• 締切済み

昭和47年建築の一戸建てを、お店として買うのですが、減価償却出来ますか

昭和47年建築の一戸建てを、お店として買うのですが、減価償却出来ますか? 出来ないなら、購入資金 300万、どう記入するのですか? 教えてください ちなみに国民政策金融公庫から借り入れもします。

みんなの回答

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

>昭和47年建築の一戸建てを、お店として買うのですが、減価償却出来ますか? はい減価償却出来ます、1.中古資産を取得した場合は耐用年数を見積もり、2.減価償却計算をするの順で進めます。 1.見積耐用年数の計算式は、 (1).法定耐用年数の全部を経過した中古資産、 「見積耐用年数」=「法定耐用年数」×「0.2」。 [計算結果の1年未満の端数は切り捨て、2年未満は2年とする]、([ ]内は決まりです) 国税庁>タックスアンサー>No.5404 中古資産の耐用年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm 木造・店舗用・住宅用の法定耐用年数22年と仮定した場合の見積耐用年数の計算例、 「見積耐用年数」=22年×0.2=4.4年 → 4年になります。 平成19年4月1日以降取得の「定額法」の計算式、 「償却額」=「取得価額」×定額法の「償却率」×「使用月数」÷「12」、  使用開始1年目の使用月数は「開始月」と「決算月」の両方を含めます、(2年目以降は「12」とし、「12÷12」は省略出来る)。 その年の「未償却残高」=「取得価額」-「償却累積額」。 前年の「未償却残高」が前年の「償却額」を下回る年が最終年で、 最終年の「償却額」=「前年の未償却残高」-「1円」、 最終年の「未償却残高」=「1円」(備忘価格)、帳簿上この備忘価格「1円」は除却する迄残します。 国税庁HP>タックスアンサー>所得税>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm 平成22年4月に300万円の中古建物(見積耐用年数4年)を取得し、12月末決算・定額法で減価償却する場合の計算例、定額法4年の償却率0.250。 1年目平成22年分の「償却額」=3,000,000×0.250×9÷12=562,500円、 1年目平成22年分の「未償却残高」=3,000,000-562,500=2,437,500円。 2年目平成23年分~4年目平成25年分の「償却額」=3,000,000×0.250=750,000円、(3年間同一額) 2年目平成23年分の「未償却残高」=3,000,000-562,500-750,000=1,687,500円、 4年目平成25年分の「未償却残高」=3,000,000-562,500-750,000×3=187,500円。 5年目平成26年は、前年の「未償却残高:187,500」が前年の「償却額:750,000」を下回る年で最終年です。 5年目平成26年分最終年の「償却額」=187,500-1円=187,499円、 5年目平成26年分最終年の「未償却残高」=「1円」。(減価償却完了)

saka2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 頑張って会計していきます。

関連するQ&A

  • 借入と減価償却

    政策公庫から借り入れをし、資材を購入しました。その際に帳簿では資材の減価償却は行わず、毎年の返済だけをしていく、ということでよいのでしょうか。

  • 減価償却について・・助けてください。

    減価償却が理解できていないようです。 建物を購入し、リースで支払をします。その支払は建築会社にします。 それとは別にその建物が減価償却されます。 なぜ、減価償却される必要があるのですか? 支払をするだけではだめなのですか? 建物の価値が年々下がる為に償却するのですか?

  • 減価償却費について

    減価償却費について教えてください! 平成12年に車を購入し耐用年数4年の平成15年に減価償却を終えました。(未償却残高を1割残し)平成19年にこの車を下取りに出しました。 (1)未償却残高をさらに減価償却を出来ることを最近知り、今からでも未償却残高を減価償却した 方が良いのか?また、出来るのか? (2)平成16年から青色申告決算書の『減価償却費の計算』の欄に平成12年に購入した車を記入して おらず、どうすれば良いのか? どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。

  • 古い木造一戸建て。減価償却ができるでしょうか?

    古い木造一戸建て。減価償却ができるでしょうか? 普通のサラリーマンですが、 転勤で家を知り合いに貸してあり年間36万円の収入があります。 20万円を越す収入があるので確定申告が必要かと思いますが、 現在築27年の木造一戸建てを平成16年に880万円で購入し、 実際に住んだのは1年間位で不動産屋に入居の募集をしてもらっていました。 去年の半ばから人に月3万円で貸してあります。 3年前位に土地が陥没していたので排水溝工事をしました。 初めての確定申告ですが、建物が古いので減価償却はできませんか? あと、3年前の工事代金を修繕費としては申告できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費について

    個人事業主です。 店舗併用住宅を新築した場合の「減価償却費」について、初歩的な質問をさせていただきます。 現在は家賃を按分して経費に計上してますが、いずれ親と同居する住宅を建てて住む予定でして、それ以降は家賃が発生しない代わりに「減価償却」なるものがあると聞き、調べてるところです。 建築費用はすべて自己資金(自分の貯蓄と親の負担)で賄います。 仮に店舗(仕事場)部分面積を30%、共有持ち分を50%とした場合の減価償却費は、 建物の取得価額の30%で計算し、得られた金額(減価償却費)の内50%(自分の持ち分割合)が実際に経費に計上できる部分、と考えてよろしいでしょうか?

  • 減価償却費について

    個人で事業を営み、青色申告をしています。 青色申告決算書の3ページの「減価償却の計算」欄についてですが、償却期間が既に終わった資産が結構増えてきて、新たに購入した資産を記入できません。 償却期間が終わった物については、記入を省略してもよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 耐用年数が終わった不動産の減価償却

    昭和58年(1983年)に建築した不動産(アパート)の減価償却を定額法で計算してきました。木造なので耐用年数は22年です。その場合、2005年まで減価償却がとれて、2006年以降はゼロになるのでしょうか?

  • 自分で購入した物は減価償却できますか?

    仕事で使う車を購入予定ですが(利用率80%くらい)、 仕事上のお金はない(毎年赤字・・・)ので今までの預金などで購入しようと考えています。その場合、ローンの利息はないので経費はありませんが、減価償却の対象にはなるのでしょうか? 仕事の資金からの購入でないと無理なのでしょうか? 仕事の資金がない場合は、仕事で使う(帳簿に記載)物は、借り入れして購入しなければなりませんか? 自分で購入して減価償却できる場合は、どのようにして帳簿に記載したらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古い建物の減価償却

    昭和35年建築の木造家屋ですが 今回、店舗として貸し出ししたので 確定申告をしようと思っているのですが 減価償却を出来るものでしょうか? 両親の家ですが、名義は書き換えてあります。 固定資産の評価額は、37万円くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却がどうしてもわかりません。

    建物や設備等の購入費を耐用年数に応じて、分割して計上、資産価値も毎年減価償却に応じて減っていく。 ここまではなんとかわかります。 一言でいってしまえば、質問は「減価償却はなんのために存在しているのか」ということです。 疑問は以下3点。 (1)よくWebページなどで減価償却を「一億円のビルを購入し、初年度は赤字だが、次年度からはビル費用は発生せず維持費だけなので、大きく黒字になります。これっておかしいですよね。そこで減価償却があるんです。」 なんて説明がありますが。 この例で言う次年度以降黒字になる事になにも違和感を感じません。初年度に一億円を負担し、返せたらそれでおしまい、あるいは返せなかったら一億円を次年度以降に持ち越し。 これじゃダメなんでしょうか。 (2)それに、耐用年数を過ぎた物件はどうなるのでしょう? 例えば、木造建築で20数年の耐用年数を過ぎたものも(減価償却を終えたものも)、資産価値は0になるはずなのに、購入した価格前後で売られますよね?転売利益を出してる人もいるんですから、むしろ資産価値は上がりさえするはずです。 なのに、経済状況や需要を考慮しないで一方的に価値は消えていく? パソコン等の壊れたり、使えなくなったりするものの資産価値が0になるのはわかりますが、この様に建築物を転売するときの価値と減価償却の関係?もよくわかりません。 実際にどれだけくたびれているかを査定して価値を決めた方がよいのではないでしょうか。そんな手間かけられない。といったところでしょうか。 (3)一億円の建物、数年後8000で売却。-2000万かと思いきや、減価償却で5000万の資産価値となっており帳簿上は3000万の利益で税金がかかる。 意味がわかりません。存在意義が。 売却益にそのまま税金かければいいのでは… ゴチャゴチャしてすいません。書いてていても混乱してきました。 支離滅裂な質問となってしまったので、部分的にも、「これはこういうことだよ」なんて回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう