• ベストアンサー

デッドエンドってすごいの?

ノアの本田多聞選手のデッドエンドっていう技の威力は凄いんでしょうか。批判してるわけじゃなくて本当に分からないので質問しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あまり詳しくはないのですが、解答がないので気になったもので・・・(^_^; 滞空時間の長い、高さのある、ジャーマンですよね。 ひょっとするとバックドロップ???自信がないです。 それで、すごいかすごくないかは、受けてみないとわかりませんね。 かなり効いてるとは思います。 デッドエンドを知るには、まず本田多聞選手のすごさについて、知るべきでしょう。 アマチュアのレスリング出身です。 オリンピック代表に3回選ばれたと思うんですが、たぶん・・・ ようするに15年近く日本のトップを張っていたことになります。 プロレスラーの中で、実績ではNO.1ですよ。 かつてのジャンボや長州、谷津、秋山、永田、石沢より格が上って事になります。 ゆえにすごい技と言うことになります。 奥の深さが違うのですよ。

noname#4510
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど。すごい選手なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yaguyu99
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

本田選手のデッドエンドは,凄いと思いますよ! まず大抵の投げ技は,正直なところ相手(技を掛けられる人)の反動を利用している所があります. それに対してデッドエンドは,相手にかかわらず多聞の力一本で「ぶっこぬく!!」わけです.相手は投げられるつもりが無くてももってかれちゃうんですから受身も取りずらいと思います.またぶっこぬき系はかっこいいですからお客さんの反応も良いじゃないですか!だから相手は大技をやられた気になるわけですよ.きっと・・・

noname#4510
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに反動を利用してないですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hdump
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.3

 通常の投げ技は大抵、弧を描くように投げます。しかしデットエンドなどは一度上に持ち上げて落とすため受身が取り辛いものと考えられます。  同様の技としては後藤(新日本P)の脇をクラッチするバックドロップやスティーブ・ウィリアムス(WWE、元全日本P)のバックドロップも同じと考えられます。

noname#4510
質問者

お礼

なるほど。一度上にですか。分かるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • farnorth
  • ベストアンサー率16% (70/420)
回答No.2

 本田多聞選手によるジャーマンスープレックスですよね? 滞空時間が長いんで、受け身のタイミングがふつうのジャーマンよりとりづらいんじゃないですか? 高山選手のエベレストジャーマンが角度が高いので受け身をとりづらいのと似てますね。きっと。掛け手のホールドの技術が高いってのもあるかも。だから効くんだと思います。  個人的にはそれより斉藤選手のスイクルデスは延髄切りと何が違うのってほうがギモンですが(笑)

noname#4510
質問者

お礼

ありがとうございました。斉藤選手のスイクルデスというのは分からないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デッドエンドってバンドいましたよね?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 デッドエンドのグッドモーニングサテライト (曲名あってるか不明ですが) って曲ありましたよね? どこか聞けるHPがあったらおしえてください。

  • デッドボールについて

    いつもお世話になります。変な質問でごめんなさい。デッドボールの判定を受けた選手は、当然のように一塁に行きますが自分が打ちたい時は塁に出なくてそのまま打てるのでしょうか。おそらくそんな選手はいないと思いますがルール上は可能ですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ハッピーエンドじゃないんだけど…

    ラストがハッピーエンドではなく、かといって欝エンド、バッドエンドというわけでもなく、ジーンと余韻を残して終わるようなアニメが見たいんです。 (今まで見た中ではグレンラガンとかFateとか) 多少ネタバレ的な質問かもしれませんけど、よろしくお願いします。

  • the dead

    ダ・ビンチコードからです。 Langdon picked up the receiver. "Hello?" "Monsieur Langdon?" a man's voice said. "I hope I have not awoken you?" Dazed, Langdon looked at the bedside clock. It was 12:32 A.M. He had been asleep only an hour, but #he felt like the dead.# "#This is the concierge#, monsieur. I apologize for this intrusion, but you have a visitor. He insists it is urgent." 訳 ラングドンは受話器をとった。 "もしもし、ラングドンさん、起こしてしまいましだでしょうか。"男が受話器ごしに答えた。 彼はぼーっとベットのわきにある時計をみた。12:32 A.M.それまでにたった1時間しか眠っていなかった。そして彼は死体同然だった。 "こちらは当ホテル案内係です。こんな時間に大変申し訳ございません。しかしあなたにお会いしたいという方が訪れております。緊急の要件のようですが" で質問です。 he felt like the dead このthe deadがあまり馴染めない表現です。 死んだように(へとへと)とかいう感じであることは分かるのですが、、、、どなたか解説お願いします。 This is the concierge こちら案内係です。ここでtheを使ってますよね。あ、でもこれはなんか今自己解決したかも。conciergeはアメリカ、英国でとのような意味で使われるのでしょうか。仏語由来だそうですが。

  • プロレス技威力ランキング

    プロレス技で、威力が一番強いと思う技ってなんでしょう? 猪木の延髄斬りはホントにきいてるのかいまいち謎ですが。

  • ワールドカップについて

    ジャニーズの手越さんが中継中に選手を呼び捨てにして批判されていますが それは、そんなにいけない事なのでしょうか? 逆に親しみやすくて良いと思うのですが。 別に彼の肩を持つわけではありませんが… 後、次の試合で日本は勝てると思いますか? 今回はチャンスがあったものの物に出来なくて何度も悔しい思いをしました。 次回こそ同じ様な事は避けてほしいです。 私はサッカーも良く分からないので、こんな事を言っちゃダメなのはわかるんですが 今回は何故、本田選手ではなく遠藤選手(でした?)がシュートを放ってたのでしょう? やはり本田選手より遠藤選手の方が上手いから…なのでしょうか。 個人的な意見として本田選手にシュートして貰いたかった。 不快に思われたらすみません(><)

  • プロレスでの疑問

    例えば、佐々木健介の得意技ノーザンライトボム。かなり威力ありますよね。1発決まれば致命傷です。 なのに、その技を得意としてない他の選手が同じ技を使っても1発はそんなに致命傷にはなりません。 単に持ち上げて垂直に落とすという同じ行為なのでやり方は違わないと思いますし。 なのになんでこんなにダメージが違うんでしょうか。 極端な話、佐々木健介とラッシャー木村が同じノーザンライトボムをすれば、同じ威力だと思うんですが。。。 (他に例をあげると、秋山と永田のリストクラッチエクスプロイダーなどです。) あと、もう一つ疑問です。 全日本の武藤けいじって何故バックドロップやパワーボム、ジャーマンといったマットに叩きつける技を使わないんでしょうか。 ほとんどがある意味打撃系ですよね。 1つくらいそういう技だけでも使えばかなり有利だと思うんですが。

  • 終わった選手にしがみつく父がうざい

    柳沢信者の父ですが、父の現代表批判がうざいです。 特に大久保・本田選手に対する批判が、もう聞くに堪えないレベルです。 柳沢選手がどれだけすごい選手が知りませんが、とうに旬は過ぎた選手ですよね? 旬を過ぎた選手を引き合いに出して現代表の批判とか、実に馬鹿馬鹿しいと感じてます。 僕はサッカーに詳しくないんですけど、こう言う批判ってどうなんでしょう…?

  • 男子フィギュアスケートで、足を高く上げたりするスピンやスパイラルがほとんどないのは何故?

    タイトル通りの質問なのですが… 女子は足を高く上げたスピンやスパイラルを多くの選手がしていると思うんですが (技のちゃんとした名前は詳しく知らないですが、例えばビールマンスピンとか) 男子選手ではほとんどそういう技が見られないですよね。 やっている選手がいない訳ではないということは知っているのですが、ほとんどの選手はやっていないように思います。 それはどうしてなのでしょうか? いろいろな試合の映像など見ていると、解説の人とかが「素晴らしい柔軟性ですね~」などと言っていて 体の柔軟性も技の美しさやアピールポイントになってるんじゃないかと思うんですが 男子ではあまりこういう要素は求められていないのでしょうか? それとも、女性に比べて男性ではそのような技をすることは難しいものなんでしょうか。 ちなみに高橋大輔選手はレイバックスピンをよく(?)やっているようですが(それ程詳しい訳ではないので、違っていたらスミマセン) 実況か解説の人が「男子のレイバックは珍しいですね」と言っていました。 本当に失礼ながら、ビールマンとかならまだしも、レイバックだったらめちゃくちゃ体が柔らかくなくても出来そうな気もするんです^^; 男子の場合は柔軟性をアピールするような技よりも、もっと男子ならではのダイナミックな技でアピールする方が良いから(得点が高い?) …とか、何か理由があるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • ポケモン ホエルオーの固有技 しおふき

    しおふきの威力が最大HPに現在HPの割合を掛けた値が技の威力になる。 というのは知っています。 しかし先日こんなものを見ました。 「とくこうをあげておくとしおふきが使えるので○」 確かにこの技はみずぞくせいの特殊技に分類されますけど、これって とくこうに依存して威力があがるような技ではないのでは?と 疑問に思いそれとなく調べてみたのですがそれらしい記述は他に見当たりませんでした。 このままでは不安で努力値が振れません。 作り直すはめになるのだけは避けたいのでどうか詳しい情報を知る方 ご教授の方よろしくお願いします。  質問の意図としては、「しおふきはとくこうに依存して攻撃力を増す技なのかどうか」です、お願いします。

スキャンできませんAFの表示
このQ&Aのポイント
  • 何回も電源を入れ替えしても直ぐスキャンできませんと表示。コピーできないのは機器の初期不良なのか
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう