• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は現在、IT系の会社に勤めております。23歳男です。 )

ブラック企業に勤めているのか?辞めるか悩んでいます

quest_1980の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

他人の職業について云々言うことはできません。 責任を持てないからです。なので、あくまで参考程度に聞いてください。 あなたの経済的な事情が許すのであれば 私はすぐに辞めたほうがいいと思います。 私だったらそうします。 まともな会社であればそのような乱暴な言い方はしません。 もうそれはパワハラといっても過言ではないのでは?? 残業代も出ないとか異常な勤務時間は労働基準法にもひっかかっているのでは? このご時勢再就職も厳しいでしょうが、 そんなに悩んで、死を意識してまで続ける仕事に一体なんの意味があるのか?と思ってしまいます。 積極的に考えれば、今の日本はこのような不景気でも 元気な体一つあれば生活していける社会でもあると思います。 あんまり悩まないでくださいね。 アドバイスしかできないけれど そんな会社辞めて 辞めたら辞めたで苦労もするかと思いますけど いい会社だってあるわけですから それに望みをつなげるのも選択肢の一つだと思います。

solio510
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですね。 こんな会社しか就職できないと考えて絶望するのはまだ早いと感じました。 経済事情は正直、微妙なところです。 貯金は、支払うものを支払ったら大体55万、月の出費は5万円ほどです(携帯電話、車のローンなど)。 すぐにやめられそうにないですが、会社にいながら転職活動をして、新たな道を切り開いていきたいと考えております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ITエンジニア職の求人に興味をもっています。でも・・・

    ITエンジニア職の求人に興味をもっています。でも・・・ 20代中盤男です。 大卒後フリーターでしたが、年齢的に就職をしたいと思い、いろいろな求人情報をみていますが、ITエンジニアの求人に興味をもちました。 未経験可で、25歳までの年齢制限を設けていて、1ヶ月間の研修でビジネスマナーやプログラミングの基礎を学べるようです。 これまでひたすら営業職を受けてきましたが、ことごとく最終面接で経験者の高い壁に阻まれてきました・・・ ですが、独立系のIT企業は、非常に激務でブラック企業が多いといううわさを聞きます。 その企業は、社員数は50名ほど、売上が2~3億円、設立5年です。 事業では業務系アプリケーションやパッケージソフトの開発や設計、テスティングなどです。 ちょっと情報は少ないですが、このような事業を展開する会社では、どういった業務を行うのでしょうか? また、どういったところが大変なのでしょうか。 毎日終電ですとか、残業代がでないとか、なのでしょうか? ご存知の方、どうかご意見お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 腐った会社を辞めたい

    私は、今年から某大手メーカーのSEの激務部署に配属された新入社員です あまりに粗悪で無能な企業体制にもう嫌になりました ・研修後5月から配属になり毎月80時間以上になる残業 ・週一回の無意味な研修 ・一般化した休日出勤 ・無能な上司 にボロボロになったある日総務からなにをやっているんだという電話がありました 会社の規定で新入社員の年間残業が制限されているらしく それがわずか4ヶ月で超えかけていると・・・ ・研修で出された課題をやっていない(激務すぎて時間がない) ・残業時間が多すぎる などなど働いている割に仕事を放棄していると意味不明なことをダラダラ怒られ ついむかついてできるわけねえだろと暴言をはきまくってしまいました・・・ 他部署の同期は悠々と定時帰りをしているなか 自分だけが毎日23時帰り、有給もまともにとれず休みすらない状況に ストレスが溜まっていました その結果 研修への参加ができなくなり、部署の上司からも無視されるようになり、 仕事を全くやらせてもらえなくなりました・・・ 正直もうこんな場所いられる気力がありません 僕はもうこの会社を辞めるべきでしょうか?

  • ブラック企業について

    ブラック企業とよく言われますが なぜ、ブラックと思うなら退職しないのかを教えてもらえませんか? 企業は「人」「物」「金」で成立して人が居なくなれば企業は成立しませんよね? 人が居なくなると勝手につぶれていき無くなっていきます ブラック企業を無くそう!なんて言うよりよほど効果有ると思うのですが 某広告代理店の話しでも自殺する迄の残業を強いられていたなら 抗議して辞めてしまえば何も問題は起きないように思いますが・・・ ブラックだと騒ぐ前にそう感じたら辞めれば良いだけのように 思うのですが・・・ 私の考えは間違いですか? なぜブラックと言いながらその会社で働き続けるのかを聞かせて下さい

  • こんにちは、私はある会社の会社員です。現在私が勤め

    こんにちは、私はある会社の会社員です。現在私が勤めている会社は東証2部上場の企業ですが、東証1部上場を目指しています。そのための取り組みの1つとして残業時間を20時間以内に収めることをしていますが、これと東証1部上場に会社が仲間入りするのって何か関係あるんでしょうか? また、東証1部上場することで、私達一般社員に対するメリットがあまり感じられません。住宅ローンが組みやすくなると会社の部長からは聞きましたがそんなものは東証2部上場の今現在でも組めているので問題ないはずです。東証1部上場になることで、私たち労働者が特になることって果たしてあるんでしょうか?最近はいわゆる世間で言うところのブラック企業と呼ばれる企業でも東証1部上場しているところはありますが…。この件について詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜ日本人は働きすぎるんですか?

    なぜ日本人は働きすぎるんですか? 最近の企業のニュースを聞いてもあまりいいニュースがない印象です。 大手に入って身内から期待されてるからと残業まみれの会社で働き自殺した人もいますよね。 よくブラック企業という言葉も耳にします。 社会人2年目なので今の会社がブラックかどうかも分かりません。 正社員とは休みの日も会社から帰ってからも仕事のことを考えプライベートを会社に捧げる代わりに、保険や年金などの安心を得る事なのでしょうか? 2つの回答よろしくお願いします。

  • ブラックIT企業の実態について

    ブラックなIT企業というのはどのような感じの企業なのでしょうか? 私のイメージでは ・長時間残業は当たり前(徹夜は毎週) ・常に怒号が飛び交う職場 ・自分の能力以上の業務を回され続ける また、ブラックな会社で生きていく上でどういう人間が生き残りやすくて、どういう人が真っ先につぶれてしまうのでしょうか?

  • ある会社の自殺者隠蔽

    ある会社で自殺者が出たのがブラック企業大賞に載っています。 その自殺者が出て、それから何年も後にも自殺者が出ていて、それは隠蔽していると、SNSに居る、その自殺者が出た会社に勤めているらしい人から聞きましたが、その情報が本当だとした場合、皆さんなら、どうしますか? 証拠が必要な場合、その勤めている人から聞けない場合はどうやって入手しますか?

  • 会社を辞めようか迷っています。

    IT企業入社2年目です。今の会社を辞めようか迷っています。 理由はこちらです。 残業代は全額支給と言っておきながら、出ない。  →全額支給ではなく、一部しか出ない。例えば60hしても、出るのは10~15h。 営業が開発に対して出来るかどうかを聞かずにシステム開発の受注をしてくる上に、受注をしたら後は開発に丸なげ状態。そのため部署同士の仲が良くない。 所属しているグループのメンバーは新人~5年目のみ。5年目以降のベテランがいない。そのため知識、スキル不足が補えず常にデスマ状態。  →ベテランがいないのは退職するか、もしくは地方へ転勤させられるため。 部署の利益を上げるためなら、数字を操作する。  →部署メンバーが残業を60h以上しているが、そうすると時間当たり生産が下がり、生産金額が赤字になったり、月の生産金額予定に届かないため、残業がない事にしている。もしくは減らしている。 辛くても頑張れ! 終わりが始まり、という精神論や根性論で仕事をする風習がある。  →創業者が歴史ある人のため、グループ会社全体で讃える風習がある。 仕事の無茶ぶりが多い。  →明らかにシステムの概要を理解できていない、知識・スキル不足の若手に、プロジェクトマネージャーやシステムのデモンストレーションを強要する。 明らかにここ2,3年、開発と保守を一貫する体制に無理があるとメンバーから報告が上がっているのにも関わらず、体制を変えようとしない。  →退職者や休職者が出て引き継ぎがうまくいかなくとも、残業や休日出勤すればなんとかなっているので、変える必要はないと上長たちが判断している。 残業や休日出勤が当たり前。定時後に会議は当たり前。休日に宿題を持ち帰るのは当たり前。  →創業(今年で7年目)以来、当たり前の風習となっているので、変えようとしていない。 会社全体に余裕がない。  →常に多忙な部署が多く、不明な点を教えてもらう時間がない。自分で学ぼうと思っても、仕事が終わらないため勉強の時間が取れない。 正直、会社の体制、やり方、考え方についていけないので、辞めようかと思っています。 ただ、人間関係だけは良好です。ここだけは得していると思っています。 私はここが初めての会社なのですが、他のIT企業もこの様な感じなのでしょうか。

  • 現在休職中、退職(できれば会社都合)についてアドバイスをいただきたいで

    現在休職中、退職(できれば会社都合)についてアドバイスをいただきたいです。 私は25歳、短大卒業後新卒で今の会社に入社して6年目になります。 会社は一部上場企業ですが、ネット上ではブラック企業として名高いようです。 さて、今この会社を退職しようと考えています。 退職の主な理由は「うつ状態」だからです。 今から2年と少し前からうつ状態になり、通院・抗うつ剤や睡眠薬の服用が始まりました。 うつ状態になった原因としましては様々ですが、1番大きな理由は仕事に関してです。 当初(病院に行くきっかけになった頃)は、月に残業が100時間を越えるような生活でした。 その時期の生活は朝8時から夜11時近くまで働いていました。 通勤に往復3時間ほどかかるので、睡眠時間は5時間あるかないかくらいでした。 もともと残業が多く、月の残業が45時間を越えるのは当たり前という状態でした。 一番酷いときは深夜1時頃まで働き、終電もないのでタクシーで2時間かけて帰宅したことがあります(タクシー代は経費ででました) 定時で帰ることができるのは奇跡……とまでは言えなくても、年間を通して定時帰宅は2ヶ月分あるかな? くらいです。 一応「定時で帰りたい」という希望日はだせますが、職場の雰囲気的に月2回定時をとるのもヒヤヒヤします。 それでも残業手当はしっかり払ってもらっているので「文句は言えないかな……」と頑張って続けていました。 しかし年度末になってきますと、年間で残業45時間以上が6ヶ月(?)を超えることは法律で禁止されているらしく、勤怠表(自分で書きます)では残業が45時間を越えたことにはせず、翌月や残業の少ない月に繰越するという作業がよくありました。 また、月によりましては極端に仕事が少ない時期もあり、そういうときは「明日休んでくれない?」みたいなことを言われていました。 休憩時間に関してですが、休憩時間になっても休憩に立つ人があまりおらず、雰囲気的に休憩がとり辛いです。 もちろん、休憩をとろうと思えばとれます。ただ個人の性格(?)の問題だとは思うのですが……。 そして、今年4月中旬頃から急にうつ状態が酷くなり、仕事にいけなくなりました。 その原因としましては3月中旬頃から一時的ではありますが部署移動みたいなことをされ、慣れない仕事でストレスが溜まったせいだと思います。 また移動先の部署で抗うつ剤の効果が効きすぎたのか、極度の睡魔に襲われ居眠りをしてしまいミスをだしてしまいました。 そのことで上司に呼び出され、面接をしました。その時に初めて自分がうつ状態であることを会社に告げました。 会社としては「2年も黙っているなんて……もっと早く言ってほしかった」「頑張らなきゃだめだよ」と言われましたが、どうにもうまく相談できそうな雰囲気ではありませんでした。 4月上旬には元の部署に戻されましたが、結局耐え切れずに仕事を休むことになりました。 会社にそのことを申し出ましたところ「じゃ有給使って休んで」ということになり20日ほどあった有給を全て使いました。 有給を使い切った時点で5月中旬頃です。 それだけ休んでも(多少良くはなりましたが)まだ復職できる状態ではあらず、病院からは「1ヶ月の休職が必要」と診断されました。 (病院の判断としては、「治すためには会社を辞めるか休職し続けるしかないよ」と言われました) それを会社に申し出たところ「では傷病手当金請求書などの関連書類を郵送します」と言われたのですが、いまだにそれが届きません。 既に3週間ほど経っています。 これって普通のことなのでしょうか……書類を用意し、郵送するのにそんなに時間がかかるとは思いません。(あくまで個人の考えですが) 来週の木曜日は復職予定日です。 ですが正直言って復職する自信がありません。明日、また病院に行って相談する予定です。 また、仕事とは別件ですが最近父(同居)が軽い脳梗塞になり、通勤に往復3時間、それに残業も多いこの会社で勤めるには家庭のことも自分自身のことも考えると無理があると判断しました。 自宅付近でも(採用されるかどうかは別として)求人はたくさんあります。 今の会社に居続けてもうつ状態が改善されるとは思えず、できれば親のそばにもいたいです。 今まで貯金はしてきていますので、当面の生活は大丈夫です。 以上、長文になりましたがこのような感じで退職を考えています。 私の考え方は甘いでしょうか? それと、できれば会社都合として退職したいのですが無理でしょうか? タイムカードのコピーなど、残業に関する証拠品は何一つない状態なのですが……。 どんな小さなことでも宜しいので、退職に関してアドバイスをいただけましたら嬉しいです。 長文失礼いたしました。

  • 求人広告は嘘を書く?

    学生です。 今新しいバイトを探していて、求人サイトをよく閲覧しています。 ゆくゆくは自分も就職するつもりなので 正社員募集の求人もなんとなく見ているのですが、 多くが「残業ほぼなし(または少な目)」「定時で帰れます」 「土日祝休み」「有給取得率90%以上」「働きやすい環境です」とか... 大体こういう内容なんです。 しかし今の日本の会社は、 テレビやネットでも散々話題になっているように殆どがブラック企業ですよね。 上記のような待遇を受けられる会社はほぼ無いと思うのですが... 求人広告(企業側)は平気で嘘を書いているということなのでしょうか? 詳しい方がいましたらどうか教えて下さい。

専門家に質問してみよう