• ベストアンサー

つまずいています

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

絵にかくか、積み木を並べてみるとわかります。 左の島に資産と費用を置き、右の島には負債・ 純資産・収益を左右の合計が同じ数になるよう 置きます。 資産に一つ積み木を加えるならば、他の資産を 一つ減らすか、費用を減らすか、または右側の 負債を一つ増やすかしなければ、左右の合計が 合わなくなります。

関連するQ&A

  • 勘定/資本費用は左が+、負債資本収益は右が+になる理由

    勘定による計算法の、「資産・負債・資本・収益・費用の各勘定の記入条件」で、「資産と費用の増加額は借方・減少額は貸方に記入、負債、資本、収益の増加額は貸方・減少額は借方に記入」、とあるのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? 図説 資産・費用 ______  + |  - 負債・資本・収益 ______  - | +

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 簿記の基本

    簿記の基本的なことを聞きたいのですが、 収益の仕訳は増えたら貸方で減ったら借方、 費用の仕訳は増えたら借方で減ったら貸方ですよね。 これがどうも納得しないのですが、なぜこうなのでしょうか?? 収益が増えれば資産も増えるのだから借方に記入するのではダメなのでしょうか?? また、純資産(資本)はこれが増えると資産が減るから、純資産が増えた場合は借方に記入するでよろしいのでしょうか??

  • 費用と収益の分類

    費用の増加は借方、収益の増加は貸方と教わりました。 費用は資産(現金)等が減り、負債が増えるイメージで 貸方、収益は現金などが増えるので借方の様な気がします。 なぜ費用増加は借方、収益増加は貸方に記載されるのかどなたか ご教示ください。

  • 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方?

    ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 簿記の仕訳で、費用・収益と、現金の増加・減少に関して

    簿記の仕訳に関してですが、 最初の頃に、現金の増加が借方、減少が貸方。 と教わりました。 ところが、精算表の勉強になり、費用を借方、収益を貸方。 というのが出てきました。 費用は、最終的に現金が減少することですよね? なぜ借方なのでしょうか?こういう決まりだから、覚えるしかないのでしょうか? 精算表に記入する際に、訳がわからなくなってしまいました。 解説お願いできますでしょうか?

  • 簿記3級 仕訳問題

    お世話になってます。 最近独学で簿記の勉強を始めました。TACの「合格テキスト 日商簿記3級 Ver.5.0」を 使っているのですが、なかなか理解できない問題があったので、質問させてください。 (問題) 「現金1,000円を元入れして開業した」 この取引を仕訳しなさい。 テキストでは借方(資産の増加)、貸方(純資産の増加)となっているのですが… よくイメージできません。開業した(事務所などを構えた?)ので純資産が増加する のは理解できますが、現金1,000円は何故資産の増加になるのでしょうか? 私のイメージですと、開業の為の費用という感じで資産は減少するように感じる のですが…。取引において資産と純資産が同時に増加するってことが、理解しにく くて困っています。始めたばかりで、簿記を勉強するコツもつかめていない状態 なのですが暗記してしまうものでしょうか? 基本的なことを長々とお聞きして申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 取引の8要素について

    簿記の勉強をしているのですが 取引の8要素という部分でつまづいてます。 借方、貸方という言葉なんですが、 言葉の意味にとらわれてはだめなんですか。 借方に負債の減少があり、資産減少と収益の発生が同じ側にありちんぷんかんぷんです。 どなたか、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕訳の問題の一例

    (1)現金500万円を出資して個人商店を開始した という仕訳の問題で 借方(現金)500万円 / 貸方(資本金)500万円  が答えなんですけど、借方の仕訳がなぜこうなるのか理解できません。 現金の500万円の出資→費用→借方、500万円の資本増加→貸方という思考でいいのでしょうか。 (2)普通預金を引き出し、従業員に30万円を支払った という問題では 借方(給料) 30万円 / 貸方(普通預金)30万円 が答えなんですけど、給料30万円→費用→借方、普通預金の減少→資産の減少→貸方に記入という思考でよいのでしょうか。 (3)家賃25万円を現金で支払った という問題では 家賃25万円→費用→借方、現金の減少→資産の減少→貸方に書くという思考でよいのでしょうか。昨日から簿記はじめました。 よろしくお願いします。

  • 簿記初心者

    資産の借方+ 貸方- 負債の借方- 貸方+ このように書いていますが これらの+や-は何を意味してるのですか?足し算 引き算? 増加を+で表してる? 減少を-で表してる?