• ベストアンサー

徳川秀忠の長男の長丸

以前に秀忠が恐妻家であったかと言う質問をさせて頂きました。 その際、秀忠の長男がお灸が原因で死亡したと回答を貰いました。 このお灸の件は検索すると見つかるのですが出展元が見つかりません。 なんという文献に残っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0w0g
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

隆慶一郎氏の花と火の帝に拠るのですが『幕府祚胤伝』に『御早世被当御灸』とあるのが出典のようです

isaa535
質問者

お礼

調べて頂き大変助かりました。 私は今まで幕府祚胤伝と言う書物をしりませんでした。 検索してみるとこの書物には家康の子として小笠原権之丞や 土井利勝が書かれているのですね。 この2件についても出展元を知りたかったので感激しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカで永住権を持った知人の長男が亡くなりました

    複雑な質問ですが、よろしくお願いします。 知人の長男(当時58歳)が、4年前にアメリカで、病気で亡くなりました。 長男は、アメリカの永住権を持っており、また、アメリカの保険には入っておりましたが、日本では、死亡が受理されていません。 知人は、もう年(84歳)で、痴呆もあり、介護を受けておりましたが、最近、入院しております。 知人の身内は、息子2人でしたが、長男は、上記のアメリカで死亡。 次男は、結婚したが、次男の原因で、離婚し、その後、亡くなりました。 知人は元嫁のことを、民生委員や周りに悪口(お金に関すること)を言いふらせており、元嫁は心身共に疲れきっております。 知人には、他に身寄りがないため、元嫁が、1人で働きながら、仕方なく面倒をみておりますが、 元嫁は、「お金のことは一切かかわりません」と言っています。 もし、知人が亡くなった場合、長男の死亡受理、保険金の処理、知人の遺産処理等 問題が出てくるのではと思い、知人が生きている間に、長男の日本での死亡受理しなければと思いますが 複雑で、どのようにすればよいかわかりません。 弁護士を立てるにしても、費用がないようです。

  • 徳川秀忠

    江戸幕府(徳川幕府)の歴代将軍のには、全般的に「家」のつく名前が多いですね。それから他に特徴のあるところといえば「よし」のつく名前も結構ありますね。 でも何故、二代目将軍の名前は「秀忠」なんでしょうか?「秀」も「忠」も徳川家には馴染みがないように見受けられるんですけど…これについて僕はずっと腑に落ちないでいるんですが(「家康」と「家光」の間が秀忠というのも、なんとも不自然だし…) これには何か歴史的背景があったんでしょうか、それとも特に深い理由はないんでしょうか? そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 2歳の長男が、生まれたばかりの赤ちゃんに・・

    いつも、みなさんの貴重な意見をいただき感謝しています。今回質問したいのは、赤ちゃんの件です。 今、私には2人の子供がいます。長男が2歳6ヵ月、長女が今年の1月1日に生まれたばかりです。 先日ですが、妻が里帰りから帰った2日後に、畳の上でオムツを交換している際、あまりにもうんちの量が多い為、ウェットティッシュを取りに行こうと思い立ち上がった際、長男の子が走って来て妻にぶつかり、長男が赤ちゃんの頭に倒れました。現場に居合わせた私は、すぐに長男を抱きかかえ、赤ちゃんの側から離したのですが、赤ちゃんは泣き出していました。私が見る限り、長男の太ももあたりが、赤ちゃんの顔にぶつかったかのように見えたのですが、詳細には分かりませんでした。妻が授乳させたところ泣き止み、また見た感じで内出血などの外傷はありませんでした。ぶつかった際、赤ちゃんの頭が揺れたので、多少なりとも衝撃を与えてるとは思います。ちなみに長男は体重14キロくらいです。多分問題ないかとは思うのですが、なにせ生まれたばかりの赤ちゃんですし、頭が柔らかいから、一瞬でも頭にドンと乗っかったら、あとあと障害が出るような事があるのではと心配しています。専門的な方から見ると、それくらい大丈夫ですよと言われるかもしれませんが、子供に何かあれば親の責任という事もありますし、真剣に悩んでます。その事があった後、何日か過ぎましたが、赤ちゃんに特に変わった様子もないので、妻は大丈夫!大丈夫!と言っていますが、私的にはスッキリしません。長くなりましたが、生まれたばかりの赤ちゃんに、こういう事が起きた場合、何等かの影響はあるのでしょうか?私の父親は、脳に障害が出なければ・・・等と言っているので、更に悩みが大きくなりました。お手数をおかけしますが、良き回答をいただければと思っています。

  • 「似て蝶」の意味・出展元

    とある掲示板を覗いたら「似て蝶」という言葉が多く使われていました。 Googleで検索すると986件もhitするような、有名な言葉のようです。 1.どのような意味ですか? 2.いつ頃から流行っているのでしょうか? 3.どこから派生したネタでしょうか?(どなたが最初?出展元は?) ご回答宜しくお願いいたします。

  • 大奥って歴史に忠実?

    最近、テレビの大奥を良く見ています。 そこで質問があります。 三代将軍徳川家光は秀忠の長男でしょうか? それとも二男なんでしょうか? 大奥上では家光(竹千代)は長男とされています。 僕の持っている人名辞典では秀忠の二男と記されています。 ここで矛盾しているのですが、どちらが正しいのでしょうか? また、大奥は基本的に歴史に忠実なのでしょうか? 多少は大げさにされていると思いますが、登場人物とかは 実在の人物が多いのでしょうか? 推測でもかまいません。回答お願いします!

  • 徳川秀忠はなぜ改名しなかったのでしょうか

    徳川秀忠の名前の「秀」は豊臣秀吉から与えられたものと言われていますね。 でも歴史の本によれば、徳川幕府は大坂の役の後朝廷が秀吉に贈った豊国大明神の神号を剥奪して霊廟を壊すなど、豊臣家の過去の栄光までも消し去ろうとしたようです。 そこまで徹底して豊臣の権威を否定するのならば、時の将軍であった秀忠が秀吉に因む名前を改めなかったのは不自然な気もしますが、どうなのでしょうか。

  • 徳川秀忠は恐妻家?

    徳川秀忠についてさまざまなサイトで恐妻家であったとか、 奥さんに対して頭が上がらなかったと書かれていますが、 何か記録でも残っているのでしょうか? 幸松を継室の江与に内緒で生ませたので恐妻家と判断されているのでしょうか? 内緒であったと言う記録はあるのでしょうか? 内緒でないのであれば徳川吉宗の様に非嫡子であるので 家臣の屋敷で生ませて養育することはなんら不思議でないと思うのです。 また、豊臣秀頼が侍女に産ませた子供は正室の千姫に産ませた子は千姫に内密であった様ですが、こちらも恐妻家であったからでしょうか? 徳川家を恐れて内緒で生ませて養育したと思いますが、秀忠が幸松を内緒で生ませたのは江与が秀吉の養女として嫁いだので豊臣家を気使い内緒で生ませた可能性はないのでしょうか? また、数奇な運命をたどった江与に対する思いやりで幸松を内緒で生ませた可能性はないのでしょうか?

  • 徳川秀忠のお墓は?

    先日、日光東照宮へ行き、その豪華絢爛たる建築美に圧倒されてきました。秀忠が家康のために東照宮を建て、家光がさらに改築し、家康を尊敬していた家光の廟もこの地にあることを初めて知りました。 ところで一つ疑問が・・・秀忠のお墓はどこにあるのでしょうか?

  • 「長男」っていろいろ考えるんですか?

    23歳長男です。 以前から「長男」は家を継ぐものだ、という話はちょくちょく聞いていましたが、我が家では何もそういう話は出ないし話したこともないので不安になり、ご意見を伺いたく思います。 【我が家データ】 父…3人兄弟の次男 母…3人姉妹の3女 姉…1人暮らし(地元を離れて社会人) 僕…1人暮らし(地元を離れて社会人) 妹…1人暮らし(地元を離れて学生) 家…10数年前に買った中古(?、ローン残りあり)、近くに、母方の実家(今空き家状態・仏壇・お墓あり)があります。 という5人家族です。ですので、代々続いている土地・家でもありません。「長男が家を継ぐ」というのは物体としてある家に住むということと認識していたんですが、何か他にもお墓とか仏壇とか名字とか他の家ではそういう話があるみたいで…。ウチは全くそんな雰囲気はなく、数年後には流行りの「熟年離婚」を考えているみたいです。意思は固いようでして、二人の意思を尊重することにしています。おそらく当面は父が1人で今の家に住むことになるとは思います。母は家を出て、どこか海外に行くだとか言っていて、もしくは私たち兄妹の誰かが面倒を見るようになるようになると思います。父の元にも、いずれにしろ世話をするときには誰か戻らないといけないと思っています。 以上のとおり、父は今住んでいるところが地元でなく、父いわく「この土地は自分に合わない」という話を聞いたこともあります。ですので今住んでいる家を離れる可能性もあります。あら、家族離散ですね。今両親が住んでいる家に私があるいは誰かが住むべきだと思いますか?家自体はもったいないとは思いますが、私自身、どちらでもいいという感じではいます。また、この先結婚する際には相手にどう言えばいいのか…。全て自分次第だとは言え、何かアドバイス、また他に考えるべき点があれば教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 当方、二人兄弟の長男(20代・会社員)ですが、訳あって子供がいない一人

    当方、二人兄弟の長男(20代・会社員)ですが、訳あって子供がいない一人暮らしの伯母の養子となることになりました。 一方で、実父はここ数年体調がすぐれず、医者にもあまり先は長くないと言われています。 辛い話ではありますが、もし父の葬儀の際には自分が喪主でありたいと強く考えております。 そこで質問ですが「養子にいった人が『長男・○○』として実父の葬儀の喪主になれるのでしょうか。」 ※この件について、もし可能であれば、私が喪主を務めることに実母・実弟、伯母も賛同してくれていますので近い親族間での問題はありません。 そもそも養子にいった後の私が、元の家で立場上、「長男」であるのかすらよく分からないところですが、以前、「養子縁組をしても従来の親子関係は残って親が増えるだけ」と聞いことがあり、この場を借り質問させてもらいました。 大変、勉強不足で申し訳ありません。親戚関係及び金銭問題云々のゴタゴタの中で突然降って沸いた養子の話ですので何卒ご容赦下さい。 どうかよろしくお願い致します。