• 締切済み

対人に表出する感情の限度

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.1

こんにちは。 喜怒哀楽の表現について、どこまで出すかと考えていらっしゃいますが、 その量を問題とするのではなく、どのような方法や表現ですべきなのかを考えた方が良いと思います。 怒ればやらなくなるなんて、幼児にする対応です。 遅刻した時に、「ゴメン」「いいよ大丈夫だし」にしているのですかねぇ。 たとえば、「心配したよ~大丈夫なの~連絡くれるといいのに~」とニコニコしながら言ってみるとかしてはどうですか。 怒らずとも悪かったと思うでしょう。 それと、怒らないから遅刻してもいいやと思う友人自体問題ですよね。 そのような非常識な人を友人にしない。人を見る事も必要です。 ドタキャンなんてありえません。くだらない理由とされていますが、私はそうは思えません。金銭が関わる事もありますからね。 友人であれば、怒らずともいけない事はいけないと分からせる事も必要です。 勿論、時には怒っても良し。または、何も言わずともいけなかったかもと思わせる事も出来ますよね。 色々な方法でコミュニケーションがとれるはずですから、我慢するだけでない表現を考えてみては如何でしょうか。

hana_maya
質問者

お礼

私の言葉足らずでうまく伝わってないかもしれません、申し訳ないです。 社会では遅刻は非常識ですが、友人の間では必ずしも当てはまらないような気がします。仕事や勉強以外で時間にきっちりな人あまり見たことありません。 この人は遅刻するから、友人やめようって思いますか? ドタキャンも大事な用や2人だけに限らず、お互いの家で遊んだり、友人同士の遊びでそのうちの一人っだり、します。 >何も言わずいけなかったかもと思わせるっとはどのように思わせるのですか? 我慢するだけでない表現の方法ぜひ教えてください。

関連するQ&A

  • 感情の起伏の激しさを直す

    30代会社員です。内向的で、感情の起伏の激しいタイプでして、職場でもイライラすることが少なくありません。やはり対人関係の面で悪く出やすいので、何とか直さなければ・・・と思っています。 もしこれまでにそのようなタイプに属していながら、成長と共に直すことができている方がいらっしゃったら、そこまで至った方法やアイデアをシェアして頂けると嬉しいです。 これまで自分が心がけているのは、以下の点です。 (1)あまり自分を追い込みすぎず、余裕をつくる タフな方であれば常にフルスピードで走っても心の余裕があるのだと思うのですが、私は特につかれると感情が乱れやすいので、健康管理や、精神が追いつめられるまで無理しないことを心掛けています。(本当はタフな方が羨ましいのですが) (2)瞬発的に感情のアップダウンが生じた時は、なるべく表には出されないようにする それでもやっぱり内面では動きがあるので、せめて表には出さないように気を付けています。昔は怒ってすぐに言い返してしまったのですが、今では、我慢して家でじっくり考えるようになりました。 (3)相手に対する期待値を下げる、相手を変えようと思わない 怒ったりする前に、相手に求めないように心がけています。「こうするべきだ」と押し付けるのではなく、「まぁこういう人はこういう人なんだから、一方的にこちらの価値観を押し付けても仕方がない」と自分に言い聞かせて、価値観が異なる人でもそのまま受け入れるようにしています。 (4)相手や人を偏見の目で見ずに総合的に見る ある部分だけを拡大してみると悪い部分しか見えずに感情的になりがちですが、総合的に見て判断するように心がけています。これはいうのは簡単ですが、利害関係が絡むとなかなか難しいものなのですが。 (5)根本的に合わない人や、ストレスの原因には近づかない とにかく嫌なものには近づかず、ストレスの原因となるものには近づかないようにしています。これまでは考えが違った人には、オープンに話すことを心掛けていたのですが、うまくいくこともあればうまくいかないこともあるので、そこまでエネルギーをかけないようになりました。 若い頃よりは劇的に改善したのですが、まだこれだけでは足りないこともあり、うまく対処されている方がいらっしゃったら、ぜひお知恵を拝借できると幸いです。

  • すぐに感情的になってしまう

    私は昔から短気なのですが、最近彼から短気だと、すぐ感情的になるし言葉も悪くなると言われます。 それでも彼は好きだと言ってそばに居てくれます。 私がヘコんでいるのをいつも察してくれて気にかけてくれるのですが、彼の負担になっているのではないかと思うと、なんだか申し訳なくて… 性格を直すのってムリなんでしょうか? かなり深刻な悩みです。。

  • 対人関係 ストレス 禁煙

    私は今専門学生なのですが昔から対人関係に悩まされてします。 学校では普段四人くらいのグループで行動しているのですが私以外は最近他の友達と行動するようになってしまい、周りを気にしながら行動していることが最近疲れてきました。また私はタバコを吸っています。禁煙したいのですが先月1ヶ月近く禁煙したらストレスがたまり軽度ですが鬱になってしまいました。今はタバコを吸っています。自分に甘いのは分かっています。どうすれば禁煙をしながらストレスを溜めずに生活できますか? また、趣味など違うことでストレス発散をしようと考えましたが、対人関係などでストレスが溜まるとやる気がおきなくなってしまいます。どなたか対人関係のストレス発散を教えてください。

  • 感情の無くし方

    感情の無くし方ってどうしたらいいのでしょうか? どうすれば感情をおさえれるのでしょうか? 以前から自分でも感情の起伏が激しい方だと感じています。 成人してますが、ストレスの発散の仕方も自分で何がいいのかいまいちわからないです。 特に最近はイライラや涙がすぐにでてしまう状況でそのようなことがないようにしたいです。 おさえようとしているつもりなのですが、気がつけば涙がでたりしてしまいます。 感情のコントロールが出来ないとか赤ちゃんかよとも言われました。やはり、おかしいのでしょうか。病気なのでしょうか。 私のこのような行動や態度はイライラするしうざいとの事なので、本当に感情無くなればいいんじゃないのかなと思いました。 自分では色々我慢してるつもりではあるのですが、他人よりキャパが狭いのでしょうか。 わがままですが、我慢するのもしんどいです。 どうすれば楽になれるでしょうか。

  • 対人について悩んでます

    対人について悩んでいます。まず、私は23歳・女性です。 交友関係については「一番気の合う人が1人居ればいい」 そんな風に思っています。ですが、 気になる相手(同性)と、仲良くなれたかな?と思っても、 その人が別の女性と仲良さそうに話したり遊んでいるのを見てしまうと 嫉妬に近いような感情が湧いてきてしまいます。 「どうして私だけを見てくれないのかな…。私はダメなんだ」と 勝手に落ち込んでしまうのです。 彼女にも交流したい相手は居るでしょうし、 他人を独占することなど出来ないのは分かっています。 ですので、もちろん本人には言えるはずも無く…。 辛くなってしまい、遂には連絡を一切取らないようにして塞ぎ込み、 訳も分からず一人で泣き喚いてしまう。 …こんな事を何度も繰り返してきました。 どうやら私は、仲良くなりたいと感じた人には 一番の存在でありたい気持ちが強いようで、 それを相手からも感じられないと酷く落ち込むようです。 ちなみに同性愛者ではありません。 現在は、仲良くなりたいと思ってる人が居ますが、中々なれず、 その人には私より後に知り合った人が居てそっちと遊んだりしている ようで、また一人で暗くなっている状態です。 また友人に限らず、人から変に思われているのでは無いか、 と他人の視線を気にしてしまいます。 もう人と交わるのも嫌で死にたい…と思うことさえあります。 辛くなり現在仕事を辞め家にいます…。 文章力が無く、こんなに長々と書いてしまいましたが; 皆さんにお伺いしたいのは ・友人と他人が交流していても落ち込まないようにするには、 どういう考え方をしたら良いのでしょうか? ・このような事で悩み、訳も分からず泣いてしまうのは 精神的な病気の可能性があるのでしょうか? この2点です。どなたかアドバイス等お願いします。

  • リーマスを服用してるなかでの対人関係について

    躁鬱病と診断されて10年近く、リーマスを飲んでいます。 今は一日400mgです。 友人関係、対人関係について相談したいのですが リーマスは感情の起伏を抑える薬であるためか、 会話をしてる際、無表情になったり感情表現が乏しくなりませんか? アルバイトを続けていて、仕事には支障ないのですが 友人(昔からの同級生で、病気のことはあまり話してません)や知人 と会話をするとき イラっとされているような場面が増えました。 会話の内容は文面におこして問題ないものばかりなので、話し方に問題があるんだと思います。 表情に気をつけたい、 でもストレスにならないようあまり気にしすぎないようにしたい 考えてはいてもなかなかうまくいきません。 遊んでも はしゃぐのが怖くて楽しめないです。 でも友人たちとの関係を大切にしたいです。 病気のことは、あまり言いたくないので 言わない以上は自分で意識していきたいと思っています。 リーマスを服用している方、よろしければアドバイスください

  • これは対人恐怖症でしょうか?

    こんばんは。 私は、24歳の女です。 現在、人間関係を考えすぎているため、対人恐怖症かどうなのか判断してほしいです。 ○症状 ・人と会う際に、常に顔色を伺ってしまう。 ・人と一緒にいる時に、話してよいか分からない。 ・話しても、煩くなってしまうのが怖く、常に理性で話している。 ・喜怒哀楽(素)が表に出るのが怖く、常に理性で話す。 ・周りばかりを気にしてしまい、喜怒哀楽が出せない。 ・とりあえず礼儀正しくいればよいという結論になり、常に作り笑いをしている。 ・周りにうるさいと思われないかばかりを気にしてしまい、何かに集中しることが出来ない(何かに集中すると素が出てしまうから) ・とりあえず、相手に合わせた話し方をするため、本来合わない人と会話すると考え過ぎて具合が悪くなってくる。 ・多くの方は「話し掛けてほしい」と思うだろうが、私は出来るだけ話し掛けてほしくない。 ・人に会う前の日は、緊張してしまう。仕事のみならず、友人&恋人と会う時も。 ・友人&恋人と一緒にいても、心を開けないし、穏やか等といったプラスの感情が生まれない。 ・とにかく周りばかりをきにしてしまう。 ・だれかれかまわず、年上が怖くて仕方ない。 等です。 また、こうなった原因 ○原因 ・居酒屋でアルバイトをしていた時に、年上の女性に馴れ馴れしい(と思われる)態度をとった(と思われる)ら、年下のバイトに陰口を言われた。 ○元々は、明るく・人が好きであったため、友人に会うと嬉しくなり、キャピキャピ明るくなってしまった。それを、友人B(典型的な理系女・理性的・周りばかり気にする)に「恥ずかしくないのか」「年齢を考えろ」と言われたため。 また、その結果、暗く・年齢の割に落ち着いているように、あえて装うようになりました。とにかく、人間不信の気がありますね。リラックスが出来ませんし。 彼氏&友人は、私の状態を知っています。しかし、一緒にいてつまらないと思われたくないし、私自身楽しく過ごしたいです。 また、30歳の彼に「俺より年上っぽい」と言われショックでした。 なにより、人間関係を気にして、やりたいことすらやれない状態が苦です。 私は、対人恐怖症でしょうか??

  • ドタキャンに遅刻常習者

    今迄にドタキャンにあきれて、縁を切った友人がいます。 4回連続の当日ドタキャン。 遅刻ばかりする人は、いつもいいわけしますよね。 最近、知り合って1年ほどの人から、 久しぶりに向こうから会いたいというので 約束したのですが、会社を 早めに切り上げて向かったらドタキャン。 やはり腹が立ちました。しょうがないですね。 ドタキャンする人って 相手の事考えないんでしょうね? 仕事の予定を早めたこと。予定を取っていたこと。 さらに、私は遅刻の人には、その人が「駅についたら 電話して」ということにしています。本人は悪い人間でないけれど 時刻守れないので。待たされて何時間とかあります 皆さん、ドタキャン遅刻魔の人との かかわりかた どうしていますか? アイディアを教えてください。

  • 感情の表現方法について

    自分以外の人間に腹が立つことがあると、その感情を言葉で表現できません。 相手に不快を与えるかと思うと、自分の不快感を押し殺してしまいます。そのせいか、ストレスがたまりイライラすることが多いです。 でも、それを相手に見られないように安定剤などを飲んで落ち着かせています。 直接相手に不満をぶつける良い方法はないものでしょうか? 動物みたいに本能で相手を傷つけるのではなく、文章でもなんでもこの人は怒っているのだということを相手にわからせる良い知恵をお貸しください。 相手を無視するという行為は人間として最低な行為だと思っていますので、無視しなさいというのはなしでお願いします。

  • 感情を表に出さないようにしたい。

    感情を表に出さないようにしたい。 私は自分の感情が表に出てしまいそれが原因で人とトラブルになってしまうことがあります。 嫌いな人には笑顔を出せないし、話しかけられると心の中でここで書けないような罵倒をその人に浴びせています。 そのことが原因で、相手に嫌いという感情が伝わり相手から攻撃的な態度をとられることがあります。 私は攻撃されると黙ってられないタチなので、反撃に出てしまいます。 今までの人は反撃すると泣いたり、おべっかを使ってくるようになったりといつも私が勝っていました。 しかし、最近は人間関係のトラブルに勝ち負けはないと思うようになったし、争うことに疲れました。 これから社会人として働くということもあり、大人な行動がとれるようになりたいです。 どうすれば嫌いな人とも表面上は仲良くして、自分の感情を表に出さないようにできますか??