• ベストアンサー

何故仇討ちは廃止されたのでしょう

the-uglyの回答

  • the-ugly
  • ベストアンサー率21% (39/180)
回答No.2

被害者や遺族が許すといえば許されるのでしょうか? 相対的な感情によって刑に差ができてしまうのは、公平な世の中とはいえないからです

noname#104154
質問者

お礼

はい、許されます。 死刑確定してるならさっさと殺してしまえばいいんだ。 生かしてると税金の無駄。

関連するQ&A

  • 仇討について

    江戸時代、時代劇にみられるような仇討は武家の習いとして行われていたのでしょうか? 仇討は希望すれば許可されるといったものだったのでしょうか。それとも当主を不法に討った仇を残された家族が討つのは半ば義務的だったのでしょうか。

  • 死刑執行のボタンを入れる事が出来るなら...

    あなたの家族が殺されたとします。 犯人は捕まり裁判で死刑が確定。 日本の法律が変わり、遺族が希望すれば 死刑執行のボタンを遺族自身が押せる。 自らの手で仇討ちが出来る制度。 皆さんは仇討ちするのでしょうか?

  • もし、仇討を復活させたら

    日本人は死刑が大好きです。それは 死刑に仇討的な要素を求めている部分があるかもしれません。 でも、もし 日本で仇討を復活させたら どうなるでしょうか? 仇討とは 相手にも反撃の権利が与えられ、自分が斬られれば 相手が減刑、または無罪にさえなりえます。しかし、今の日本人にそんな 気概と潔さがあるでしょうか? そうなれば、死刑が廃止になるよりも 無念さに泣く人も増えそうです。 そこで質問です。みなさんは、もし、日本で 仇討を復活させたら 被害者遺族は救済されると思いますか? なお、ここでは 憲法に反するとか、前近代的とか、国際的非難を浴びるといった面は 度外視して考えるとします。

  • 仇討ち免除

    江戸時代仇討ち免除で仇を打つことができましたが、今は当然ありません。では、いつ頃からなくなったのでしょうか?くわしく教えてください。

  • 「仇討ち」制度の始まりは?

     ネット検索でわが国では慶応3年まで「仇討ち」制度があることを知りました。江戸時代にそのような制度があったのは知っていましたが「仇討ち」制度そのものの始まりは何時なのでしょうか。  もしかして武家諸法度と言われるものが制度としての始まりでしょうか、それともその以前(江戸時代以前)からあったものなのでしょうか?

  • もし日本で仇討を復活させたら

    日本人は死刑が大好きです。そして、死刑大賛成の理由として、遺族感情を挙げる人が多いです。 多くの日本人は 自分の大事な人を殺されたら 仇を取りたいと思うことでしょう。 しかし、現在の日本の死刑制度では 死刑の執行に立ち会うことさえ許されません。 それでは、いっそのこと 遺族に仇討の権利を与えらたらどうでしょうか? もちろん、権利ですので 義務ではありません。そうすると、どんな不都合が起きるでしょうか? 日本が国際非難を浴びるとか、前近代的という以外の理由でお願いします。

  • 仇討ちについて

    もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。  私にとってはとても大切な演劇なのですが。

  • 『やられたらやり返す』は当然のこと。

    『やられたらやり返す』は当然のこと。 これを『復仇』という。 しかし、仇打ちは日本では明治政府が取り上げた。その理由は、これからは国が死刑にするから仇討ちはするな、禁止という国民の約束だった。 仮に、日本で死刑廃止というのなら、約束がご破算になるんだから、国民に『仇討の権利』を与えるのが論理的・倫理的に正しい。 仇討ちする遺族もいて、しない遺族もいる。これでいいから。 国は、『仇討免許』を遺族に発行すれば良い。 警察は犯人を捕らえた後、遺族の仇討ちに任せれば良い。 何か問題点はありますか?

  • 死刑と被害者遺族の心情について

     死刑制度をめぐる議論(No.205711, pikosuke,「死刑の存廃について」; No.167493, azari,「死刑制度は抑止力?」)を読んでいて、以前から抱いていた素朴な疑問を思い出しました。 1)殺人事件の場合、被害者の遺族の方が犯人を「極刑に処してほしい」と発言されている場面をテレビなどでよくみかけますが、実際の判決でこのような遺族の心情は多少なりとも考慮されることがあるのでしょうか。あるとすれば、たとえば被害者が身寄りのない人だった場合との間に、判決に差が出るということになると思いますが、その点については問題がないのでしょうか。 2)仇討ちについてですが、殺人を犯した者が刑務所から出所したあとで、遺族によって殺されたというケースはあったでしょうか。あったとすれば、その裁判の判決はどのようなものだったのでしょう。

  • 死刑廃止について

    みなさんは、死刑廃止について、どう思いますか? 人を何人も殺し、逃げ回って、やっと捕まって、死刑になる。 通常、3人以上の殺人で、死刑になるといわれています。 しかし、犯した罪が重すぎる場合、一人の殺人でも、死刑になることがあります。 誘拐殺人 これは、最も重い刑罰です。 家族を殺された遺族。 そういう人の為にも、死刑は廃止してはならないと思います。 人の命を奪って、実刑になるなどとは、許されないことだと思います。 実刑になって、罪を償っても、殺された人は生き返りません。 自分の命で償うべきではないでしょうか? 本当なら、一人殺しても、死刑にするべきではないでしょうか?