• ベストアンサー

年度をまたぐ、異なる区間の通学定期の更新について

大学一回生です。 姉ヶ崎から水道橋まで通学定期を使い、通っています。 春季に千葉にあるキャンパスで任意の補講があるので通おうと考えています。 現在の通学定期は姉ヶ崎→水道橋間で2月13日に期限が切れます。 2月14日以降、姉ヶ崎→千葉駅間の通学定期を4月13日まで取りたいです。 4月8日以降は姉ヶ崎→水道橋間で通学定期を6カ月分とりたいです。 このような通学定期を発行してもらうことは可能でしょうか。 可能な場合、手続き方法などを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.2

No.1です。 書き落としました。 実習用通学定期券発行が許可された場合ですが、年度を跨ぐ購入はできません。 2月14日から3月13日までで1枚の申請をして貰い、許可が出たら購入できますが、年度を跨げないので、次の期間は4月1日から13日までになります。 空白の半月は、回数券などで通わざるを得ません。また、4月は13日間なので定期券で買った方が安いかは微妙ですね。空白期間を考えたら、通勤定期券を購入した方が安くなることもあります。 1ヶ月定期2枚(2/14~3/13と4/1~4/30)、それに空白の半月の間に使う回数券か切符代の合計額と、通勤定期券の1ヶ月分の1回購入する代金、あるいは3ヶ月定期券の代金を比べて、最も安いものを選ばれるのが、良いと思います。

spinia0120
質問者

お礼

回答が遅くなり申し訳ありません。 助かりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#132927
noname#132927
回答No.1

鉄道従事員です。 学生さんの通学定期券は、自宅最寄り駅から学校の最寄り駅までの最短区間か、最も安い区間となります。 とは言え、大学は複数のキャンパスがありますよね。 大学の場合、学校の最寄り駅という部分を「大学のその年度に主に通うキャンパス」と読み替えると判りよいです。 通学先の主なキャンパスは、ご質問者様の場合は水道橋、で良いのですよね。 だとすると買うことが出来るのは、「千葉-水道橋」の通学定期券になります。 2月14日から4月13日までですが、普通の通学定期券としては買えません。 この場合、学校の事務局に相談されて、実習用通学定期券発行の申請を、学校からJR東日本に出来ないか確認して下さい。この申請が可能であれば行なってくれるはずです。 許可が出れば、水道橋キャンパスに通う定期券の、千葉へ行くために分岐する駅から千葉までの通学定期券が購入できます。 しかし、この申請が出来ない場合は、残念ながら両方を通学定期券で購入することは難しいです。千葉までの定期券を通勤定期で買うか、学校に申請して一時的に通学先の校舎を変更して貰うか、なにがしかの事務手続きが必要でしょう。 最後に、実習用通学定期券の申請から許可まで、多くの鉄道では2週間程度かかります。明日にでも申請して貰わないと、2月14日には間に合いません。 私も1年半前まで、とある鉄道会社の事務局で、実習用通学定期券の許可をするかしないか、判断をする職務に就いていました。

spinia0120
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期について

    早稲田大学所沢キャンパスから早稲田キャンパスまで西武線を使っていこうと思うのですが、通学定期と通勤定期で運賃がすごく違います。 できれば通学定期を使いたいのですが、早稲田大学生は通学定期を発行してもらえるのでしょうか?

  • 通学定期券の区間変更について

    通学定期券の区間変更について こんにちは。大学1年生です。 私は、大学に通うのに電車を使っていて、ちょうど夏休みが始まるところで定期の期限が切れます。 私は、「守谷→(つくばエクスプレス)→流山おおたかの森→(東武野田線)→運河」の通学定期券なんですが、この夏、途中の柏の葉キャンパス駅付近にある自動車教習所に行こうかと思っています。夏休み中特に学校に行く予定はないので、柏の葉キャンパスまでの定期券に区間変更したいのですが、このようなケースの場合、通学としての割引は適用してくれるのでしょうか? つくばエクスプレスのホームページを見てもはっきりしないので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 通学定期Suicaの年度越えに関して

    茨城県~東京の専門学校へ「常磐線、京浜東北線」を「通学定期Suica」を使って通っています。 3月、4月の時期は休校になると思うのですが、4月にまたがる場合は通学定期は新しく申請?しなければならないと聞いています。 いま、考えているのは・・・ 3月に通学定期が切れて、4月に新しく期限が切れたSuicaを継続しようと思っています。 通学定期の期限が切れたSuicaをもう一度、通学定期にできるのか? それは継続になるのか? 回答や助言があれば教えてください。

  • 通学定期について、新たなルートは購入できるのか

    通学定期について質問です。 自宅から最寄駅が2つあり、つくばエクスプレスにて柏の葉キャンパス~秋葉原~水道橋のルートで通学定期を購入したところつくばエクスプレスはあまり割引されず予想外の金額を請求されました。 このルートで行くと50分くらいで大学に着きます。 一方もうひとつの最寄駅から行くとJRなのでつくばエクスプレスよりはるかに安い金額で定期が購入できますが、通学時間が60分くらいになります。 次からはJRで定期を購入し通学したいと考えておりますが、可能でしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 新宿と渋谷を通る通学定期

    千葉駅から渋谷と新宿を通る通学定期を買いたいのですが、可能ですか? その場合、どういう経路になるのでしょうか? 大学が渋谷なのですが、週一回違うキャンパスに行かなくてはならなくて、そっちが新宿から小田急線なので、メインは渋谷ですが新宿まで行けたらいいなぁと思っています。 あと、例えば千葉~渋谷の定期を買うとして、JRの違う駅(例えば船橋駅とか)で買うことってできますか?

  • 他キャンパスへの通学定期について。

    はじめまして。都内の大学に通っております大学4年生です。 今年度、履修の関係で週2日所属キャンパスとは別のキャンパスへ通学することになりました。 (私は郊外に住んでおり、都心のキャンパスに通うには計算上週2日でも通学定期のほうが得です) 学校の事務にお願いし、先日ようやく通学証明書を発行してもらうことができたのですが 通学証明書には私の通っているキャンパスの住所しか書かれていません。 色々と調べてみたところ、所属外のキャンパスへの通学定期の発行には、 通学証明書(両方のキャンパスの住所が記載されているもの)、または 実習用通学定期券の発行許可証(?)が必要なのでしょうか? 通学定期券の不正利用にも厳しくなっていると聞きますし 念には念をと思っています。 詳しい方、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学通学定期について

    大学通学定期(チャージしてあるが定期の期限がきれているもの)をなくしてしまったのですが… 再購入とかって 定期乗車購入申込書と通学定期乗車券 発行控えがあれば(再購入って)出来ますか? ちなみに (T)警察署で保管されているとJR(m.o)駅から電話があったんですが… 連絡するの忘れていて…遺失物番号や(T)警察署の電話番号や保管期限など覚えてないので… もし再購入が出来てもJRの駅からなにか言われたりしますか?(例えば…(T)警察署で保管されているみたいなので(T)警察署に連絡してみてください。…とか)

  • 通学定期と通勤定期について

    今分倍河原から戸越銀座までの通学定期を所持してますが、 今月21日に期限切れとなりました。 私は9月13日に卒業しますため、事実上13日以降は通学定期は使用不可になります。なので今から通学定期としての購入は考慮してません。 そこでいくつもあり申し訳ありませんが質問です。 1。現在期限切れではあるものの通学定期を所持しておりますが、同じ区間を通勤定期での購入は可能でしょうか?[別々のデポジット?として購入できるか?と通学定期は破棄しても大丈夫ですか?] 2。購入の際必要な書類はありますか? [通学定期と同じ区間もあり気になりました] ご回答よろしくお願いします(^ ^)

  • JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について

    JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について 私は冬季のみ電車通学をしています。利用する駅は A駅(自宅最寄)→B駅(大学最寄)→C駅(予備校・図書館最寄)です。 上のように自宅もあるA駅から大学最寄のB駅で下り、授業が終わったらB駅から乗って予備校のあるC駅へ通っています。 予備校は定期の契約が出来ないのですが、毎日予備校・図書館に通っているため2年連続でA駅~C駅の通学定期を購入してきました。 しかし、先日大学の事務から本来の通学区間であるA駅~B駅でないと通学証明書を発行できないと言われてしまいました。 そうするとA駅~C駅の通勤定期を買うしかないのですが、通勤定期と通学定期では6ヶ月で5000円以上違うようです。 どうにかA駅~C駅を通学定期で購入する方法はないでしょうか? ちなみに定期は5月末ごろに期間が切れ、次の購入予定は11月か12月の予定です。

  • 通学定期とFREX定期による2区間定期券発行

    現在、間に新幹線駅を含む2路線(どちらもJR東)にまたがる通学定期券(Suica)を使っています。 夏に遠くまで毎日通う用事ができたので、現在使っている通学定期券の適用区間内の新幹線発着駅からのFREX定期券(通勤)を新たに購入しようとしています。 このとき、通学の際は新幹線駅で他路線に乗り換えているので通学定期とFREX定期の適用区間は重複なく併せてT字型になります。 そこで質問なのですが、仮に今使っている通学定期券を一旦払い戻しした上で ・FREX定期券(通勤) ・通学定期券 を2区間定期券として1枚のSuicaで新たに発行することは可能ですか? 想定しやすいように実区間を挙げれば、 ・通学定期券:宝積寺~日光(JR宇都宮線、JR日光線利用 宇都宮駅乗り換え) ・FREX定期券(通勤定期券):宇都宮~上野(東北新幹線利用) を1枚のSuicaで利用するのことはできるのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ「・・・?でき・・・ない・・・?・・・と思います?」というようなほんわか対応をされてしまいまして…。困っております。 また、重ねてお聞きしたいのですが、これができない場合はどういった定期券の発行が適切なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONPHOTO+のディスクレーベル印刷での問題として、内径外径の設定による白い部分の残りが発生しています。内径を18に設定すると穴の部分だけが白くなりますが、4.3㍉ほどの白い部分が残ってしまいます。
  • プリンターのディスクレーベルの設定を23と118にしても解決しないため、他の対処方法を求めています。
  • EPSONPHOTO+のディスクレーベル印刷で白い部分が残る問題に対する対処方法を教えてください。
回答を見る