• 締切済み

サラリーマンを辞め、個人事業を始めようと考えています。

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

随分鼻息が荒いようですが・・・・ > 購入予定の車は500万くらいの 5年間の減価償却になるので1年当たり100万ですね。 しかも個人事業であれば生活分との按分になるので、50%とすれば50万ですね。 とりあえず開業届けと同時に青色申告の申請をしてはいかがですか? まあそれほどの売り上げになるのであれば、法人化したほうがいいのではないかと思いますけど。 そちらは他の方から回答が付くでしょう。 素人の回答でした。

関連するQ&A

  • サラリーマン 副業の個人事業開業について

    はじめまして。 現在私は会社員をしながら、副業としてHPで商品を販売しています。 今年から初めて、年間の売上は5万ぐらいでした。 2010年度から、サラリーマンをしながら個人事業として開業をしようと現在考えております。 そこで、いくつか疑問な点があり、知恵をいただきたくご質問させていただきます。 1.会社にはもちろん内緒ですが、サラリーマンをしながら、   個人事業として開業することは可能ですか? 2.開業が可能な場合、経費として認められる内容は何になります   でしょうか?また、経費を確定申告した場合、年間いくらぐらい   節税できるのでしょうか? 3.20万円以上の売り上げがなければ、経費申請は不可能でしょうか? 4.開業した場合に、会社に気づかれないようにするには何をすれば   よいでしょうか?また、その他注意すべきことはありますでしょうか? 以上の内容について詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • サラリーマン 個人事業について

    現在サラリーマンをしながら副業でサイトを持ち、商品をネット販売をしております。 はじめてから1年程度ですが、利益は年収10万円程度です。 個人事業として開業した場合、家賃や光熱費や通信費の一部を確定申告するとどのぐらいの金額が戻ってくるのでしょうか? どうせ副業やるなら収入を増やすことももちろんですが、個人開業して、普段の生活費の一部も確定申告できるのであれば、節税もできるしお得なのではと思いご質問です。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の経費のつけかた

    個人事業主をはじめようと考えております。 まだ、開業届けを税務署に提出しておりません。 事業を始めるにあたり車が必要になってきます。 車は中古で40万ぐらいで買う予定です。 車を12月に先に買い準備してから、 開業届けを出した場合、この車の費用は、経費として乗せることはできないのでしょうか? ※ただしくは、減価償却だとおもいますが。 ご教授お願いいたします。

  • サラリーマンの妻(個人事業主)

    お世話になりますがよろしくお願いします。 サラリーマンの妻ですが今年1月に個人事業主として開業して来年には青色申告65をしようと思っています。 年間所得が80万円だとしましたら配偶者特別控除から外れ会社にはいつ申し出ればよいのでしょうか?  年末調整の紙には12月分も考えておよそ所得80と記載すればよろしでしょうか? 無知で大変申し訳ないのですが、所得ー経費ー青色65=38だった場合は配偶者特別控除になれますか? よろしくお願いします。

  • サラリーマンと個人事業主の兼業での節税

    先日より主人が個人事業をはじめ、 節税についていろいろ模索しています。 大きな節税と、今後のために、とで利点の多い 小規模企業共済に加入しようと思いますが 他の方の質問で ちょっと引っかかるところがあったので 改めて うちのケースで教えていただけますか? 主人は叔父の経営する商社(卸売業)に現在勤務しており そこで給料をいただくサラリーマンです。 叔父が持っている、 名前だけの会社(決算もします)の役員でもあり 毎年確定申告をしております。 前出の卸売業の会社で、 個人で仕入れをし個人で売るという方法を取り出したので 現在は個人事業主ですが 側面はサラリーマンでもあります。 そういった場合でも小規模企業共済に加入できますか? また 2足のわらじを履いているような場合 通常の個人事業主と何か違って、気をつけるような点はありますか?

  • 個人事業 中古車 節税

    個人事業 中古車 節税 こんにちは 税務調査があり実際経費の一部否認で追徴されることになりました。 これ以上経費を増やすのは、難しく。 4年落ちの中古外車を買い定率償却であれば1-2年で一括償却できる と聞きました。 例えば、4年落ちで1000万円の外車など買えば2年で1000万円が経費算定できるのでしょうか?維持費の当然算定しますが。 2年後償却売却した時は、売却価格400万ぐらい個人でもらっていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業で節税するのに効果的な方法

    個人事業で節税するのに効果的な方法を教えて下さい。 単純に経費を増やせばいいのですが、パソコンや車などを買っても月日と共に価値は下がってしまうのであまり意味がありません。経費になって価値が不変なものなんてありますか? みなさんはどのように節税されているのでしょうか? 私が今考えているのは小規模企業共済です。やはりこのような制度を活用するのが効率的ですか?

  • サラリーマン兼個人事業主の税金還付について

    サラリーマン兼個人事業として開業したケース 損益通算で確定申告 サラリーマンの給与から天引きされる所得税・住民税がほほ全額戻ってくるという情報の真実を知りたいです。 (1)サラリーマンをしながら住民票のある税務署へ個人事業として届出をして開業 (2)サラリーマンの給与 400万ほど (3)個人事業主としての収入 10000円(スズメの涙) (4)雑所得では無く事業収入として認められたという前提 (5)経費が250000円ほど(家賃や光熱費・通信費を事業用として按分) (6)源泉徴収票(会社から年末調整に送られてきた)を元に確定申告実施(白色申告) (社会保険料等 550000円・扶養控除380000円・基礎控除380000円) (7)源泉徴収税額が80000円 (8)還付される税金が37000円 (9)住民税(普通徴収)200000円 上記のケースで所得税80000引く還付される税金37000円では全額戻ってくる事などあり得ないような気がします。 且つ住民税も所得税の還付金とともに桜の季節に200000万ほど役所から振り込まれるといった情報が実しやかに EーBOOKなどで掲載されておりますが、そもそも住民税が全額に近い金額が振り込まれるなんてあり得ないと思います。 どなたかこのからくりをご存知のかたいらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サラリーマンの夫、フリーランスの妻、税金について

    サラリーマンの夫がいます。 私は今年からフリーランスで起業し、自宅で仕事をしています。 年収は150万円くらいかと思います。 昨年、税務署にて開業届けを出しています。 この場合… (1)年金はどうなるのか?(今は三号) 払う場合はどこに払うのか? (2)健康保険はどうなるのか?(今は夫の健康保険) (3)その他必要となる税金は何か? あとは、事業所得の件ですが… 事業所得のうち、経費以外の全額を家庭で生活費として使った場合 どう計上?すればいいのでしょうか? 申告はしなくていいのでしょうか? 所得ー経費=0の状態にしてはいけないのでしょうか? 分からないことだらけですみません。 教えていただければ幸いです。

  • サラリーマンをやりながらFXで個人事業主

    サラリーマンをやりながらFXをしています。 FXの利益を事業所得として青色申告したいため、 サラリーマンをやりながら個人事業主になることを考えています。 「個人事業の開廃業届出書」「所得税の青色申告承認申請書」を記入する際、 「職業」や「事業の概要」の欄に「為替売買業」と書いても問題ないでしょうか? Webサイトで「為替売買業」と書くよりも、アフィリエイトの事業も兼ねて、「Webサイト運営業」と書いたほうがよい等の記事を見つけました。 実際にサラリーマンをやりながら個人事業としてFXをやっておられ青色申告をされている方、 「職業」や「事業の概要」の欄に何と書いて税務署に提出したのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願致します。