• ベストアンサー

コンピュータの専門家から絶賛される無敵のコンデンサ固体コンについて

電源でもマザーボードでもその使用率が高いほど専門家から良心的な製品であると高い評価をされる部品の一つに固体コンデンサがありますが、すべてが固体コンデンサのM/Bはすべてが通常の電解コンデンサ搭載M/Bと比べて何倍程度の長寿命なのかだいたいのところを教えてください。

noname#103549
noname#103549

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.2

[個体コンデンサ]にも種類があります。 古くからあるセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ、タンタルコンデンサや、最近ブームの導電性高分子アルミ個体電解コンデンサなど。 寿命の考え方はどの種類かで変わります。 セラミックコンデンサやフィルムコンデンサ、タンタルコンデンサには事実上の寿命はありません。 これらは内部での化学変化を利用したケミカルコンデンサではなく、故障の原因の多くは偶発故障か設計ミスによるスペックオーバー、または部品そのものの破損がほとんどです。 おそらく質問者が気にしているのは通常のアルミ電解コンデンサの代替として多く使われてきた導電性高分子アルミ個体電解コンデンサと思われますので、それについて解説します。 (以降はアルミ電解コンデンサと固体電解コンデンサと言い分けます) 事前情報として、 電解コンデンサの寿命はアレニウス則という化学変化の速度を推定する計算式が使われます。 計算式の細かいパラメータは各社で多少異なりますが、 最も基本となる計算式は下記の通りです。 ・アルミ電解コンデンサ:Lx=Lo*2^((To-Tx)/10) ・ 固体電解コンデンサ:Lx=Lo*10^((To-Tx)/20) * Lx=算出する推定寿命  Lo=カテゴリ最大温度の寿命仕様値 (1000時間から10000時間程度)  To=カテゴリ最大温度 (一般には105℃ないしは85℃)  Tx=実使用時のコンデンサ周囲温度 Lo,Toは部品の仕様値なので、電解コンデンサの寿命は使用時の温度で変わります。 数学が得意であればすぐにわかるかもしれませんが、 アルミ電解コンデンサは使用時の温度が10℃変わると寿命が2倍、 固体電解コンデンサの場合は使用時の温度が20℃変わると寿命が10倍変わる事が分かります。 固体電解コンデンサの長寿命の秘訣は、この温度に対する寿命の変化率によります。 ざっくり105℃,3000時間品のコンデンサで2種類計算すると、 下記のようになります。 温度 アルミ電解 固体電解 寿命比(固体電解/アルミ電解) 105℃ 3000時間 3000時間 1.0倍 95℃ 6000時間 9487時間 1.6倍 85℃ 12000時間 30000時間 2.5倍 75℃ 24000時間 94868時間 4.0倍 65℃ 48000時間 300000時間 6.3倍 55℃ 96000時間 948683時間 9.9倍 45℃ 192000時間 3000000時間 15.6倍 つまり、同条件の場合では固体電解コンデンサはアルミ電解コンデンサよりも 寿命が長く、その差は温度が下がるごとに加速度的に有利になる という事が分かります。 上記は同じ条件での差を考えましたが、例えば75℃の環境で使用する場合には アルミ電解コンデンサの105℃/8000時間品と 固体電解コンデンサの105℃/2000時間品は 同じ寿命と言えます。 また、上記以外に固体電解コンデンサが有利な点は ESR(抵抗値)が低いことが挙げられます。 コンデンサは電気を溜める部品なので、充電/放電という動作が発生し、 どちらの方向でも電流が流れます。 電流が流れると言うことは抵抗値に比例して電力を消費し、 消費した電力に応じてジュール熱が発生して発熱します。 よって、同じ電流が流れるなら抵抗値は低い方が発熱しにくいのです。 アルミ電解コンデンサはESRが比較的高く、温度が上がりやすいため あまり大きな電流は流せません。 対して固体電解コンデンサはESRが低いのでアルミ電解コンデンサよりも 大きな電流が流せます。 言い方を変えると、同じ電流が流れるとすると 固体電解コンデンサはアルミ電解コンデンサよりも温度が上がりにくい と言えます。 上述の通り、寿命は温度で変わるので温度が上がりにくいということは 寿命を長くすることが出来ます。 温度が低くなればなるほど寿命が延び、また温度が上がりにくい事が 固体電解コンデンサが長寿命と言われる理由です。 これだけ差がある主な理由は アルミ電解コンデンサの場合は液体を使用しているため 温度が上がった場合に液が劣化し、また温度上昇による蒸発が発生する という事と 固体電解コンデンサが液体を使用しないことにより 電解質の劣化が少なく、また蒸発しない という電解質が液体か固体かの差が挙げられます。 コンデンサの寿命計算については、コンデンサメーカーの技術資料が詳しいです。 いくつか挙げておきますので、興味があればどうぞ。 日本ケミコン * テクニカルノート (アルミ電解コンデンサの上手な使い方) http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-090901.pdf * 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの用途や使用例 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf ニチコン * アルミ電解コンデンサ テクニカルノート http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf ルビコン * アルミニウム電解コンデンサの寿命について http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/pdf/Life.pdf 三洋 * OSコン (基礎編) http://www.edc.sanyo.com/pdf/j_oscon/J_oscon_basic.pdf * OSコン (応用編) http://www.edc.sanyo.com/pdf/j_oscon/J_oscon_applied.pdf OSコンは三洋のアルミ固体電解コンデンサ 以上、だらだらと長文になりましたが、 ハード関連の仕事をしているので熱くなってしまいました。

その他の回答 (1)

  • Neginebu
  • ベストアンサー率43% (565/1298)
回答No.1

参考: http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-2.html 個体コンデンサも製品によってばらつきがあるので一概には言えませんが 一般的なアルミ電解コンデンサに比べ約10倍長持ちするようです。 ですが、コンデンサの寿命=マザーの寿命では無いので、マザー自体は10倍も長持ちしないかもしれません

関連するQ&A

  • マザーボードのコンデンサーの耐久寿命時間

    自作用のマザーボードが各社から出ていますが、今ですとZ87というHaswell世代のマザーボードが 主流となっております。よく各メーカーの売り文句に105℃の状態でマザーボード上のコンデンサーの 耐久時間が1万時間とか、5000万時間とか書かれています。日本製を使用しているとか、日本製の記述が無かったりとか。この耐久時間は確実にこの時間が経過するとコンデンサーが破裂したりして、 マザーボードの寿命が終わるということでしょうか?日本製を使用しているからといって海外製のコンデンサーよりも寿命や性能や耐久性が良いというのは本当でしょうか? 仮にこのコンデンサーの寿命耐久時間が本当ならば、いずれかは故障するわけで、マザーボードは必ずいつか故障して買い換えなくてはならなくなるのでしょうか。 マザーボードの補修用部品も各メーカーともに3年間しか保管していないと聞きました。 これも、いずれは故障するから、買い替えしてくださいねということでしょうかね。

  • 昨日マザーボードのコンデンサが膨張して、HDDの電源が入らなくなってし

    昨日マザーボードのコンデンサが膨張して、HDDの電源が入らなくなってしまいました。 HDDの電解コンデンサを交換すると、データは消えてしまうんですか?

  • マザーボード 電解コンデンサ

    宜しくお願いします。 マザーボードの不良電解コンデンサ交換の際 1000μ 6.3V 680μ  10V の換わりに1000μ 10Vのコンデンサを付けるのは問題がありますでしょうか。

  • マザーボードの電解コンデンサの読み方

    マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ?

  • ASUS M2A-VMのマザーボートをお持ちの方

    ASUSのM2A-VM またはHDMI付のマザーボードを お持ちの方に質問です。 マザーボードのコンデンサが大量に壊れました。 6.3V820μFのコンデンサを取り除いていたら 間違って16V470μFのコンデンサを取ってしまいました。 このマザーボードには16V470μFのコンデンサは ひとつだけ搭載されています。 16V470μFのコンデンサがどのあたりについていたか 教えてください。大変困っています。

  • PCの部品で壊れやすい部品を教えてください。

    PCの部品で壊れやすい部品を教えてください。 又マザーの電解コンデンサーが故障した場合HDDのように交換できますか? 手順サイトあれば御紹介下さい。 OSはMe

  • 電解コンデンサの読み方について

    電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。

  • 長持ちするマザーボード

    マザーボードを買おうと思います。 液体コンデンサより固形のコンデンサの方がいいと聞きます。 もし本当ならどこをみればいい部品を使ったマザーボードとわかるのでしょうか?

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • マザーの洗浄方法、液漏れした電解液の除去方法

    最近、NECの98ゲームしたい病が発症しましてヤフオクで数台98を落札しています。 物によってはコンデンサーから液漏れが発生しています。 いわゆる四級塩電解コンデンサですね 当初から自己責任でコンデンサーの交換を考えています。 ネットで検索しているんですが今ひとつわからない事もあり いくつか質問させて下さい。 買い替えとか、そういった回答は求めていませんのでよろしくお願いします。 質問1.特にコンデンサーが液漏れしていない場合は    洗浄する必要はないのでしょうか?(多分必要ないのではと思いますが。) 質問2.既にコンデンサーが液漏れして電解液がマザーに広がっている場合は    マザーボードを丸洗いした方がよいのでしょうか? 質問3.マザーボードの洗浄方法ですが、どんな方法がよいのでしょうか?    (下記以外でお薦めの方法があれば是非お願いします。)    マザーボードを水道水につけて中性洗剤を使用して歯ブラシで    軽くゴシゴシ洗えばよいのでしょうか?   手元に呉工業のエレクトロニッククリーナーがあるのでこれを使用して洗浄 http://www.amazon.co.jp/KURE-%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-3012/dp/B004XKR5GA   質問4.コンデンサーの電解液がチップなどの下に潜り込んでいる場合    質問3の洗浄方法で除去できるものなのでしょうか?    できればコンデンサー以外の問題のない部品は外したくないので・・・     最後に当方は既に無水エタノールも所有していますが 揮発性が高いので広範囲にわたる洗浄には向かないと思い候補から外しています。 すぐ乾くのでそれだけ手間が掛かると考えています。 それでは回答お待ちしていますので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう