• 締切済み

よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

superhitachiの回答

回答No.3

あまり正しくないかもしれませんが・・・ 「○○という概念」というのは、 「○○というものが存在するっていう考え方」と 言い換えても、さほど意味が変わりません。 例えば「青春という概念」というのは 「青春というものが存在するっていう考え方」つまり ・・・青春という言葉が発明される前は、人間の頭の中には「10代」とか「若者」という発想はあっても、「青春」という発想はなかった。 「言葉という概念」というのも同じで、言語を使わないミミズとか金魚は、言葉というものの存在すら知らないわけだから、「言葉という概念がない」ということになる。 「観念」という言葉は、「○○という観念」という使い方はしないんじゃないかと思うんですが、どうだろう。 「観念的」「観念論」「固定観念」とかいうように、頭の中で考えた事、実体のないもの、みたいな意味で使われます。 あとはやっぱり、「おとなしく観念しろい!」とか・・・

関連するQ&A

  • 固定概念と固定観念の違いを教えてください

    固定概念と固定観念の違いが気になり、辞書を開いてみると、固定観念は辞書に意味が書いてあるのですが、固定概念は無いので困っています。 どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。

  • 創立と設立の意味の違い

    辞書で調べてもこの二つの単語のはっきりとした意味の違いが分かりません。明確な違いを記述の上、ご回答よろしくお願いします。(辞書の意味をそのまま載せるのは勘弁して下さい)

  • にた意味の単語の違い

    commence とbegin など、似た意味の違う単語の、ニュアンスや用途の違いをまとめたサイトはありますか?英語でも構いません。教えてください。

  • 言葉が1つ分かりませんでした。

    「概念」 1 ある事物の概括的な意味内容。 2 〔哲〕〔英 concept; (ドイツ) Begriff〕事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。 ア 形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。 イ 経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。 ウ 合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。〔2の意で、明治初期に作られた語〕 と辞書を調べると出ました。1の意味は「ある物事に対する考え」という風に思うのですが間違いでしょうか? 意味を理解するのに困っています。これでは意味がさっぱり分かりません。本当に申し訳ないのですが、「すべての意味」をかなり噛み砕いて平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 追悼と哀悼の意味の違いを教えてください

    追悼と哀悼の意味の違いをおしえてください。 ちなみに辞書では、 追悼が死者をいたみ悲しむこと 哀悼は人の死をいたみ悲しむこと とありましたがこれは同じ意味ということなんでしょうか? また世間的なニュアンスの違いなどがあれば合わせてお願いしたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 単語の意味の違い

    英単語の意味の違いについての質問なのですが、最近新聞を読んでいるとObstetricianとgynecologyという二つの単語が出てきました。しかし、辞書で調べるとObstetricianのほうは、産科医という訳があり、gynecologyの方は産婦人科医という訳がありました。この二つについて意味の違いはあるのでしょうか?Obstetricianの方は男性医者でgynecologyのほうは女医のことなのでしょうか? お願いします。

  • diffuseとscatterの違い

    diffuseとscatterの違い 最近、英単語を覚えている中で、「diffuse」の「撒き散らす、分散する」という意味の英単語と、「scatter」で「撒き散らす」という意味の単語が単語帳にありました。 意味が全く同じなので、全く概念の違いがわかりません。 何か明確な違いがあったら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。

    この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。 (1)既成事実(2)既成概念(3)固定観念 この3つの日本語の意味の違いを、どういうときに使うのか例を用いて教えていただけると助かります。

  • 蔑視と差別の違いとはなんでしょうか

    辞書で調べてもいまいち違いが分かりません。 見下し馬鹿にする事は差別感情ではないのですか? そして見下し馬鹿にした発言は差別発言ではないのでしょうか?

  • 難しい言葉が分かりません、どう覚えれば…?

    この場所で質問すべきか分かりませんが、違っていたらすいません。 なんて言えば良いんでしょうか…、私は難しい言葉がよくわかりません。 何故ここで文章が書けるんだと思われますが、この様な簡単な表現でパソコンを使うなら多少書けます。 何故かパソコンの方が調べたり消したりするのも便利だし、そんな訳で書けます。 言葉って言うのは、小さい頃から聞いたり話したりの積み重ねで覚えていくものかもしれません。 小学生の頃から言葉が覚えられない様な予感がありました。 『このまま覚えられないまま…な訳ないと思うけど、覚えられなかったらどうしよう』と、昔から心配してました。 私は未だに全然覚えられないのです。 もしかすると小学生で言語記憶の発達が止まってしまったのでしょうか…。 私に覚えようとする気が無かったのか、もう20代中間にもなるのですが、知らない言葉が多くて、会話したくても思うように言葉が出てこないのと、その事がバレてしまうのが嫌で緊張して余計に何も思い出せません。 この様に自分の感情を言語化するのも、パソコンと時間があるからできる事です。 それでも、この感情が果たしてこの様な単語なのか、この言葉で当たっているのかというのは、わかりません。 込み上がってくる感情がどういう言葉にすれば良いのか分かりません。 会話は瞬時にしないいけませんから。 熟語とか慣用句というんでしょうか…感情の表現する言葉…感情の単語化?言語化?が分からない事が多いです。 長い文章の短縮みたいなもの分かりません、長い意味の持つ言葉?というのでしょうか。   例)【謙虚】⇒控え目で、つつましいこと。 それどころか、↑謙虚という言葉以前の問題で、控え目って言葉すら出てこないです。 どういう状態が控え目なのか、どこからどこまでが控えめの境界なのか、想像つきません。 他にも日常的に使うような言葉も分からない事が多いです。 昔、学生の頃いた友人と会話するのも難しい状態で、話したくても言葉が出てこないので「アレ…アレ…」と、言葉が思い出せなくてドモっていました。 変に思われていたと思います。 昔働いていた職場では、何か病気があるのではないのかと疑われていましたが、私は自分が変だと認めたく無くて、目を逸らしていました。 考えと言葉と口で会話をする事が一緒にできないもんで、いつもゆっくりとしてしまいます。 早く話そうとすると滅茶苦茶になってしまいます。 「おはようございます」と言おうとしても「あやうざまう」とか言ってしまったりして、自分でも嫌になります。 最近、掛り付けの病院で違う事を相談していましたが、広汎性発達障害が少しあると言われました。 (発達障害があるとも言えないし、無いとも言えない状態で微妙) だから、言語能力が低いのかとおもっていましたが、それは関係無いと言われ、他人との交流不足と言われました。 そういう人達でさえ、私の様に思うように喋れない人は居ない様です。 私の周りのその人達は、とても早口で自分の考えをズバズバ言う人達なでした。 不思議に思うくらい言語能力が達者な人達なのです。 病院に相談すると、本を読む事で言葉を覚えると言われました。 しかし、昔から本をを読むのも文章を書くのも苦手でした。 読んでも頭に入ってこなくて苦しい状態になるので読むのが面倒でした。 昔から本では無く、TVや映画を見て物語を理解する事が多かったのですが、会話している内容では無く映像や人の動きでストーリーを理解していたみたいで、言葉は頭に入っていなかったのです。 それだけではなく、人の表情(アイコンタクト?)とか、言葉の裏とか色々意味不明な事が盛り沢山なので、困り果ててます。 学校の先生のコネみたいなもので就職できたのに、そんなこんなで辞めてしまいました。 いくつか就職・バイトしてみたものの、動作の遅さや聴覚嗅覚過敏や、問題の言語関係の問題で、直ぐに辞めてしまいます。 ずっと引きこもりというわけにもいかないし、この言語関係の難しさに気付こうとしたは最近です。 感情に鈍い部分があるのか捻くれているのか、自分が何をしたいのか・なりたいのか、夢がよく分からないのです。 最近では思った事も、メモしておかないと強い感情ですら直ぐに忘れてしまいます。 このままでは駄目だといつも思って、少しずつ分からない言葉を辞書で調べたりして覚えようとしても、やはり直ぐに忘れてしまいます。 もう私は忘却の達人です…馬鹿の帝王ですよ…。 そんなわけでして、言葉が分からないものが多いです。 皆スタート地点は一緒だったのに…どういう工夫で覚えて行ったのでしょう。 意味不明な文章ですいません。 何を言っているのかわからないと思いますが、何か意見をくれればうれしいです。