です。労働基準署に労働基準法違反で駆け込んだ方が良いでしょう。

satsuki64
質問者

お礼

ありがとうございます。 『こっちも労働基準監督暑に話したら、おまえの方がおかしいって労働基準監督暑の方も言ってた』と言われて、労基署に不信感をもってしまいました。 でも冷静になればそんなことを労基署が言うかなと思います。 週明けにでも訴えてみます。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

正当な給与額から10万円を控除されたが、その控除明細書をくれと言ってもよこさない。 と労働基準監督署に申し立ててみたらどうでしょうか。 給与から天引きしてしまうということは、相殺(そうさい)です。 相殺の場合には「こちらがいくら請求権を持ってるので、支払額から差し引きます」という、この「いくら」の明細を示し、同意して初めて相殺が可能なものです。 法律で「給与支払の際に、本人の同意がない場合には天引きしてはならない」と決まってるものもあります。 これに、会社があなたに対して持ってる損害賠償額があたるかどうかは具体的に不明ですが、一般常識的には不当な行為だと思います。 目の前に支払給与の全額を置く、その上で「貴方に払ってもらいたい額がある、これが明細です」と請求をうけて、承諾を得てから、「ではこの支払額からいただきます」というのが順序です。 無断欠勤された分を補う人を急遽雇った人件費を負担してくれというなら、その支払明細があるはずです。 迷惑をかけられたから、その迷惑料だというだけで、給与から天引きするやり方は違法でしょう。

satsuki64
質問者

お礼

ありがとうございます。 通常の時給額も勝手に減額されていました。 それは雇用契約に書いてあったらしいので仕方がないのかもしれませんが(雇用契約書の控えを請求してももらえず、見せてもらったこともないので、詳しくおぼえてないのです)。 おまけに、物が無くなったのを盗んだなどと濡れ衣まで着せられて、その品代まで引かれていました。 それは別にしても損害賠償で支払いされなかった分はやはり納得できないので、労働基準監督暑に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を退職することで損害賠償を言われました

    営業所に勤務しています 3週間前に電話で社長に「自分でやりたいことがありますので 退職したいです」という内容の退職する意思を伝えました その後 二日前に社長より「やりたいことがあるから退職するという ことで聞いていたが他の人から聞いた話では理由が違うというふうに聞いている もし内容が違うのであれば今まで会社から仕事での資格や講習を受けさせたことにたいして損害賠償を請求する」と言われました 他の理由というのもどこからそのような話がでたかわかりません それにこのまま誰かの言うことを社長が信じて他の理由があるということを信じてしまったとしたら損害賠償は請求されるものですか 退職理由が違うということで損害賠償の対象になるのでしょうか?

  • 診断書について

    正社員採用ですが、現場に派遣契約ででているものです。 今年の6月一杯で退職となっているのですが トラブっています。 今週、体調を崩してしまい現場を休んでしまったのですが来週から復帰予定です。 なのですが、「診断書を出してほしい」と言われたので「退職するのに診断書が必要なんですか?」と聞くと「損害賠償請求するよ」と言われました。 診断書を出さないだけで損害賠償請求が出来るのでしょうか。 ※退職の意思を伝えてから、何かというと、「損害賠償請求」ということを言ってきます。 悩んでいます。 どうか教えてください。

  • 社長からのお金の請求に困ってます。

    こんばんは。 私はついこの間まで建設業に約2年間勤めていたのですが、約4ヶ月程前に仕事で死にそうな目にあい、それ以来何度も社長に退職をお願いしたのですが、聞き入れて貰えないので労働基準監督署の人に助言して貰い、やっと退職ができました。 ですが社長は逆上し、数日後、私が壊した時に請求してこなかった材料費や損害賠償を請求してきました。 材料費に関してはまだ請求する理由が解るのですが、なんか怪しい+理解できないのがもう片方の損害賠償の方なんです。 ↓損害賠償の内容 今迄8時間勤務で計算していたのを休憩時間を引いた6時間に計算し直して、その休憩時間分支払っていた給料(約65~80万ぐらい)を請求するという内容。 もしも給与形式が時給だったらまだ理解できるのですが、私の給与形式が日給制だというのと、何故今迄含めて計算していたのかというのと、何故辞めた後に請求してくるのかがまったく理解できません。 そこで真剣に質問させていただきたいのですが、私はこの理解不能な給料の過払い金を社長にお支払いしなければいけないのでしょうか? この件で現在社長と凄く揉めてるので、誰か労働基準法等に詳しい方、御回答宜しくお願いします。

  • 薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。

    薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。 私自身と家族ともども体調を崩してしまい、業務に支障がでるということで、 10月4日に上司に電話で退職したい旨連絡いたしました。 その後上司にはぐらかされたため、心労もあり体調はさらに悪化。 10月13日に11月13日付けで退職したいと退職願いを出しました。 しかしながら会社からは全く連絡が来ませんし、 連絡しても「あとで社長と話してもらう」とはぐらかされるばかり。 肉体的にも精神的にも疲れたため、 10月26日に「実家でしばらく静養するため、11月13日付けで退職願いを出していたが もう業務の続行が不可能です。もう出勤できません」と会社にファックスを送りました。 やり残しの業務はほとんどありません。 その後社長に連絡を取ろうと電話したのですが、電話には出てくれずじまい。 直属の上司にメールを送るも完全に無視され、途方にくれています。 27日以降も出勤できない旨ファックスで伝えはしましたが、損害賠償などされないか心配しております。なお入社時には誓約書にて損害賠償をする場合があるという書面にサインさせられています。 年金手帳・薬剤師免許も会社に預けており、戻ってくるか心配です。 円満退社を目指していましたがどうもそうはいかないようです。 なんとかこのまま退職できるよう頑張りますが、 質問したいのは (1)このまま伝えたとおり仕事を休んで損害賠償など請求されないか。 (2)うまく退職できる方法が今の状況でどのようなものがあるか。 の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 会社から損害賠償を請求されるかもしれない

    6月23日付けで退職しました。 ですが引継ぎのため、終わるまで会社に行かなくてはなりません。 お給料はでません。退職してますので。 今回私の部署の全員が辞めるので、そこは納得しています。 今回辞める原因となったのは、業務を遂行する上で、間違ったことをしていたからです。 私たちは間違っているとは思っていませんでした。 私は4年目で、役職は何もついていません。 業務上に於いてやっておくべきことは、主任や先輩から受け継いでおり、私たちはその通りやってきました。 が、期限が守られていなかったという点においては、私たちは悪かったと思います。 ただ、業務のやり方が間違っていたことに対し、損害賠償を請求するといわれました。 その後、社長に謝罪をすると「お前たちだけのせいじゃないし、請求するつもりはないから、安心しろ」 といわれました。 が、始末書と、損害賠償を払いますという誓約書を書けといわれています。 他の人に言わせると、それを書くことで、反省しているのかを確かめたいからだとの事です。 部長からは、こういう風に書けと、文章で渡されています。 経験上、書かなければ確実に訴えられます。そういう社長です。 ですが、書いてしまったら、何かあったときに、請求をされ、また、支払わなくてはならないのでしょうか。

  • 給与をめぐって困っています

    私は飲食店に正社員として勤務していたのですが 急に辞めなくてはならなくなり 1週間のスケジュールが入っていたのですが その日のうちに社長に言って辞めさせてもらいました 私の一ヶ月の基本給は20万くらいなのですが 辞めた月は半月ほど働いて後 給料が入ったら2万3千円しかはいっていませんでした 社長に理由を尋ねたところ 遅刻が多かった私は 遅刻が多いことと スケジュールを無視して勝手に辞めた という理由で店に損害をだしたから賠償請求したいくらいだ といわれました 本当にこのまま 泣き寝入りしなければならないのでしょうか? 私的には半月分の給料と交通費はもらう権利があるのではないかと思うのですが 本当に困っています 詳しい方教えてください

  • 体調不良による退職で損害賠償は請求されるか?

    契約期間を定めた、雇用契約書を交わして仕事をしておりましたが、社長(実際の実務を行っています)への不信感と急激な引き継ぎにより、食欲が無くなり吐き気も伴うようになり、この状態がいつまで続くかわからないので、なんとか会社に行き社長に事情を説明したところ、社長からは休んで復帰したいのか、退職したいのかはっきりしてもらわないと困ると言われ、引き継ぎの途中なのにいつ復帰出来るか分からないと会社に迷惑をかけるので先輩に頼まれていた仕事の報告をして、今日体調が悪いので終わり次第帰らせていただき、退職させていただきたい。と言ったところ、雇用契約書を交わして仕事をしてるのですから、契約に違反している。あなたは会社に損害を与えたので弁護士に報告し損害賠償を払ってもらうことになるかもしれません。私は出来るだけ損害賠償しないように言うつもりですが、覚えておいてください、それではすぐに退職届を出してくださいと言われ、退職届は言われた通り書きすぐに社長に渡しました。(退職日は出社した当日の日付を書きました)雇用契約書には退職を希望するときは3か月前までに会社に届ける事と記載してありますが、これは調べたところ2週間前で良いのでこの契約書自体は無効だと思いますが、実質入社から17日間勤務し、急に退職することで会社はまた人を雇わなければならなくなりますが、そういう費用を私に請求出来るのでしょうか?業務は人事で入退社手続き、給与計算をしており、業務上の過失はありません。まだ、辞めたばかりで請求は来ておりませんが、不安でたまりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 退職したその後に・・・

    ある期間の約束で仕事をしていました。職場は、社長と私だけです。 だんだん人間的にも生理的にも社長のことがダメになってきて、精神的に厳しく、早く辞めたい気持ちが出てきました。しかし退職の理由に本当のことを言っては角が立つかと思い、他の理由をつくって退職願を申し入れるとしばらくして了承があったので、その1ヶ月後に退職しました。 3ヶ月たった最近になって社長から「あの時の退職理由は嘘だったのだろう!」と執拗にメールや嫌がらせがあります。嘘で名誉を傷つけられ損害賠償を請求する、とか色々言われるのですが・・ 私に何か罪はありますか?

  • 契約社員の契約期間内の退職

    はじめまして。 私は契約社員で契約期間はまだ1年ほど残っているのですが 自己都合で退職したいと思っています。 ここでいろいろ調べて 特別な理由がなければ契約期間内に退職することはできず それでも退職した場合は残存期間の賃金を 損害賠償として請求されるおそれがあることを知りました。 そこで知りたいのですが実際に損害賠償を請求されて 残存期間の賃金を払わされた人はどのくらいいるのでしょうか? 判例などはあるのでしょうか? 私の場合まだ1年間契約が残っているのでけっこうな額になると思います。 どなたかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCを購入予定ですが、文面データの移行方法が分かりません。
  • 住所録のデータ移行は分かるのですが、文面データの移行について情報がありません。
  • どなたか文面データの移行方法について教えていただけないでしょうか?
回答を見る