• 締切済み

マツダ車は品質が良くない?

gonzaemon3の回答

回答No.15

ちょっと古い数字で恐縮ですが、車のコストの指数を書いておきます。 対象車は1,500cc~2,000ccの車で日産車の製造コストを100とした時 トヨタ93、日産100、マツダ105、三菱110、いすゞ125などとなっています。 この数字は基本的に間接部門人件費、輸送費、サービス部門費などは入っていませんので、車の製造コストと考えて良いと思います(下請けイジメでコストダウンをさせた数字でもありません、念のため!)。もちろん、材料コスト、製造コストが高いから良い車になるとは言えません。また、同じ車でも新型車発売時とマイナーチェンジ後(おおむね半年後)のコストも違ってきます(部品などのマイナーチェンジは一般に発表しないことが多い)まして自家用車は嗜好品だと思うので、気に入ったデザイン、性能、費用対効果などで選べば良いかと。結局、機械物(最近はコンピュータとも言えますが・・・)ですので、どのメーカーの品質が良いとか、悪いとか言うのはあまり意味がないかと思うのですが・・・ご参考まで。

関連するQ&A

  • マツダ車に対するイメージ、評価を教えてください。

    マツダ車は所有していませんがマツダ車のデザインが好きです。 でも世間からは値引きメーカー、リセールが悪いと評価されています。事実でもありますが。 マツダ車の走りは本当に他社と比べると楽しいのでしょうか? 燃費が他社と比べて劣っているのが難点だと思っています。 それに、最新技術もあまり話題にあがる機会が無いですよね。 このままでは、マツダの将来が不安です。 マツダはどのような評価を受けているのか知りたいです。 デザインは他の日本メーカーと比べてどうなのでしょうか?

  • マツダ車の燃費について

    もしかしたら過去の質問にあったかもしれませんが、回答お願いします。 最近は国産車の多くが燃費の良さを売りにしていますよね。でも、マツダは特別燃費がいいと聞いたことがないし、CMでも燃費について流したりしていないと思いました。デザインはかなり好きなほうで(特にアクセラ、アテンザなど)、今家で乗っているマーチを買い換えるのであれば、個人的に候補の上位に入れたいです。親と妹の反対に遭いそうですが…。なので、マツダ車に乗っている方、乗っていた方などなど、ちょっとした情報でもいいので回答お願いします。ちなみに家の周りは坂だらけで(街全体が坂です)、月500キロは走っていると思います。

  • マツダのスカイアクティブエンジンとは

    マツダのスカイアクティブエンジンとは実際に低燃費なのでしょうか? ドライブフィールが損なわれることは無いのでしょうか? どのようなエンジンが実際に乗った方の感想を聞いてみたいです。

  • マツダ車に対するイメージ、評価を教えてください。

    マツダのデザインが気に入っています。 5角形のグリルのデザインが好きです。 個人的には好きなメーカーですが日本ではマイナーなメーカーとして評価されていると思っています。 それに、大手と比べてATやCVTなど技術面で遅れているようなイメージです。燃費など他社と比べて劣っていると思います。 マツダは他社と比べて技術力はどうなのでしょうか?大手と比べて技術力は数年遅れているのでしょうか? デザインは良いとは思っています。 マツダ車の走りは楽しいのですか?

  • 中古マツダアテンザ H14年式購入 セダン

    みなさまおはようございます。 H14年式マツダアテンザ(セダン・4AT)をマツダディーラーより今月納車しました。 実際にお金を払ったのは、決算セールでもある9月です。 車両本体価格は52.5万円で、走行距離は20038kmです。排気量は2300ccのハイオク仕様ですが、レギュラーガソリンでも可です。正式名称は23Eラグジュアリーパッケージです。SRSは前面2個、フロントピラーに2個、リヤピラーに2個付いてるものです。 特典として、ETC(最新式)を無料として搭載してもらいました。 まあ、車検などを含めると総額は75.8万円くらいでした。 車歴 免許を取得してから、14年位?一切車を所有したことはありません。 父が車を持っていたので、それを5、6回くらいしか運転したことがありませんでした。 他はバイクを3年くらい乗っていました。 なので、試乗をして、購入する車を決めることが出来ず、ネット上で色々と欲しい車の情報を集めて決めました。 候補として最後まで残っていたのがスバルレガシィB4でした。でも、中古車でもディーラーで購入すると考えると・・・高い(車両本体100万は軽くいく)・・・ので、最終的にマツダアテンザ(セダン)を購入しました。 運転した感想としては、アクセルの踏み心地が柔らかく、”あ、アクセル踏みすぎた”と思うと、メーターが70kmまで直ぐに上がってしまうのが怖かったです。それ以外は申し分ないくらい乗り心地はいいし、加速性、運転していても振動などないし満足です。 姉の旦那(車の運転が上手い)も、良い買い物をした、と言っています。ただ、左右に車を振った時、若干ロールがあると言っていました。 以下はマツダディーラーから聞いた話です。あくまで聞いた話なので、真偽は定かではありません。予めご了承願います。 マツダアテンザ・・・欧州向けに作られた車で、本来の排気量は3000ccとのこと。それを日本国内ではエンジンの小さいものを乗せているので、排気量少ない割りに、車体はでかい(3ナンバー)、という図式になるそうです。 私のアテンザは馬力178psですが、現在のレギュラーガソリン仕様2500ccの馬力は170psとのこと。 また、アテンザをデザインしたマツダ社員が、ホンダに転職し、アコードをデザインした、とも言っていました。 また、足回りはRX-8と同じだとも言っていました。少なくとも私の車の型式では・・・。 RX-7 欧州では日本円に換算すると900万円位で売られてたそうです。何でも現地ではフェラーリに近い価格とも言っていました。 RX-8 こちらは欧州では500万円くらいとのことです。 Rx-9 マツダディーラーは”出る”と言っていました。でも発売時期は返答がなかったので大分先? 水素エンジンRXは既に売られているのですが、車検が通らない(3年乗ったらおしまい)、維持費にお金が掛かる、との理由で日本国内でも数少ないながらも走ってるとも言っていました。ただ、フィンランドでは天然の水素ガスが豊富らしく、あちらでは走っているとも言っていました。 RX-9は話を聞いている限りでは、どうもハイブリッド仕様になるんじゃないか、みたいなことを言っていました。 今の車は6年位乗るつもりです。 次に目を付けているのは、全て、現行型で、レガシィB4(スバル)、RX-8or9(マツダ)、クラウン(トヨタ)です。 ほぼデザインで決めています・・・。 でもマツダの車は後ろから見ると、アクセラ・アテンザの見分けがつかない・・・ ていうか後ろの設計は悪くはないけど、極端に言えばみんな同じに見えるような気がするのは気のせい? でもそのデザインも好きなので文句はありません。

  • マツダの新型デミオで排気ガス自殺は困難?

    マツダが新型デミオにクリーンディーゼルエンジンを採用しました。 テレビでリポーターが、排気ガスを白いハンカチに当てて 「黒くなりませんww 臭いもしませんww」 と驚いていました。 無臭でも害はないのでしょうか? 低燃費といっても電気じゃない。 一応ハイパワーが売りだそうです。 ※デミオはスポーツカーではありません。 売れますかデミオ?

  • マツダ アテンザ!!

    以前も同じ質問をさせていただいたのですが回答が少なかったので追加して質問させていただきます。 マツダのアテンザのスポーツを購入しようと思います。現在はホンダストリームに乗っています。 あまり飛ばすほうではないのですが、楽しく、運転していて疲れにくいものがよいです。 荷物が多くつめるスポーツワゴンがいいですが、走りがよさそうなスポーツのセダン(ハッチバック?)もいいかな~と迷っています。 スポーツワゴンでも運転していて楽しいでしょうか??(ハンドリングやエンジンの気持ちよさや乗り心地など) 運転する本人の感覚によって異なると思いますが、 「ストリームに比べて」ということでもかまいません。 大変わかりにくい質問で申し訳ないのですが、 アテンザのオーナー様や詳しい方ご回答のほうお願いします。 また、購入してからの感想やスポーツのセダンのほうが良いなどありましたらよろしくお願いします。

  • マツダ・アテンザのトラブル

    デザインが好きでマツダのアテンザ(先代)の中古車の購入を検討しています。MTです そこで気になる点があるのですが、アテンザという車は一般的な日本車の中で比べるとトラブル(機械的な不具合)は多いほうでしょうか?少ないほうでしょうか? たぶん次の買い替え時期を考えると、その時点でその車は初期登録から12年落ち走行15万キロオーバーにはなると思うので、車の耐久性とか品質が優れているかどうかということがとても気になります アテンザにお乗りですでにたくさん走られている方や、この車に詳しい方がいれば是非教えてください 特にエンジンや足回りの不具合が起こりやすいのかどうかが一番気になります その他にもアテンザの特別弱い部分や不良が起こりやすい箇所があれば教えてください 細かい部分でも故障が頻発するような車は、たぶんエンジンとかの品質にもあまり予算をかけていないと思いますので それと先代の中でも前期と後期がありますが、予算を無理してでも後期を選んだほうがよいのかどうか、トラブルの起こりやすさの面で悩んでいます それに関してもアドバイスいただきたいです よろしくお願いします

  • マツダのイメージはいまだに悪い?

    最近新車に乗り換えマツダのCX-3に乗っている山口県在住の者です。 最近はスカイアクティブテクノロジーやクリーンディーゼルで国内でも人気が出て来て好調のマツダ。 しかし未だに「マツダは壊れやすい」「何でマツダなんて買ったん?」「マツダは下取り安いしトヨタとか買っておかないと。」「マツダの従業員と知り合いがいるからツテで買ったん?」「マツダなんてロータリーエンジンで壊れやすいやん。」「マツダなんてうちの会社の駐車場におらんやろ?」と日本人はマツダに対する評判は何ともぼろカスに言われます。 正直言うと一流の車を作っているのにブランドだけでぼろカス言われるのが悔しいです。 リコールも比較的少なく、壊れにくさも欧州が評価する日本車でナンバーワンで色々な賞も沢山取っています。(マツダはその辺はトヨタとかみたいに大々的に宣伝すれば良いのに販売方法が下手なんで。。。) ちなみにマツダの工場がある山口県防府市を始め周南市や下松市ではメチャメチャマツダの車を見ます。 特にスカイアクティブテクノロジーになって顕著に台数が増えているのが分かります。 2017年の日本でのマツダのブランド力は三流なのは認めますが車は技術力を結集し一流を作っていると自信を持って言えます。 特にデザインは国産で一番イケてる車を作っていると思います。 現に物に対してブランド力だけでは判断しない見る目が厳しい欧州ではナンバーワン外車メーカーと言われる時もあるマツダブランドは、時々アテンザセダンがベンツなどと比較される時もあります。 マツダの車は日本の大手三社より基本がしっかりしててデザインも完成度の高い車を作っていると思います。 トヨタの現社長もマツダのスカイアクティブ技術とデザイン、車に対する情熱は素晴らしくトヨタも見習いたいと言われております。 逆にマツダもトヨタのハイブリッド技術は素晴らしくリスペクトしており技術提供して貰う予定です。 トヨタはスバルと共同で作ったスポーツカー86を作る際、スポーツカーのノウハウを持つマツダの技術者にも技術助言を貰ったのも有名な話(メディアでは殆ど取り上げられませんでしたが。) 噂では時期86はトヨタ様がマツダの技術(特にエンジン開発技術)を認め共同で作るとも言われています。 マツダにとってはスバルの様にトヨタ様に認められ日本でのマツダブランドが上がるチャンスと思います。 確かに「一発屋」「マツダ地獄」と会社規模に対して中途半端な戦略で日本での販売方法がクソ下手なマツダが日本で侵した負の遺産がマツダブランドを急落しているんでしょう。 でも実際に昔からブランドだけで判断する日本人が僕は遺憾に思います。 今のマツダの会社規模を理解して台数を追わず、拘りのあるスカイアクティブ技術を武器にお客様に提供する事が出来ると、今から10年後にはマツダブランドは欧州の様に間違いなく日本でも上がると思います。 弱小自動車メーカーと言われるマツダですが(それでも一般企業からしたら売り上げ3兆円の超大企業です。トヨタとかと比較するから弱小になる。)山口県の経済にも貢献してくれているマツダをこれからも応援したいと思います。 僕はマツダに乗ってて日本人にはボロイと先入観で馬鹿にされたとしても車は一流で誤魔化しの効かない欧州でちゃんと認められたマツダブランドを誇りを持って乗ります。 皆さんはマツダブランドは今後どうなると思いますか?

  • 車の購入に当たって

    マツダのアテンザを購入した方いらっしゃいます?俺もアテンザがいいなぁと思ってるんですけど、なにしろ学生なもんで予算が・・・ それで購入費&維持費などについてお聞きしたいと思います。 (1)新車で購入した場合、車体本体価格と諸経費はおいくらでした?(別々に書いて頂けるとありがたいです。) (2)維持費はどのくらいかかってます? (3)実際の燃費はどのくらいですか?(飛ばした場合&大人しく走った場合<70kmまでで抑えたら>) (4)最後に、乗っていて良い所・悪い所。 お願いします。