• 締切済み

子どもの前での飲酒は控えるという考えの方に質問です

子ども前ではお酒を飲まない、子ども連れでは飲み会に行かない、というお考えの方に質問です。 1.子どもが何歳になったら飲みますか?(子どもが成人してから?)それとも、そもそもお酒を飲まれないのですか? 2.子どもの前でお酒を飲むのがよくないという理由はなんですか?また、外で飲んで酔って帰宅するのは許容範囲なのですか? 3.配偶者の方や家族の方(実家や義実家)も子どもの前では飲まないのですか?(母親だけ子どもの前で飲まない方がいいという方もいらっしゃいますか?) 私は普段は飲まないのですが、これまでに子ども連れで1回、子どもを夫に預けて2回、家族での食事の際(義実家や外食)に3~4回、お酒を飲みました。そんなに弱い方でもないし、自分でどんな飲み方をすると酔っぱらうかは分かっているので、あまり酔わない程度にしています。 実は、10歳で離婚して離れた私の母は、私が小さい頃は酒もたばこも一切やらなかったのですが、小学校3年生くらいから酒もたばこもたしなむようになりました。最初は私の前では吸わなかったのですが、次第に私の前でも吸うようになりました。 もう物心がついていたので(当たり前ですが)結構ショックだったのを覚えています。飲めない、吸えない人だと思っていましたから。 その2年後に離婚し、自分たちの存在がストレスだったのかなぁとも思いました。 お酒だけでなく、タバコもそうなんですが、子どもの前では飲まない、吸わない方は、いつから子どもの前でOKになるか知りたかったのです。 私はタバコはもともと吸わないし、家族にも吸う人がいないので、子どもの前でいつから吸おうか、と考えることもないのですが、お酒に関しては子どもの前では飲まないという考えの方もいらっしゃるようなので、ふと、疑問に思った次第です。 また、できれば、そのような方針にしている理由も教えていただけると嬉しいです。 あまり深く考えての質問ではないので、参考までに軽いお気持ちでお答えいただければ助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#123010
noname#123010
回答No.7

程度問題ですね。やはり友人関係は大切にしたいですから、飲み会は誘われたらなるべく行くようにしています。うちは夫婦ともどもお酒は強いですが、晩酌程度なら家で、「飲み会」となると必ず信頼のおけるベビーシッターを呼びます。子供もシッターさんに知育教材で遊んでもらえるし(年子で二人いるんで)、自分も気兼ねしなくていいという理由で。乱れるまで飲みませんが、飲んだ姿を見せる必要もないし。でも中学、高校くらいになったら、飲まなくても「お酒」というものがどういうものか教えて行った方がいいと思うので少しずつ見せていくと思います。アルコールがどういうものか知っておかないとトラブルに巻き込まれたりするので。 そして子供がハタチ超えたら、一緒に飲み会です。(それが楽しみ) 日本人はいまだにタバコを吸ってる人が多いですが、タバコを吸う親はハッキリ言って問題外ですね。

pantaron_
質問者

お礼

私は子どものころから晩酌の習慣がない家で育ったのですが、お酒が大好きな人の多い町で育ったので、お酒を飲んだらどうなるのかというのは子どものころから分かってたように思います。 ベビーシッターさんは私は利用したことがないのですが、年子のお子さんでしたら活用できますね。(私自身が年子の姉妹でした) 確かに中学くらいになったら、手に入れようと思えば手に入れることができるので、教育の一環としては教えたいと思っています。 うちは女の子ですし、トラブルの巻き込まれたり、節度のない行動にならないように教えたいと思っています。 私も大人になった娘と飲みに行くのが楽しみです。(夫はほとんど飲まないので) 海外の方はあまりタバコを吸わないものなんですか?確かに親としては、吸っている姿を見せることはよくないと思いますね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.6

自分はお酒は飲めますが主人はお金をもらっても飲みたくないという下戸体質なので家では私もほとんど飲みません。 私の場合は飲み会の雰囲気が好きでお酒もおいしくなるし、お酒をのんだときにはちょっと騒ぎたい、楽しみたいというタイプで、お酒の味を一人で楽しむっていうわけではないので、子供が一緒にいては気が散りますし、酔って騒いだり楽しんだりできませんから。 飲むときはがっつり飲みたい派なので具合が多少わるくなることも考えて、子供の面倒をみる手がまわらなくなるのもいやですし、友達とのみにいくときは子供は家族に預けて、自分だけ出かけます。 子供は私がお酒をのめることは知っていますが、もともと弱い体質ではないので、親戚の集まりとかで多少たしなんでいる以外は、がっつり飲んでいるところや酔っ払ったところなどは見たことはないです。 なので、楽しむためにお酒を飲みにいくときには子供は連れて行きません。 家では飲んでも楽しいわけでもないしお金もかかるので飲まない、それだけの理由です。

pantaron_
質問者

お礼

うちも夫はほとんど飲みません。飲めないことはないのですが、肝臓が悪くて飲まない方がいいとドクターストップです。でもあまり好きというわけでもないみたいです。 私もお酒の席が好きなタイプです。普段、あまり人と話すことがないのでテンションが上がります(笑) でもがっつり飲むほどではないので、子ども連れでも(確かに気は散りますが)大丈夫です。実は夫の方が信用できないので、夫に預けるより気が楽です。大人ばかりの飲み会には連れて行く気はありませんが。 確かに家で一人で飲んでもあまり楽しいことはないですね。私は夫と子どもが寝た後、寝酒を少し飲むくらいです。 お金をかけるなら楽しい方がいいですよね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.5

20代は酒も煙草も大好きで荒れた生活してました。 三十路を前に禁煙しました。 こどもが産まれてから殆どお酒は飲んでません(年末だけ) 1.一応考えてるのは全く飲まない事は無いかもだけど、こどもの受験が全て終わるまで。   こどもの前では飲みませんが、幼稚園合格後とか中学?高校受験?とか大学受験とか、終了後気が緩んで口にするかも。 2.お酒は大人の物。大人の物をこどもに見せる必要が無いと思ってるからです。   あと、自分の父親がしょっちゅう酒飲んでるのを見て育ち(漁師なので仲間内でよく飲み会してた)   うちの父親は強いので泥酔はめったに無かったですがそれでも履き物を間違えて帰ってきたりあまりいい印象が無い。   それと最近お酒が原因で悲惨な亡くなり方をされた方が知人でいるので、必要以外のお酒(ビジネス絡みとか)を口にする必要が無いんじゃないかと考えるようになりました。 3.うちの夫はわたしの実家に行くと実家の父親のつきあいで飲まされますが、基本はこどもの前で飲みません。   飲みたい時はこどもが眠ってから飲んでもらいます(けど元々あまり飲みたがらない)   夫の実家ではこどもが出来る前からあまり強制されたことはありません。車で家に行ってるから誘えないってのもありますが。   夫の兄が実家に居ますがこの兄が酒好きなのでおそらく食事を共にするような事があればうちのこの前でも飲むでしょう。 ちなみにわたしの父親は酒がないと生きていけませんが、母親は酒大嫌いです。 母親が飲めなくなった原因は、 若い頃、駅の階段で泥酔したミニスカートの女性が大股広げて下着丸見えで哀れな姿を晒していたのを見て、 飲めなくなってしまったそうです。 なのでわたしは母親にずっと、 女が酒にやられるとみっともないからお酒は家で飲めと。飲むならこっそり飲めと言われていました。 (実際は派手に飲んでしまって失敗も数回あります…)

pantaron_
質問者

お礼

やっぱり受験は子どもにとっても大きなことですが、親にとっても大きいですよね。うちも子どもがもうすぐ幼稚園ですが、普通の私立幼稚園ですが選考がありました。親はドキドキです。(祝杯はあげませんでした) 確かに女性が泥酔して外で介抱されているのは、あまりいいことではないですよね。私も若いうちはいろいろありましたが(笑)、今は適量を知りましたので、適度に楽しんでいます。 私は飲めない父と祖父に育てられたので、晩酌するというのがどんなものなのかを知らなかったので、いまだにご飯を食べながら飲むと言うことができません。いろんなお酒の飲み方があるんですね。 家の方針があっても、実家や義実家に行くとなかなか思うように行かないこともありますよね。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

下にも似たような質問がありましたが…。 「お酒を飲む飲まない」「飲み会に行く行かない」でも 色々な捉え方があると思います。 お酒は大人の飲むものだから、飲む姿自体を見せたくない、という 考えもあればTPO次第、という考えもあるでしょう。 (例えば、日中バーベキューパーティーの一環での飲み会や、 幼稚園主催のクリスマスパーティーなどはいいけれども、 ママ友の家に夜集まって愚痴大会はNGって人もいるのでは?) 私の場合は、下の質問でも回答してますが、酒自体は悪いものとは 思いません。(タバコは副流煙の問題があるので悪いと思いますが) ただ、場所や状況をわきまえたら良いのでは、と思います。 ベロベロになるくらいに酔っ払ったり、子供をしっかり見てやらなかったり、酒の勢いに任せて家族の悪口を言ってそれを子供に聞かせたり、ちょっとだけだから、って飲酒運転をしたり、酒を飲みたいがために子供の生活リズムを狂わせてまで子供を夜連れ回すなど、酒が引き起こす害悪を子供に見せない、影響を与えないなら別に構わない、と思います。 1.子どもが何歳になったら飲みますか?(子どもが成人してから?)それとも、そもそもお酒を飲まれないのですか? 子供連れでは個人的な飲み会には行きません。 必ず主人に預けられる状況で行きます。 お酒は飲みますが、たまに夕食後一杯嗜む程度です。 2.子どもの前でお酒を飲むのがよくないという理由はなんですか?また、外で飲んで酔って帰宅するのは許容範囲なのですか? 上にも書きましたが、良い悪いはTPO次第です。 外で飲んで酔って帰ってくるのは許容範囲です。 (まあ、その頃には子供は寝ていることが多いですが) 3.配偶者の方や家族の方(実家や義実家)も子どもの前では飲まないのですか?(母親だけ子どもの前で飲まない方がいいという方もいらっしゃいますか?) 実家に帰るときは日帰りで車なので、主人が飲む分私は絶対に飲みません。義実家は泊まりですが当然、嫁の立場でガバガバ飲むわけには行きませんのでこれまた一杯程度ですね。 なので、思いっきり飲むのは「子供の世話を主人に任せている」ことが 前提の時だけです。幼稚園のパーティやバーベキューなどは社交的な場ですし、「◯◯くんのお母さん」って言う目もありますから、その場でも あまり飲まないでしょうね。 タバコは私は吸いませんが、主人が吸うときは必ず換気扇の下で吸ってもらってます。子供のためもありますが、私がタバコの臭いが嫌なので。

pantaron_
質問者

お礼

TPOはありますよね。私はお日様が高いうちにお酒を飲むのはなんとなく気が引けてしまい、夕方以降にしか飲まないのですが、これから子ども関係の親の会などでは日中にお酒が出てくることもあるのかもしれませんね。 居酒屋で飲むのも(子連れで行ったことはないのですが)時間が早く、周りのお客様に迷惑にならなければ、いいと思っています。ファミレスでも走り回る子供を注意しない人もいますよね。そちらの方が私の中では迷惑だと思ってしまっています。 うちの夫は肝臓がよくないのでドクターストップで飲めず、義父はお酒大好きで、夕食前から晩酌です。 そのため義父は私にお酒を勧めてきます。(飲まなくても気を悪くされることはありませんが) あと、飲酒運転はダメですよね。前職が教師だったので、飲酒運転=クビだったので、飲酒運転をする人の気持ちが分かりません。 普段は社交辞令的なあいさつしか交わさない人でも、お酒の席だとお話がしやすくなるような感じがするので、私のように「意外と人見知り」の人間にとってはありがたいものです。 私もタバコはだめです。夫も結婚1年目に辞めてもらいました(笑) お酒もたばこもTPOをわきまえて楽しめれば一番いいですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.3

我が家の場合、夫婦そろってお酒をほとんど飲みません。飲めないわけではないのですが、お付き合いで飲む程度です。また、タバコはもともと吸いません。 年末年始やお盆に実家に泊まって時は、少し飲むこともあります。授乳していなければ、飲むこと自体悪いことではないと思っておりますので、構わないと思います。ただし、楽しむ程度で、度を越すことはありません。 また、今まで(結婚17年・母親歴15年)で、4度、夫に子どもを預けてPTAの懇親会に参加しました。 罪悪感はありません。「生き生きとした母親の方がいいよね」って、言い訳しています(笑)

pantaron_
質問者

お礼

これからPTAもありますね。 私は結婚前に学校教員をしていて、部活の顧問もしていたので、親御さんと飲む機会も多かったです。(部員もいます) 私も授乳中は一切、飲みませんでした。我慢できないことはないです。 お酒が好きというより、飲み会の場が好きです。普段、付き合いのいい方ではないので、お酒の力があるといろんな方とお話ができて楽しいですね。 同じマンションのママ友には授乳中でもランチでビールを飲む人もいました。いろんな考え方がありますね。 私も「生き生きした母親」になれるように頑張ります(笑) 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana7ruru
  • ベストアンサー率51% (296/572)
回答No.2

30代です。 丁度トピ内容に当てはまりそうな「子持ち」友人が多いので、回答します。 私のまわりで、子供の「前で」お酒を飲まないと決めている友人はいません。 居酒屋など飲み屋に連れて行かないというのは環境上・教育上、普通のことかと思いますが、たとえば家で「パパがビールを飲む」も駄目ということになりますと、そこまで厳しい夫婦は聞いたことがありません。見た目の問題として(笑)、母親が泥酔するのはあまり子供に見せたい姿ではないのでそれはないでしょうが、普通に飲む程度は良いのではないでしょうか。 私が小さいときもそうでしたが、子供から見ても「お酒は大人になってから」ということで、何ら疑問も反発も感じません。 (本当に二十歳になってから初めて口にするかどうかは別としてw) 煙草についてはお酒とは少々くくりが違うように思います。 見た目や印象と言うよりは、実害の方かと・・・。 受動喫煙が体に良くないのは周知の事実ですので、ましてや成長盛りの子供には「悪」ですよね。 そのため、喫煙者のパパも家では吸わない、などが多いのではないでしょうか。

pantaron_
質問者

お礼

私は酒飲みの多い県の出身なので(日本酒が美味いところです)大人は飲むのが当たり前で育ってしまいました。今は東京に住んでいますが、私の周りでは飲む人が多く、子どもの前では飲まないと言う人はいません。 自分の環境が当たり前だと思っていたので、そうじゃない人もいることにびっくりしたのと、私が慢心しているのかもと思い、質問してみました。 少しほっとしてます。 確かに、泥酔する姿は男女問わず、いいものではないですよね。酒は飲んでも飲まれるな、っていいますし。 タバコは、私は嫌煙家の部類に入る方なので、そもそも吸ってくれるなと思っていますが、周りに吸う人がいないので、今のところ助かっています。(私の亡くなった父はヘビースモーカーでした) 最近は喫煙家のパパも家では吸わない方もいらっしゃるんですね。素敵なことですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 私の父が一度子供の前で泥酔してみっともない姿を見せたことがあります。さすがにそれ以降は控えるようになりましたね。  私は飲めるのですがあまり飲みません。理由は車の運転を出来るのが私だけ、何かあったときに対応できないと困るので飲んでいませんが、その心配が無い場合は飲みます。泥酔までは行きません。  小学生にでもなれば問題無いですが、幼児の段階では子供が欲しがったりしますからね。  たばこは吸いません。

pantaron_
質問者

お礼

私も夫が運転できないので、運転が必要になるようなときは絶対にのまないです。でも東京なので、電車やタクシーがすぐ使える便利な状況にあるのはありがたいことです。 小学生になると話してもだいぶ分かるようになりますよね。 うちの幼児は、今のところ聞きわけがいいのか、ビールは大人が飲むものと分かっているらしく、欲しがらないのですが、たまにおままごとでコップを私に持たせ、ビールだよ、と渡してくれます。そんなに飲んでないんですけどね~。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の離婚に対する考えについて

    私達夫婦は結婚1年半です。子供もいます。 夫は酒、タバコ、パチンコをします。 家計も苦しいのでどれか1つでも止めて欲しいと話したら、 「止めるくらいなら離婚する。俺からこの3つを取ったら俺じゃなくなるし楽しくなくなる。」と言われました。 ということは夫にとって、 家族 < 酒、タバコ、パチンコ ということですよね? 私が離婚しないと思って言ってるだけ!? それに夫はケンカや自分にとって不利になるたびにすぐに「離婚、離婚」言います。 私に「おまえが離婚したくなったらすぐに言ってね。」とも言われたことあります。 こんなこと言う夫でさえも普段は子供とよく遊んでくれるし、優しいし良いパパ、良い夫です。 一体夫は何を考えているのでしょうか? 男性の意見等もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の考えは間違っているのでしょうか?

    私の考えは間違っているのでしょうか? 長文になりますが、ご意見いただけると嬉しいです。 結婚して14年。2人の子供を持つ36歳の主婦です。 毎年、大晦日から元旦にかけて憂鬱になります。 その理由は・・・義母です。 私は主人と結婚してから、元旦にはお屠蘇と雑煮を。 子供達が物心つくようになってからはお節を作っています。 元旦は朝からそれらを食べ家族で元旦を祝い、お昼にかけて主人の実家へ。 主人の実家でお節をご馳走になり、 そのあと義母の実家へ年始のご挨拶へ。 夕方には私の実家に行くようにしています。 が、義母は私がお節を作るのが気に入らないようで、 毎年毎年、大晦日には「明日(元旦)は早く来て」と電話が入ります。 「私もお節を作っているので、朝からそれを食べてから行きますね。」と答えると、 「お節、作ったの?作らなくてもうちで食べればいいじゃない!」と、 ものすごく不機嫌になるのです。 そして、元旦の朝には「まだ来ないの?」と電話をかけてきます。 もう何年も同じ会話の繰り返し。 主人に言うと「ボケてるんだろ(笑)」と相手にしてくれません。 確かに、自分で作らずに主人の実家でご馳走になるのが一番楽だろうと思います。 でも、妻として母としてそれでいいのか?と考えます。 ひとつの家庭を持ったからには、 子供達にもお節を作る姿(特に娘には)を見せておきたいですし、 お正月の伝統や風習をきちんと教えておきたいと思うのです。 今年は、元旦の朝から義母の実家に年始の参りに行くと言われて、 朝からバタバタとお屠蘇を飲み雑煮を食べただけで主人の実家に行きましたが、 それは義母の嘘でした。 私はまんまと引っ掛かり、家族4人でゆっくり元旦を祝いたいと言う気持ちを、 踏みにじられた気持ちでいっぱいでとても悔しくて哀しくて。 何も言ってくれない主人に対してもイライラとしてしまいます(泣) 私の考えは間違っているのでしょうか? わざわざ作らずに、主人の実家で食べればいいのでしょうか? ※主人には弟がいますが、その弟夫婦(子供あり)は、 自分達では何もせず、朝から主人の実家に来ています。 きっとそういう風にする方が、義母も嬉しいんでしょうが・・・。 私の考えが古く、可愛げがないのでしょうか・・・(泣)

  • 子供の前での飲酒は不謹慎?

    新幹線に乗るたびに思うことが、社内でビールなどのアルコール類を飲む人が大変多いことです。禁煙席に座るのですが、タバコの匂いがしない代わりに、酒臭い匂いが漂っています。私は飲まないので、アルコールの匂いは、ツーンと鼻について、どちらかというと不快に感じます。仕事をしている横で飲まれると邪魔です。 数日前、新幹線での出張からの帰り、横の席に、赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。車内は混んでいたのですが、その赤ちゃんの横で、サラリーマン風の男がビールを飲み始めました。結局、乗っている間中、ずっと飲み続けていました。 ビールにしろ、お酒は臭いがするもので、横にいるのが大人ならまだしも、赤ちゃんの真横で飲酒するのは、不謹慎ではないかな?と思いました。泣き出したら、どうするつもりなのでしょうか・・・。 また、小中学生ぐらいの子供の場合だと、逆にお酒に関心を持ってしまい、未成年飲酒への引き金にもなりかねないと思ってしまいます。 子供の前で飲酒することは、いい影響はないと思うのですが、不謹慎ではないのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 子供が小学生のときに別居したかた助言を下さい。

    話し合うことで解決できると信じてましたが我慢の限界なので 「離婚を真剣に考えてる」と行動で示すことが必要だと考え 子供たちと実家に戻りたいと考えています。 …ですが、子供の通ってる学校へ実家から通わせることが距離的に難しいので別居に踏み切れず悩んでます…すぐに転校させるべきか…助言を下さい。 よろしくお願いします。 *********** 別居を考えてる理由です 子供が悲しむから離婚は避けてあげたい気持ちが強くあったのですが 夫婦・家族としての信頼関係は弱まる一方だし 現状のまま一緒に生活することへ我慢の限界を感じてます。 「やりなおす」…そう気持ちを持ち直すのは最後にしたいので この流れで離婚に至ってもかまわない考えです 補足 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4061871.html 以前こちらで相談させていただいたページです

  • 子供がいなければ結婚する意味がないという考えの方にお聞きしたいです

    子供がいなければ結婚する意味がないという考えの方にお聞きしたいです 冒頭の考えで、無事に生まれてから籍を入れるというのであれば、まだわかるんです でも、妊娠がわかって急いで籍を入れる方は、入籍後に、流産してしまったり、死産になってしまったら… 「この結婚は意味がありませんでしたね」ってことで離婚されるんでしょうか? もちろん、子供のためには妊娠がわかったらすぐに籍を入れた方が良いとは思いますが…

  • 子供はもういらないと考える彼の考えが変わることはないのでしょうか?

    私は子供がいる方との再婚を考えていますが、彼は新たに私達の間に子供を作るつもりはないと言っています。 私はできれば彼の子供を作りたいと思っているのですが、彼はこれ以上の子供を養う経済力など考えると、子供は作りたくないようです。 そして、子供を作りたくない理由として、私が仕事と両立できなくなるのではないか、とか体力的に難しいのではないか・・などと言いますが、私にはどうしても責任を転嫁しているようにしか思えません。 子供を作りたくないと男性が考えている場合、その考えが変わることは難しいのでしょうか。

  • 妊娠前の飲酒.喫煙

    皆様に質問です。 今、結婚をしていて、夜の仕事をしています。 どうしても、お酒・タバコを飲んだり、吸ったりしているのですが、 今後、子供を作るうえで、排卵前の喫煙・飲酒は(排卵前日) 胎児に影響があるのでしょうか?

  • タバコや飲酒を始めたきっかけは何ですか?

    タバコを吸う方、或いは、お酒の飲む方にお聞きしたいです。 タバコや飲酒を始めたきっかけは何ですか? 続ける習慣となった大きな理由も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚する前に出来た子供に関する責任。

    おつかれさまです。 結婚する前子供ができ、結婚まで考えなかった女と 結婚しました。 でも、やはり性格が合わなく離婚を考えています。 子供の世話の為に僕は2年間貯金も出来なく、 欲しい物の何も買えなく彼女と子供の為に全部 設けた金を使いました。 さて、離婚にあたり、また慰謝料を一杯貰って、 一生子供養育費を貰う!と彼女は言っています。 僕は、悪い考えかも知れないが、彼女の為に 結婚までして出来る限り、全てをかけて頑張ったのに 彼女の態度にはらが立ちます。 何か、金のあんまり払わなく離婚できませんか。。 彼女は僕が’離婚’を言ったら離婚すると言いました。 離婚という言葉を聞きたくなくて。 って、僕が’離婚’と言って離婚に至りました。 助けてください。27歳の男で、 今まで僕一人の年収で家族が生活しました。 年収は360万です。

  • 結婚前できた子供にも責任があるか。

    おつかれさまです。 結婚する前子供ができ、結婚まで考えなかった女と 結婚しました。 でも、やはり性格が合わなく離婚を考えています。 子供の世話の為に僕は2年間貯金も出来なく、 欲しい物の何も買えなく彼女と子供の為に全部 設けた金を使いました。 さて、離婚にあたり、また慰謝料を一杯貰って、 一生子供養育費を貰う!と彼女は言っています。 僕は、悪い考えかも知れないが、彼女の為に 結婚までして出来る限り、全てをかけて頑張ったのに 彼女の態度にはらが立ちます。 何か、金のあんまり払わなく離婚できませんか。。 彼女は僕が’離婚’を言ったら離婚すると言いました。 離婚という言葉を聞きたくなくて。 って、僕が’離婚’と言って離婚に至りました。 助けてください。27歳の男で、 今まで僕一人の年収で家族が生活しました。 年収は360万です。

このQ&Aのポイント
  • 2台のPCを一つのマウスで同じように操作したい方法をご紹介します。PCからPCへのファイル移動ではなく、同じ範囲をカーソル移動させ、同じようにクリックすることができます。また、同じアプリケーションを同時に作動させる方法も紹介します。
  • エレコム株式会社の製品を使用することで、2台のPCを一つのマウスで同じように操作することができます。エレコム株式会社は、高品質なマウスやキーボードを提供しており、多機能な製品も豊富に取り揃えています。
  • 2台のPCを一つのマウスで同じように操作することで、作業効率を向上させることができます。エレコム株式会社の製品を使用すれば、便利でスムーズな操作が可能です。ぜひ試してみてください!
回答を見る