• ベストアンサー

メーカーに「・・・さん」をつけるのはどうなんでしょうか?

seiiiichiの回答

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.4

販売した商品に対しては商社は責任を持ちますので、「身内側」的な意識もありますが、 お客様にとっては、メーカと商社が別会社であるのは周知の事実ですので、問題ないかと思います。 あくまでもメーカの代理で販売しているに過ぎません。

pxa05526
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • メーカーの取り扱い店探し

    資材の仕事をしてます。 メーカー品を指定される商品を購入する場合、このメーカーが扱っている商社(代理店等)を簡単に探すツールはありませんか? 現有の取引先(商社)群がHitしているかどうか、いちいち各メーカーのネットで確認するか、電話するかで面倒もあります。 取り扱い店(代理店)が分かれば、そこが我々とつながっているか、否かはすぐわかるので、とりあえず、取り扱い店が簡単に引き出せるものでいいのですが

  • HDDメーカーなのに他社HDDを搭載したパソコンを作るのはなぜ?

    ふと、今日パソコンのHDDを取り出す作業をしていて気になったことがあるのです。 たとえば、日立のノートパソコンのHDDは富士通製でした。 たとえば、DELLのノートパソコンのHDDは東芝製でした。 DELLは、自社でHDDを作っていない(たぶん)と思うので、理解はできますが、日立なんて自社でHDD作っていますよね?なんで他社のHDDを載せるのでしょうか?? ネットで調べてみたところ、「HDDメーカーのパソコンに他社のHDDを載せているなんてザラにあること」なんて書いている方もいらっしゃいましたが、どうにも理由が思いつきません。 ぜひ、みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 商社?メーカー?

    私の勤めている会社は、オフィス什器の販売他、店舗什器のデザイン・設計、家電メーカーへOEMで筐体やキャビネットなどを納めています。自社でもデザイン・設計をし、工場へ発注し、ユーザーへ納入しています。 工場は100%子会社(一応別会社)へ依頼する場合と外注の場合とあります。 基本的に、自社ブランドでのオリジナル商品もありませんし、基本的に仕入れた物を販売しているわけですから、商社だと思っていました。・・・が、製造メーカーだと主張する社員もいます。いわゆる、業種というカテゴリーではどちらにはいるのでしょうか?

  • メーカーの紹介

    私は大手電機メーカの代理店商社に勤める39歳男性です。得意先様にメーカー同行で訪問する場合があり、その方の紹介の仕方なのですが、名前の後に「さん」や「様」はつけるのでしょうか? 自分の会社の上司の場合、「紹介します、当社第一事業部、部長の 山田で御座います。」と言った紹介をし、決して「山田部長様です」や 「山田さんです」とは言いません。メーカーの方には、年齢が私より若い方や年上の方や色々な場合があります。今の所「さん」を小声やごまかし気味で紹介したりします。大変恐縮ですが無知な私にご教授下さい。

  • 自社で生産しないメーカー、具体的に企業名を挙げると?

    製品の「生産」自体を外注に出し、自社は「製品」開発と「流通」を担当することによって、商社機能プラス開発設計の企業という性格づけを行っている企業があると聞きました。 いわゆる「工場のないメーカー」(ファブレス)になる戦略です。 このようなビジネスシステム・戦略をとっている企業例(有名な会社で)を教えてください。

  • 著作権について

    当社は計測器のハード及び関連ソフトを作製、販売しております。 当社のソフトウェアの取扱説明書内の表示画面図(特にこれは当社のものとすぐ分かる)や機能、仕様がそのまま他社(同種の計測器メーカー)のホームページに無断で掲載されています。この会社はこの種のソフトは持っておらず、自社のハードを売りたいため、当社のソフトをあたかも自社製品の様に記載しています。これは著作権違反ではありませんか?

  • 支払いに関して(海外取引)

    貿易初心者で、聞ける人が周りにいないので教えて下さい。 内容: こちらは部品メーカーで、今回インドの新規商社から案件の引き合いがあり 製品を輸出する予定です。 通常であれば、当社の窓口であるその商社と入金から納入などのやり取りを行う予定でした。 しかし今回その商社からの依頼で、エンドユーザー(インドの政府管轄?)と当社が直接 注文、入金などのやり取りを行い、手数料(マージン)をその商社に私共から支払って欲しいと話しがありました。 質問 (1)マージンを支払うという方法は今までした事がないのですが、 別段問題はないのでしょうか? ネットで調べました所、何かバックマージンやリベートなどは法律上か税務上か分かりませんが、良くないような事が書いてましたが、正直よく分かりません。 (2)海外取引きの場合、この方法はよく使われるんでしょうか? (3)問題なくこちらから送金する場合は、実務レベルでまず何をしないといけないのでしょうか?(円建取引) 無知で申し訳ないのですが、御教授をお願いします。  

  • どこのメーカーがいいですか?

    システム関係の会社で インストール作業担当してるものです このたび 自社システム(販売用)に使用するサーバの機種変更を検討しております どこのメーカーがサポート的に対応がいいでしょうか? 今現在は NECのものを使ってサポートもかなり充実してますが今回見積もり各社とったところNECは1ランク高かったので候補除外となりました 機種的にはPentiam4 2.4~3GHZクラス メモリ1GB ミラーリング HDD 80GBx2 3年保守 以上の仕様で見積もり取ってます(NECが10万近く高かったのが除外の要因です) 候補は 東芝 富士通 日立 HP IBMです サポートの内容充実度 親切度(融通の利き具合など)はいかがでしょうか?

  • 福島原発でのメーカの対応

    普通こういうトラブルがあると、設備メーカが出てきて、設備メーカの人とお客がトラブルを説明するのが普通と思うのですが、今回の福島原発の場合、メーカであるGEや日立、東芝は出てこず、使用しているお客の東電だけが出てきます。 いくら40年経った機械(原発)でもユーザや原子力安全委員会の学者、政治家がメーカより詳しいなんて考えられないのですが。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 成形材料メーカ・取扱い商社への技術的問合せについて

    射出成形の樹脂射出状態について、ヒケ、充填過程の樹脂の流れについて 流動解析では再現しない流れ方、事象があったので問い合わせを いたしましたが、明確な分析、回答をいただけなかったです。 正直、わからないので説明しようがないという返答でした。 ・成形については、詳しくないので、そちら(問い合わせ主)の方が  詳しいのでは? ・材料メーカ・取扱い商社への成形技術についての問い合わせするのは、  間違っているとの説明を受けました 成形・金型に関しての技術者の方々は 難解な技術的な問合せについては どちらで相談をしていますか? 材料メーカ・商社とも日本の会社で、世界的も超有名企業ですし、 技術開発、材料開発とも自社で行っている、成形技術検討も行っている のもわかっていました。問い合わせしたこと自体が間違いなのでしょうか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。