• ベストアンサー

事業主借に利子は必要?

一人で有限会社を経営しています。 事業主借がけっこう大きくなってきたのですが、 自分に対して利子は払わなければいけないのでしょうか? 本を読んでいたら、 親類などにお金を借りた場合にも、 利子を払わないと贈与ととられる可能性がある、と 書いてありました。 事業主借でも同じなのかな? と思った次第です。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.8

No.5の者ですが、ちょっと補足、というか、まとめです。 1.個人から法人への貸付(今回のケース)   利息計上しなくても否認等無し   (利息計上の場合は、個人では要申告) 2.法人から個人への貸付   利息計上しない場合は、現物給与等として認定され   てしまう。(但し、利息部分のみ) 3.個人から個人への貸付   利息の収受がない場合は、場合によっては、貸付その  ものが贈与とされる場合あり。   →その場合は、利息ではなく貸付金額そのものが贈与    の対象に。(上記2と根本的に違うところです)  

sunuinu
質問者

お礼

たいへん分かりやすくまとめて頂き、 どうもありがとうございました。 周辺の知識も付いて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#24736
noname#24736
回答No.9

#4の追加です。 失礼しました。 法人が、経営者個人から資金を借りているのですね。 この場合は、会社が利息を支払わなくても問題ありません。 仮に、利息を支払った場合は、個人で利息分を所得として申告する必要があります。 会社から、個人に貸している場合は、先の回答の通りです。

sunuinu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.7

No.6の者です。 参考までに、 会社から個人への贈与は、個人に所得税が課税されます。 個人から会社への贈与は、会社に法人税が課税されます。 会社から会社への贈与は、会社に法人税が課税されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.6

会社が個人(事業主)から借りているということですね。 この場合、会社が個人に対して利息を支払うのを原則としますが、支払わなくても構いません。 これは、「事業主借り」ではなく、「役員借入金」となります。 個人営業と会社営業では、取り扱いが異なります。 会社が個人(事業主)に貸している場合には、会社は利息を計上しなければなりません。 計上しないときは、役員賞与や現物給与とされて、 余計な税金を支払うことになります。 贈与税は、個人から個人へ贈与した場合に課税されます。 会社から個人へ、個人から会社へ、会社から会社へは、贈与税は課税されません。

sunuinu
質問者

お礼

ありがとうございました。 役員借入金になるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

他の方も書かれているとおり、事業主借、というのは、個人事業の場合に使う言葉であり、 有限会社を経営している、という事は、会社が社長から借り入れしている、という事 ですので、通常は、借入金とか役員借入金又は代表者借入金という言葉を使うと思います。 会社が個人へ貸し付けた場合は、法人は利益追求が大前提となっていますので、 他の方が書かれてあるとおり、利息を計上しなければなりませんが、逆に、会社が個人 から借りた場合は、必ずしも利息は計上しなくても構いません。 もちろん利息を計上しても構いませんが、個人の方で雑所得として申告はしなければ なりません。 親類など個人間で貸借をする場合に贈与とみなされるのは、利子も払わないのであれば 最初から返す意思がなく、贈与税逃れのために、貸借にしているのでは、という考えから、 貸借したお金そのものが贈与とみなされる場合があるのであって、今回のような会社と個人間 については、ちょっと考え方が違ってきますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

事業主貸しというのは、個人事業の場合に、事業の資金を事業主が流用することで、もともとは事業主の資金ですから、利息などを支払う必要は有りません。 有限会社など法人の場合は、法人と経営者は別格ですから、会社の資金を経営者個人が借用した場合や、従業員に貸し付けた場合も、災害や病気のための資金を別にして、通常は金利を徴収する必要があります。 金利を徴収しない場合は、現物給与となり、その経営者に対する役員賞与(損金不算入)や従業員に対する給与となり源泉税の対象となります(贈与税ではありません)。 ただし、金利が年間5000円未満の場合は、現物給与時なりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

事業主借は帳簿上のもので、借金ではありません。普通預金の利子は事業用の通帳であれば事業主借を増やし、通帳も増える形になります。 私の帳簿でも事業主借は毎年かなりの金額ですが、法人会や青色申告会で確認しています。大丈夫ですよ。ただし、個人が有限会社の名前で借りて転用したものは、事業主貸となり、これにかかる支払い利子は事業主の負担になります。

sunuinu
質問者

お礼

ありがとうございます。 大丈夫なんですね。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

金銭貸与の利息相当額について、金銭を借りた者が贈与によって取得されたものとみなされます。そのため贈与税が課税の対象となります。 無利息でなくとも、利息の利率が一般的な利率とかけ離れているものについては、その差額の利息については贈与とみなされる可能性があります。 個人に対する貸し付けは、下記サイトが参考になると思います。 事業主借・貸は、個人事業での会計概念です。

参考URL:
http://www.hi-ho.ne.jp/yasushi-hirano/FP/report03a.htm
sunuinu
質問者

お礼

ありがとうございます。 法人の場合は事業主借・貸とは言わないんですね。 たしかに会計ソフトの仕訳にはなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azu3
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.1

内容によると思いますが 適切な利息をつける事をお勧めします。 ちなみに私は、つけていませんが 税務署が入ったときにはどうなるのかな? 一定期間の利息据え置きなどで、借用書を作成し 返済、借り入れを繰り貸せば、いいのでしょうけど 実際は、面倒くさくてやっていません。 多分、大抵の人はそうなんじゃないでしょうか?

sunuinu
質問者

お礼

ありがとうございます。 借り直すのは確かに面倒ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業主借

    会社の資金が足りないので、事業主個人のお金を使ったのですが、「事業主借」という科目でいいのでしょうか? 決算の時、残高が残っている場合、そのまま繰り越してもいいのでしょうか?

  • 事業主借について

    今年度分から青色申告にしようと考えてる初心者です。 事業用口座をつくろうと思ってるのですが、以下の処理には問題あるのでしょうか? 事業用口座にお金が振り込まれます。 そこから生活費として事業主貸をします。 その個人のお金で全て経費を支払った場合事業主借になりますよね? こういう処理はあまり良くないのでしょうか? それとも全然問題なし? もうひとつ、 上記例に加え、事業用の口座にはほとんどお金を残さず個人用の口座に積み立てした場合、事業用の口座にお金がなくなるというのは問題あるのでしょうか? それとも、事業主借で経費がまかなえるのであれば問題ないのでしょうか? 今までは白色申告で、生活費や経費などを支払って残ったお金は貯金、というやり方だったのでどうなのかな?と・・・ どちらにしても自分のお金であることは間違えないんだけど、事業用とか事業主借、貸などで頭がごっちゃになっちゃって・・・ よろしくお願いします。

  • 事業主借について

    こんばんわ。 ご質問させて頂きます。 青色申告の個人事業主です。 たとえばひと月分の送料合計10,000を現金で支払い、 その後、その分を口座から引き落としたいのですが、 年始めに口座から現金として引き落としておけばよかったのですが、 3,000円しか現金がなかったとします。 その場合、どのように仕訳をしたら宜しいのでしょうか。 事業主借は右にしかこない勘定だというのを 見たことがあるのですが、 荷造運搬費10,000/事業主借10,000 事業主借10,000/普通預金10,0000 としてはいけないのでしょうか。 個人事業だから、現金をおろしておかなかった場合は 「事業主借」として諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 事業主借について

    いつもお世話になっております。 今個人事業で青色申告しています。仕訳についてお尋ねします。 簿記は初心者ですよろしくお願いします。 売り上げが事業口座に入ってきます。そのお金を家事費(事業主貸)で毎月使う分だけ出して 残ったお金を 帳簿にはのせていない 事業とはまったく関係の無い自分の口座に貯金しています。 このような場合自分の口座から(事業用じゃない)ほうから お金を借りて事業用口座に入金する時は   現金/事業主借 普通預金/現金 でいいのでしょうか? 税理士さんとかは 事業主借を使わないほうがいいといいますが なぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事業主借について

    私は今年個人事業を開業しました。 やよいの青色申告を購入し、仕分けの手続きをしているのですが、事業主借の扱い方について質問があります。 なぜ事業主借で備品などを購入したとき、現金出納帳や預金出納帳に記帳しないのでしょうか? 例えば以下のように仕分けした方がわかりやすいと思うし、順当だと思うのですが、そんなことはないのですか? ・預金/事業主借 ・現金/預金 ・消耗品費/現金 例えば、事業資金として事業用口座に振り込み、しばらくしてそのお金をおろして、備品を購入すると、最終的に上記の仕分けになると思います。 しかし、事業用に備品を購入し、その場で自分のサイフから支払うと、「消耗品費/事業主借」で済んでしまいます。(現金出納帳にも預金出納帳にも何も残らない!) どうしても違和感を感じてしまうのですが、なぜ事業主借はこんな特殊(?)な扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主における事業主借は、法人では何になる?

    個人事業主の簿記において、事業主の個人資金を事業に投入した場合、仕訳科目は 事業主借 となります。 これを踏まえて、法人において、社長が社長個人の金を、会社に貸した場合の 仕訳科目は何になりますか?

  • 事業主借と事業主貸の差

    個人事業で青色申告をしています。 事業主貸と事業主借のからくりがいまいち掴みきれないで困っています。 家から事業のお金を立て替えた時は事業主借。その反対が事業主貸でいいのでしょうか? 両方とも自分のお金なので返すという事はしないでいいようなのですが、最終的に事業主借と事業主貸の金額の差が少くてもいいのでしょうか?

  • 事業主貸と事業主借、間違えてる??

    個人事業主で青色申告初心者です。 事業主貸は生活費を引き出した時に使うと解釈しています。 事業主借は自分のお金で事業を助けたときに使うと解釈しています。 私は現金でやりとりする仕事をしています。 例えばですが お店のお財布に10万円売り上げが入りました。 これをお財布から出しました。 →現金出納帳に事業主貸として10万? この10万円をお店の口座に入金しました。 →預金出納帳に事業主借として10万? こうすると貸借対照表がほぼ同じ金額になるのですが 今年から私の収入を生活費のメインとして使うことになり 現金収入をお店ではなく個人名義口座に入れるつもりです。 そうすると事業主借が減るので差が大きくなって合わなくなるのではないかと。 知り合いは「元入金で調整するんだよ」と言いますが 元入金って期首と期末が同じじゃなきゃいけないんですよね? 私は何かとんちんかんな勘違いをしているのでしょうか。 どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事務所での、事業主借と事業主貸

    個人事務所で、経理仕訳をしています。 事務所のお金が足りず、事業主が一時的にお金を出した際、 【○○○】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 しかし、そのお金を事業主に返済した仕訳は、 【事業主貸】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 【事業主借】=【借入金】、【事業主貸】=【貸付金】 と考えると、【借入金】を【貸付金】で返しているような仕訳になるのですが、よいのでしょうか。 【事業主借】と【事業主貸】が相殺されるのであれば、これらは一般的な資産・負債ではないのでしょうか(費用・収益科目、または資本の中の科目)。 よろしくお願いします。

  • 事業主借と事業主貸について教えてください

    お世話になります。 個人事業で青色申告をしようと思っております。 そこで仕分について教えてください。 普通口座から個人的な支払分が引き落とされた場合なのですが (府民共済なのですが) この場合の仕分はどうなるのでしょうか? 事業主借 / 普通預金 でいいのでしょうか? 事業主借と事業主貸がイマイチ理解できないです。

このQ&Aのポイント
  • 「MyEPSON」のユーザー登録を解約する方法について、ご指導ください。
  • EPSON製品のユーザー登録を解除する手順をお教えください。
  • MyEPSONのユーザー登録の解約手続きについて詳しく教えてください。
回答を見る