• 締切済み

この状況から脱出するには・・

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

商社的な営業事務の場合、 かなり分業体制が整っている社風の勤務先を選ばない限りは、 滅私奉公だと思います。 昨日、えいくらななの商社ドラマが始まりましたけど、 営業事務は長くするもんじゃないと思います。 とりあえず、貿易事務がやりたい場合は、 三井商船よりは、東芝の派遣元を選ぶとか、 ご自身で意識して勤務先を研究して、 働き易い職場を選んだほうが良いと思います。 IT化が進んでる現場を選ばないと、営業事務は辛いと思います。 部外者に冷たくする事で、社員がストレス発散してる実務なので・・・ 効率的な職場や派遣元を選びましょう。

karemorie
質問者

お礼

滅私奉公とはまさにその通りです。 自分で効率的な職場や派遣元を選ぶべきですね。 世の中仕事に就くのは厳しい情勢ですが、 先のことを考えるといまが引き際かと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 状況についてご意見お願いします

    こんばんは。 とある会社に技術職として派遣で就業しています。 ただ配属先の部署の業務がどうもフィットせず・・ 具体的には部署の社員が、自分にどういった業務を 任せるか判断できないようです。 その結果、部署内で仕事が無くなり半分干されています。 自社や派遣先上司にも「状況を変えたい」と相談しまし たが状況は変わりません。 キャリアパスが見えないのは不安ですし目指したい 方向性もあるので・・辞めたい旨を自社に伝えました。 ※来月で契約満了なんです ただ派遣先の部署からは 「必要だから辞めないで欲しい」と言われています。 確かに役に立てる業務もあり、それは目指したい 方向の1つですが、残念なことに常にそれが回ってくる 訳でもありません。 またここまでの仕事内容から今後に不安を感じることも 多くなってきました。 自分としてはあんまりノンビリと仕事をする気も無く・・ 別会社からダイレクトに新しい紹介も来ています。 どうしたものか・・と正直悩んでいます。 派遣先をもう少し信じてみるべきでしょうか。 ※ちなみに派遣されてもう直ぐ10ヶ月程度です ざっくばらんな内容ですが皆様のご意見を 頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣?請負?業務委託?

    現在A社に正社員として在籍しています(30代後半の女性) 業務はB社でB社の社員の指示で定型業務を行っています。 5年経ちますが、入った当初はある調査のまとめ(デスクワーク) しばらくすると調査の仕事はなくなり輸入業務に加え入力作業 (デスクワーク及び一部貨物の受け入れなどの外での労働)になっています。 もともと社員がやっていた仕事をスライドしている形です。 業務内容に関して自社からは一切指示はありません。 指示がないというより、最近ですが具体的にどんな仕事しているのかと聞かれる状態です。 業務の事で相談すると「仕事断るとあなたの仕事なくなるよ」 「パートになってもいいよ」 「B社からもらっている賃金は安いから あなたを社員として雇っていると保険払ったり、 ボーナス出したりして赤字になってる」と言われます。 ちなみにB社からもらっている賃金は月30万、 私は手取りで16万。労働先の社員の年収の半分です。 出退勤は自社にタイムカードで報告。 勤務時間は9時ー5時半。 B社の業績が悪く業務整理が行われることとなり、 来期からは違う部署の派遣をやめさせるから、 今の仕事半分と違う部署のやめた派遣の仕事半分にしたいと B社の部長から自社の上司を含めた形の話し合いがありました。 午前中は今の部署(デスクワーク)、 午後は違う部署での仕事(荷物の受け入れの肉体労働+α) 正直受け入れがたい労働体系です。 他社で私が外部一人の状況、 誰も助けてくれるわけも無くあれもこれもと仕事を回され 精神的にも肉体的にも相当疲れます。 契約的に私はできない業務を断ることができるのでしょうか? 自社とB社の契約は業務委託契約(輸入業務)と 聞いたことがありますが、 これですとなんでもやらなければならないのでしょうか? ちなみにB社は一部上場の大企業、自社は数十名の零細企業です。 自社は嫌がらせして辞めさせたいのかな?などと考えてしまう毎日。 どなたか契約に関して詳しい方いらっしゃいましたらご助言ください。宜しくお願い致します。

  • 派遣社員が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負?

    派遣社員(労働契約)が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負(請負契約)の仕事をもらってもよい? 派遣と請負についてお詳しい方教えてください。 派遣社員としてフルタイムの労働契約をしている者が、派遣契約内容にはない号数の仕事を依頼された場合、業務請負(請負契約)として別の契約を結ぶことは可能(違法などではない)のでしょうか? ちなみに、業務請負の内容は、翻訳(テクニカルライター)です。

  • 正社員の派遣方法

    弊社は正社員を派遣し、利益を得ています。 その際の契約方法はどの様になりますか? 受入出向契約だと利益が出せないと聞いた事がありますが 弊社は派遣業の免許が無い為、派遣契約が結べません。 業務請負だと実態とかけ離れている気がします。

  • 辛い状況です・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5767233.html 今朝、派遣社員の彼女に会い、廊下ですれ違っても挨拶がなく、二度目に会った時、私から挨拶したら返事がありました。 業務の話しの時では、彼女はうつむいた状態で話し終えるとすぐその場を離れます。 一番辛かったのが帰りのエレベータの前で私が待っていると彼女と彼女と仲が良い女性派遣社員一緒にいて、私を見るなり急に隠れそのエレベータには乗りませんでした。 私と彼女は今月末で契約終了になります。私は違う部署で継続しては働こうと考えています。あくまで推測ですが、私が彼女へ独りよがりな行為をして彼女に嫌われたことを別な女性派遣社員へ話をしているのではないかと考えてしまします。。 わたしのした行為が悪いので彼女には責任はありません!!でも今度別な部署で働こうと考えた時に私のイメージは最悪と思われています。 派遣の仕事は辞めて他の仕事を探した方がよいのでしょうか?

  • 請負業務について

    今までは常用型派遣社員として大手企業で働いていましたが10月より請負として働くことになりました。今までは企業の社員と扱いだったので他の請負会社の責任者に仕事を依頼したり、逆にメールで依頼をを受けたりやりとりをしていました。お聞きしたいのですが、請負会社同士で業務を依頼したり、メールでやりとりをして業務しても問題ないのでしょうか?

  • 偽装請負?偽装派遣?

    宜しくお願いいたします。 以下のような仕事を派遣会社から紹介して頂きました。 何かひっかかるな~と考えていたのですが、偽装派遣等に当たりますでしょうか? A(仕事の委託元) B(仕事の受け手、業務請負、自社の社員をAの会社で働かせる) C(Bで人手が足りず、Bから依頼を受けた派遣会社) D(Cで派遣登録を行い、Bの社員と一緒にAの会社で仕事を行う派遣社員) おそらくBはAに派遣会社から人を雇い入れて、Aで働かせることは説明しないと思います。 その内容を話せば、今後もBに仕事を任せて大丈夫か?と思われ、仕事が無くなってしまう 心配があります。 このような状況は万一通報されれば、罰則を受けますでしょうか?

  • 偽装請負の、その後・・

    某有名なK社で4年以上派遣として働いてる者です。 06年の偽装請負発覚までは請負契約でした。 (その時点での従業期間は3年以上) 請負契約でしたが 実態は、K社の社員の指示の元 K社の社員と混同でまったく同じ業務をするとゆう派遣業務でした。 もちろん請負契約なので、最長2年11ヶ月とゆう条件は無しです。 まさに偽装請負ですよね。 私も含めて契約者がその実態に気が付けば良かったのですが 派遣法、請負法に詳しくなく現在に至ります。 偽装請負が公になり、実態が発覚した時点で 派遣契約へと切り替えになりました。(06年10月) その際K社、派遣元からは詳しい説明、謝罪等なし。 そして今月で派遣契約になってから1年 (07年10月) 来年からK社直接雇用の期間従業員へと切り替わるため 紹介派遣とゆう形で3ヶ月間契約更新(07年10月~12月末) そして来年からはK社直接雇用の期間従業員になります。 現状で同じ会社、同じ人間、同じ業務内容で まったく何も変わらず4年以上派遣業務で働いてます。 そして08年から期間従業員での雇用となりますが 業務内容等に関して、現状のまま何も変わりません。 08年から更に最長で2年11ヶ月引っ張られる訳です。 一応期間従業員からの社員採用ありとうたってますが かなり可能性の低い数字と聞いてます。 この状況で法律違反はないんでしょうか? うまい具合にやられちゃってますよね? またこちらがK社に対して強気でいけるとこはないんでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 業務請負

    来月から新しい仕事に就くことになりましたが、派遣ではなく業務請負としてです。 今まで派遣としてずっと働いてきましたし、過去の質問を検索してもあまりいい回答 がないのでこの業務形態がやや不安です。業務請負は全部が全部よくないのでしょう か?私の直接契約先の会社では「勤務上あなたの不利になることはないですよ」とは 言ってますし(当たり前ですね)やってみたい仕事ではあるのでこの業務形態だけで 断ってしまうのは…と思ってます。皆さんのご意見をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※社保や有給はあります。

  • 業務請負の契約社員が請負元の正社員になることはありますか?

    派遣社員が派遣元の会社の社員になることは聞いたことありますが、 業務請負の契約社員でも、同じようなことがあった(請負元の会社の社員になること)事例はありますか?