• ベストアンサー

Volmer-Weber mechanism of nucleation and growth(核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズム)について

核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズムについて教えてください。金属析出に関することみたいなのですが。 勉強不足で本を読んでもよく理解できません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

結晶成長・薄膜成長に関する話だと思います。参考ページの[1]に図入りで分かりやすい解説が出ています。[2]には詳細な説明が講義ノートの形で提供されています(ただし英文です)。詳細はそれらを読んで頂くとして、話の骨子を説明します。 下図のように、気相あるいは液相から固体表面に成長物質が析出し結晶(あるいは薄膜)が成長していく様子を思い浮かべてください。参考ページ[1]では析出核は「クラスター」と表現され、また成長の雰囲気は真空になっていますが話の本質は同じです。   析出核    □□  (気相、液相)   □□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     固体 析出前後でのの自由エネルギーの変化を考えてみましょう。析出核の体積をV、析出核の上側の表面積をS1、析出核と基板(固体)の接触面積をS2とします。また 析出核の単位体積自由エネルギーを g_v 析出核と気相(または液相)の間の表面(界面)自由エネルギー*1を σ0 析出核と基板(固体)との間の表面(界面)自由エネルギーを σ1 基板と気相(または液相)の間の表面(界面)自由エネルギーを σ2 とします。(参考ページ[1]の記法に合わせました) 析出の前後で (A)固体のむき出し部がS2だけ減ったので、自由エネルギーは S2×σ2 だけ減少 (B)析出したので、自由エネルギーは V×g_v だけ減少 (C)新たに析出核と固体の間の界面ができたので、自由エネルギーは S2×σ1 だけ増加 (D)析出核と気相(または液相)との界面ができたので 自由エネルギーは S1×σ0 だけ増加 となります。 V, S1, S2は当然ながら析出核の大きさに依存する量ですが、これは析出核の寸法が分かれば幾何的関係から簡単に計算できます。すると上記の(A)-(D)の差し引きから、析出の前後での自由エネルギーの変化が分かります。この自由エネルギーの変化分は析出核の寸法に依存することに注意してください。 一般に析出核が小さいと、エネルギー的に得をする分(主に上記の(B))が小さい割に、表面積が相対的に大きく(C)(D)でエネルギー的に損をするので、全体としては自由エネルギーが上がってしまいます。ある大きさまでは成長すればするほど自由エネルギーが上がるので、そのような析出核は安定して存在できないことになります。参考ページ[1]の図1.3を見てください。差し引きのエネルギー変化(クラスターの全自由エネルギー)は、臨界核半径r*までは右上がりです。 ところが一定以上の大きさの核になれば、さらに表面に次々とその物質を析出させた時に自由エネルギーが下がるようになります(図1.3で、クラスターの全自由エネルギーが右下がりになっている部分)。その領域ではその析出核はどんどん大きくなります*2。これが核発生とその成長についての説明です。 さて析出核の形がどうなるかは、σ0, σ1, σ2の大小関係によって決まります。全面に薄く広がったような形になることもありますし、島状になることもあります。これは参考ページ[1]の図1.4をご覧下さい。その中の一つがVolmer-Weber型です。 [1] 「ダイヤモンドの物理」 http://flex.ee.uec.ac.jp/www/japanese/diamond/japanese/D3.html ダイヤモンドの薄膜成長、核生成に関して説明されています。 [2] "Science and Technology of Thin Films"(香港工科大Wong助教授) http://ap.polyu.edu.hk/apakhwon/thin_films.html ここからLecture note 1 "Theory of film growth"をダウンロードして読んでみてください。 *1 表面エネルギーとは: 固体を切断して新たな表面をつくり出すにはエネルギーが要ります。物体に表面があるということはそれだけエネルギーが高いということです。その分のエネルギーを表面エネルギーと言います。例えば水玉同士を接触させると合体して一つの水玉になりますが、これはなるべく表面積を減らそうとするからです。 *2 「小さいやつは大きくなれないのなら、その大きさまではいつまでも到達しないのでは?」という疑問もあるかと思いますが、これは以下のように説明されています。表面上で原子は吸着・結合・脱離を繰り返して「析出核のもと」を作っています。その多くは不安定で大きくなれずに消滅しますが、確率的なゆらぎで偶然に大きくなれた析出核があれば、その析出核はその後安定して成長することができるようになります。

参考URL:
http://flex.ee.uec.ac.jp/www/japanese/diamond/japanese/D3.html, http://ap.polyu.edu.hk/apakhwon/thin_films.html
hashiman
質問者

補足

Overpotential(過電位?この意味もなんとなくしか分かりません)が増大すると、核生成と核成長はどうなるのでしょうか?ある論文では三次元的な核生成および核生成よりも二次元的な核生成と核成長がおきるとかいてあるのですが、どういうことなのでしょうか?勉強不足でご迷惑をかけてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結晶化、核生成、核成長について

    一次結晶化、二次結晶化、一次核生成、二次核生成、一次核成長、二次核成長について、わかりやすく説明できる方いませんか。区別よく分からなくて混乱しています。

  • 金属析出について

    金属の析出についてなのですが、核生成および核成長段階では金属が析出したといわないのでしょうか?核生成した時点で析出しているようにも思えるのですが。。。どうなんでしょうか?

  • モンスターペアレントなどの人種の生成要因として議論される、核家族化について

    権利のみ異常に主張する、いわゆるモンスターペアレント(あるいはモンスター顧客など)の現象に対する、その生成要因として、核家族化での生育過程が大きく影響していると言う議論があるのですが、いまいち、なぜそれがつながるのか?と言うことがよくわかりません。 確かに、社会性の発達は阻害されると思うのですが、それがなぜ過大な「権利の主張」あるいは、社会をやたらと敵対視する攻撃性と言う方向性にすすみやすいのか、どうも理解できません。

  • キレート剤の影響を調べる実験

    キレート剤を用いて、金属イオンをとらえさせ、金属イオンの数を減らし、不均一核生成させ、粒子サイズがどうなるか調べる実験をしました。結果、不均一核生成なのに粒子サイズは小さくなってしまいました。 ここから、どうやって実験していけばよいかわかりません。粒子サイズが小さくなった原因を調べる方法はありますか? 加えて、ここから、どうやって実験を展開していけばよいかわかりません。 金属イオンは、亜鉛です。 大学の知識はあります。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組成ゆらぎとは?

    私は現在大学生で金属材料の勉強をしております。時効により析出物が析出するときなどによく「組成ゆらぎ」という言葉を見ますが、組成ゆらぎとはどのような現象のことなのでしょうか?

  • コバルトの錯体の実験で

    化学の実験で、塩化コバルト六水和物を水に溶解し、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸(H4edta)をくわえて溶解させ湯浴させ過酸化水素水を加えて、再び湯浴して、ろ過して冷却後、エタノールを加えて、K[Co(edta)]の結晶を析出させました。これを吸引ろ過したあと、エタノールで洗浄して、乾燥させて重量を測りました。 ここで、疑問が湧いてきたものの、本でも読んでわからないのがあります。 (1)edtaがどうしてさまざまな金属と錯体を生成するのでしょうか? (2)結晶を析出させるのにどうしてエタノールを加えたのでしょうか?そしてどうして結晶をエタノールで洗浄したのでしょうか? 引き続き本でも調べてみますが、どうかお願いします

  • マックス・ウェーバーについて

    マックス・ウェーバーを読みたいと思い、一番手ごろな『職業としての政治』を読み始めました。しかし、思想をあまり知らないわたしにとって、理解するのが難しかったのです。 どなたか、この本についての概要を教えていただけますか? そして、みなさんがこの本やウェーバーに関してどんな意見をお持ちなのか、聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 重金属が農作物に吸収されるメカニズム

    農学部の学生です。重金属が農作物に吸収され、農作物内で搬送されるメカニズムに非常に興味があって、勉強したいと思っていますが、このことを勉強するのに適した本を教えてください。英語でも日本語でも大丈夫です。お願いします。

  • マックス・ウェーバーについて

    カテ違いでしたらすみません。 大学のレポート課題で、ウェーバーの方法論の現代的意義について調べているのですが… ウェーバーの思想や、それが資本主義に結びついたことなど、「ウェーバーについて」は本を読んで理解することはできました。 けれど、どうしても、「その現代的意義」とはなんなのかがわからないです… ご助言お願いいたします…!