• 締切済み

子どもの前での飲酒は控えるという考えの方に質問です

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.3

我が家の場合、夫婦そろってお酒をほとんど飲みません。飲めないわけではないのですが、お付き合いで飲む程度です。また、タバコはもともと吸いません。 年末年始やお盆に実家に泊まって時は、少し飲むこともあります。授乳していなければ、飲むこと自体悪いことではないと思っておりますので、構わないと思います。ただし、楽しむ程度で、度を越すことはありません。 また、今まで(結婚17年・母親歴15年)で、4度、夫に子どもを預けてPTAの懇親会に参加しました。 罪悪感はありません。「生き生きとした母親の方がいいよね」って、言い訳しています(笑)

pantaron_
質問者

お礼

これからPTAもありますね。 私は結婚前に学校教員をしていて、部活の顧問もしていたので、親御さんと飲む機会も多かったです。(部員もいます) 私も授乳中は一切、飲みませんでした。我慢できないことはないです。 お酒が好きというより、飲み会の場が好きです。普段、付き合いのいい方ではないので、お酒の力があるといろんな方とお話ができて楽しいですね。 同じマンションのママ友には授乳中でもランチでビールを飲む人もいました。いろんな考え方がありますね。 私も「生き生きした母親」になれるように頑張ります(笑) 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の離婚に対する考えについて

    私達夫婦は結婚1年半です。子供もいます。 夫は酒、タバコ、パチンコをします。 家計も苦しいのでどれか1つでも止めて欲しいと話したら、 「止めるくらいなら離婚する。俺からこの3つを取ったら俺じゃなくなるし楽しくなくなる。」と言われました。 ということは夫にとって、 家族 < 酒、タバコ、パチンコ ということですよね? 私が離婚しないと思って言ってるだけ!? それに夫はケンカや自分にとって不利になるたびにすぐに「離婚、離婚」言います。 私に「おまえが離婚したくなったらすぐに言ってね。」とも言われたことあります。 こんなこと言う夫でさえも普段は子供とよく遊んでくれるし、優しいし良いパパ、良い夫です。 一体夫は何を考えているのでしょうか? 男性の意見等もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の考えは間違っているのでしょうか?

    私の考えは間違っているのでしょうか? 長文になりますが、ご意見いただけると嬉しいです。 結婚して14年。2人の子供を持つ36歳の主婦です。 毎年、大晦日から元旦にかけて憂鬱になります。 その理由は・・・義母です。 私は主人と結婚してから、元旦にはお屠蘇と雑煮を。 子供達が物心つくようになってからはお節を作っています。 元旦は朝からそれらを食べ家族で元旦を祝い、お昼にかけて主人の実家へ。 主人の実家でお節をご馳走になり、 そのあと義母の実家へ年始のご挨拶へ。 夕方には私の実家に行くようにしています。 が、義母は私がお節を作るのが気に入らないようで、 毎年毎年、大晦日には「明日(元旦)は早く来て」と電話が入ります。 「私もお節を作っているので、朝からそれを食べてから行きますね。」と答えると、 「お節、作ったの?作らなくてもうちで食べればいいじゃない!」と、 ものすごく不機嫌になるのです。 そして、元旦の朝には「まだ来ないの?」と電話をかけてきます。 もう何年も同じ会話の繰り返し。 主人に言うと「ボケてるんだろ(笑)」と相手にしてくれません。 確かに、自分で作らずに主人の実家でご馳走になるのが一番楽だろうと思います。 でも、妻として母としてそれでいいのか?と考えます。 ひとつの家庭を持ったからには、 子供達にもお節を作る姿(特に娘には)を見せておきたいですし、 お正月の伝統や風習をきちんと教えておきたいと思うのです。 今年は、元旦の朝から義母の実家に年始の参りに行くと言われて、 朝からバタバタとお屠蘇を飲み雑煮を食べただけで主人の実家に行きましたが、 それは義母の嘘でした。 私はまんまと引っ掛かり、家族4人でゆっくり元旦を祝いたいと言う気持ちを、 踏みにじられた気持ちでいっぱいでとても悔しくて哀しくて。 何も言ってくれない主人に対してもイライラとしてしまいます(泣) 私の考えは間違っているのでしょうか? わざわざ作らずに、主人の実家で食べればいいのでしょうか? ※主人には弟がいますが、その弟夫婦(子供あり)は、 自分達では何もせず、朝から主人の実家に来ています。 きっとそういう風にする方が、義母も嬉しいんでしょうが・・・。 私の考えが古く、可愛げがないのでしょうか・・・(泣)

  • 子供の前での飲酒は不謹慎?

    新幹線に乗るたびに思うことが、社内でビールなどのアルコール類を飲む人が大変多いことです。禁煙席に座るのですが、タバコの匂いがしない代わりに、酒臭い匂いが漂っています。私は飲まないので、アルコールの匂いは、ツーンと鼻について、どちらかというと不快に感じます。仕事をしている横で飲まれると邪魔です。 数日前、新幹線での出張からの帰り、横の席に、赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。車内は混んでいたのですが、その赤ちゃんの横で、サラリーマン風の男がビールを飲み始めました。結局、乗っている間中、ずっと飲み続けていました。 ビールにしろ、お酒は臭いがするもので、横にいるのが大人ならまだしも、赤ちゃんの真横で飲酒するのは、不謹慎ではないかな?と思いました。泣き出したら、どうするつもりなのでしょうか・・・。 また、小中学生ぐらいの子供の場合だと、逆にお酒に関心を持ってしまい、未成年飲酒への引き金にもなりかねないと思ってしまいます。 子供の前で飲酒することは、いい影響はないと思うのですが、不謹慎ではないのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 子供が小学生のときに別居したかた助言を下さい。

    話し合うことで解決できると信じてましたが我慢の限界なので 「離婚を真剣に考えてる」と行動で示すことが必要だと考え 子供たちと実家に戻りたいと考えています。 …ですが、子供の通ってる学校へ実家から通わせることが距離的に難しいので別居に踏み切れず悩んでます…すぐに転校させるべきか…助言を下さい。 よろしくお願いします。 *********** 別居を考えてる理由です 子供が悲しむから離婚は避けてあげたい気持ちが強くあったのですが 夫婦・家族としての信頼関係は弱まる一方だし 現状のまま一緒に生活することへ我慢の限界を感じてます。 「やりなおす」…そう気持ちを持ち直すのは最後にしたいので この流れで離婚に至ってもかまわない考えです 補足 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4061871.html 以前こちらで相談させていただいたページです

  • 子供がいなければ結婚する意味がないという考えの方にお聞きしたいです

    子供がいなければ結婚する意味がないという考えの方にお聞きしたいです 冒頭の考えで、無事に生まれてから籍を入れるというのであれば、まだわかるんです でも、妊娠がわかって急いで籍を入れる方は、入籍後に、流産してしまったり、死産になってしまったら… 「この結婚は意味がありませんでしたね」ってことで離婚されるんでしょうか? もちろん、子供のためには妊娠がわかったらすぐに籍を入れた方が良いとは思いますが…

  • 子供はもういらないと考える彼の考えが変わることはないのでしょうか?

    私は子供がいる方との再婚を考えていますが、彼は新たに私達の間に子供を作るつもりはないと言っています。 私はできれば彼の子供を作りたいと思っているのですが、彼はこれ以上の子供を養う経済力など考えると、子供は作りたくないようです。 そして、子供を作りたくない理由として、私が仕事と両立できなくなるのではないか、とか体力的に難しいのではないか・・などと言いますが、私にはどうしても責任を転嫁しているようにしか思えません。 子供を作りたくないと男性が考えている場合、その考えが変わることは難しいのでしょうか。

  • 妊娠前の飲酒.喫煙

    皆様に質問です。 今、結婚をしていて、夜の仕事をしています。 どうしても、お酒・タバコを飲んだり、吸ったりしているのですが、 今後、子供を作るうえで、排卵前の喫煙・飲酒は(排卵前日) 胎児に影響があるのでしょうか?

  • タバコや飲酒を始めたきっかけは何ですか?

    タバコを吸う方、或いは、お酒の飲む方にお聞きしたいです。 タバコや飲酒を始めたきっかけは何ですか? 続ける習慣となった大きな理由も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚する前に出来た子供に関する責任。

    おつかれさまです。 結婚する前子供ができ、結婚まで考えなかった女と 結婚しました。 でも、やはり性格が合わなく離婚を考えています。 子供の世話の為に僕は2年間貯金も出来なく、 欲しい物の何も買えなく彼女と子供の為に全部 設けた金を使いました。 さて、離婚にあたり、また慰謝料を一杯貰って、 一生子供養育費を貰う!と彼女は言っています。 僕は、悪い考えかも知れないが、彼女の為に 結婚までして出来る限り、全てをかけて頑張ったのに 彼女の態度にはらが立ちます。 何か、金のあんまり払わなく離婚できませんか。。 彼女は僕が’離婚’を言ったら離婚すると言いました。 離婚という言葉を聞きたくなくて。 って、僕が’離婚’と言って離婚に至りました。 助けてください。27歳の男で、 今まで僕一人の年収で家族が生活しました。 年収は360万です。

  • 結婚前できた子供にも責任があるか。

    おつかれさまです。 結婚する前子供ができ、結婚まで考えなかった女と 結婚しました。 でも、やはり性格が合わなく離婚を考えています。 子供の世話の為に僕は2年間貯金も出来なく、 欲しい物の何も買えなく彼女と子供の為に全部 設けた金を使いました。 さて、離婚にあたり、また慰謝料を一杯貰って、 一生子供養育費を貰う!と彼女は言っています。 僕は、悪い考えかも知れないが、彼女の為に 結婚までして出来る限り、全てをかけて頑張ったのに 彼女の態度にはらが立ちます。 何か、金のあんまり払わなく離婚できませんか。。 彼女は僕が’離婚’を言ったら離婚すると言いました。 離婚という言葉を聞きたくなくて。 って、僕が’離婚’と言って離婚に至りました。 助けてください。27歳の男で、 今まで僕一人の年収で家族が生活しました。 年収は360万です。