• 締切済み

離婚の際の財産分与

himeichigo17の回答

回答No.6

勝手に処分は無理です。 なぜかというとローンが残っているので、 実際にはご主人の名義にはなっていますが お金を貸した銀行のものでもあるからです。 ということで、住宅ローンが残っている場合、 銀行の担保がなくなってしまうので名義変更ができないのです。 また、権利書を所有していることで 何かしらの効力があるわけではありません。 権利書がないと売却の時に手数料がかかるなど面倒なことにはなりますが。 とはいえ、奥様たちが居住している状態では、 旦那さんも勝手に売ることはできません。 住宅ローンを競売になるまで滞納すれば ご主人はブラックリストとなり、二度と家が変えなくなります。 とにかく何を言われても今のまま住み続け、 旦那さんがなんとか売却や競売、 住宅ローンの滞納を防ぐしか住み続ける方法はないでしょう。 ただ、DVの男性に対してこれをすることは危険なことで、 ご主人がブラックリストになってもいいと考えるか 資金面で立ち行かなくなったら途端に家を失うリスクがあるのであまりお薦めはしません。 もうひとつの方法としては現在の家に住むことをあきらめ、 ただ売却はせずに賃貸に出し、住宅ローンの支払いも その賃貸収入の中から行い、住宅ローンを払って 残った文を奥様が養育費及び慰謝料としてもらうという方法があります。 養育費として足りない分はもう少し請求してもいいかと思いますが こうすれば旦那さんの負担がかなり軽減される上に 住宅ローンは奥様が払うので競売にかかる不安もありません。 賃貸中の物件はなかなか買い手がつかないので売却も難しくなります。 住宅ローンが返し終わるか必要なくなったタイミングで売りに出し、 財産分与する方向に持っていくことができます。 家は惜しいと思いますが、別居状態や離婚した状態で さらにDVのご主人に居所がわかっている状態で住み続けることは非常に危険です。 勝手に売却されたり、旦那さんは新しく住む家での生活もあります。 離婚すればそのうち新しい家庭を持つ可能性もあり、 そうすれば今のローンも滞納になってしまうかもしれませんので 個人的には賃貸収入を得ながら生活していく方法をお薦めします。

関連するQ&A

  • 離婚による財産分与について教えてください。

    今モラ夫と別居中です。離婚をしたいと思っています。 土地は私名義で、建物だけ夫と共有名義です。 私が子供たちと家から逃げ出たので、家には夫が住んでいます。 建物を2600万を住宅ローンで借り、残額は500万程度です。(住宅ローンは私名義で借り入れしています。) 頭金600万くらいは夫が出し、途中で私が合計550万程度返済しています。 夫の持分を買い取り、夫には出て行って欲しいのですが、買取価格はいくら位になるでしょうか? (1) 本を読むと支払った額の半分と言うことが書いてありました。そうすると、(2600+600-550)÷2=1325万 なのですか? (2) ちなみに、市役所の評価証明は約500万、知り合いの税理士は原価償却では1400万くらいではないか、不動産屋さんは築20年なので資産価値はないとのことです。それならば各々の半分になるのではないのでしょうか? 売っても資産価値のないものに、1325万も払うのは納得できません。 住宅ローン、光熱費は夫が払ってきましたが、それ例外の生活費と3人の子供にかかる費用は出産費用から教育費まで、ほとんど私が支払っています。 まだ3人とも学生なので、とてもそんな額を私は払えません。 事情があり家をすぐに売る事が出来ないので、取り合えず銀行から土地を担保に借り入れして、夫の持分を買い取りたいと思っています。 (3) また、家を売る事が出来た場合は、夫の持分はいくらくらいになるのでしょうか? お詳しい方にご指導宜しくお願いいたします。

  • 離婚して財産分与

    両親が10年ほど前に離婚をして、母は、家を貰いました。しかし、名義変更はせず、弟夫婦が同居するので、弟が母の面倒を見るという事で、家を弟に譲ると証書を作成しました。 しかし、数年で、弟夫婦は家を出てしまい、現在まで母の面倒は私が見ています。 ところが、姉が家の権利を求めてきて、母を追い出す準備中です。 離婚前、数千万円単位のお金が入るのを弟には隠し、家だけという事になりました。 弟は、私が面倒みるなら、証書の権利を私に譲るとの事でした。 協議離婚ではありません。 姉は、父以外とは、とても折り合いが悪く、私たちに「死ね死ね」とSNSで送ってくる次第で、 話し合いにもなりません。家を処分して、スッキリさせたいのに、父は、お前には権利がないし、お前が言う事ではないと。母に頼まれたので連絡したのですが。このままでは、母は無一文で追い出されそうです。時効ですが、どうも納得がいきません。 どなたか助言をお願い致します。 ※母は、数年前に肺癌の手術を受け、もう働く事も出来ません。

  • 離婚 財産分与

    以前も相談させていただいた者ですが… その後、法律相談に行き、別居をしました。 別居と同時に調停を申し立て本日第1回目の調停だったのですが、財産分与について相手から言われたことで質問させて下さい! 2人で結婚後、新築にむけて話し合いをして、着工してしまったすぐあとに離婚の決意をしました。借り入れ金はすべて夫名義で私は保証人にもなっていません。 夫は離婚に同意はしたくないが、新築のための借り入れ金を半分私が支払うのであれば離婚すると言います。 新築の家に住むつもりはないので、すぐ売るが、売ったお金では借り入れ金すべては支払えないので残債を折半にとのことです。 私はパートで、3月に出産予定なので、払っていくことはできません。 もちろん新築の家もいりません。 でも2人の財産だからと… これは私も支払わなければならないのでしょうか? 夫婦で築いた財産とのことであれば、新築をするにあたり、担保のために、夫の親の持ち物であったアパートも夫名義に変えたので(遺産としていずれ相続される予定だった物件)それも分与の対象に考えてもよいのでしょうか?

  • 離婚の財産分与、財産分与

    結婚16年目 16歳と14歳の女の子がふたり。 夫婦に会話がなくなりもう1年程になります。 今の生活なら母子家庭の援助を受けて 頑張るほうがマシな気がします。 夫に未練はありません。 昨日ちょっとした事で怒鳴られ その後話ししようにも相手にされず つかみ合いになってしまいました。 ふたりだけでは会話も出来ず お互いの親に来てもらって話をしました。 そして離婚する事で進めようとなりました。 現在は子供の為だけに同居してる状態でした。 家だけが財産なので私の名義に変更しようとの事でした。 維持費等考えるとアパート住まいの方が お金が掛からないのでは、と思います。 私はパート勤めに出て1年程で月9万か8万の手取りです。 家は処分してもらい現金で受取るほうが 良い様に聞いた事があります。 どうなんでしょうか? 夫は自営業で現在は本業で足りずアルバイトしてます。 家計は夫が持っており私は月6万貰って 子供の教育費と衣食だけ支払っています。 ほとんど貯金など出来ない状態です。 養育費は出してくれるとは言いますが 本業が上手く行ってない為不安です。 家の処遇はどうすれば一番いいと思われますか? また、これからについてアドバイス頂ければと思います。

  • 離婚時財産分与で・・・

    離婚を考えています。その際の財産分与で不動産(今の住居)をいくらかでも私の名義に変えたいのです。夫は以前ギャンブルで多額の借金を作ったことがあり、そのときは偶然私が気づき事なきを得ましたが、もう少しで家も担保に取られる寸前だったと思います。子供は置いてくるのでまたもしも・・・ということがあって子供たちが困ることがあってはと考えてのことなのです。共有者がいれば処分されることがないからそうしたいと思っているのですが、その際の費用とか分け方ってどんな物なんでしょうか。結婚16年、ずっと共働きでした。購入は平成2年、1700万で買って残債は1200万、あと12年位ローンが残ってます。今は夫一人の名義です。

  • 離婚時の財産分与で…

    御世話になっています。 DV旦那と別居中です。 来週離婚届を提出致します。 今回は財産分与について御相談させて下さい。 同棲10年結婚8年子供なし。 旦那(自営業)名義の貯金3000万円、私(パート)は200万円です。 同居中は旦那から生活費をもらっていました。 私は今、自分の貯金で生活しています。来月から正社員での就職も決まっています。 旦那の言い分:暴力は悪くない。出て行けとは言ったが本当に出て行ったのは私の勝手。 今までの生活費食費、服代などを返さなくて良い変わりに財産分与はしない。 私:20年間暴力に耐えて来たし、流産2回(精神的苦痛により流産)、これから先の不安もあるから少しでも頂きたい。弁護士を頼んだりDVで訴えたりは考えてない。 別居中の生活費の請求も考えていません。精神的苦痛での慰謝料も考えていません。 旦那に、至らない嫁ですいませんでした…と伝えたら、自分の見る目がなかっただけだ。と言われとても淋しくショックでした… 私自身、別居中毎日たわいもない事で電話してくる旦那が本当は淋しいんだと思って暫くしたら戻る気でいたんです… でも暴力に関してこれっぽっちも反省してない事がわかった今、離婚を決意致しました。 でも旦那にはこれから幸せになって欲しいと思っています。 汚い話ですが…やはり本当は財産分与はして頂きたいのですが弁護士を入れず当人同士で話し合って決着をつける場合… 旦那の言い分を飲んで財産分与ゼロで判を押すしかないんでしょうか… もし頂けてもなるべく使わない様に自分の稼ぎだけで生きて行くつもりなのですが…

  • 離婚の際の財産分与について教えてください

    義理の妹が離婚することになりました。1年程前に家を新築しました。名義は 夫婦2人の名義になっているようです。新築する際、頭金に婚姻前貯金していた 450万円をあてました。相手の方は全く頭金を入れていないようです。 財産分与の時、その450万円は共有の財産とみなされるのでしょうか? 特有財産になるのでしょうか?そしてほとんどローンしか残ってない家には 夫が住みたいらしいのです。そのローンを払うため養育費など払えないなどと 言ってきました。なんとしてでも養育費と頭金の450万円は請求したい と思っています。財産分与もローンばかりの家なので難しくてよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 離婚の財産分与について

    私の知り合いの話ですが、結婚生活20年夫の事業を手伝っています。 不景気の影響を受けて奥さんは何年も無給で働いています。 会社は倒産寸前です。家のローンも奥さんが実家から借りて完済しました。 でも家も土地も名義は夫のものです。 奥さんは長年夫に献身的に尽くしてきましたが、離婚を考えているそうです。 夫の会社は銀行から4,000万ぐらいの借入があるそうです。 不動産には担保がついてないそうですが、 保証人にはなっていると思います。 そんな不動産を離婚して財産分与として半分名義変更して奥さんのものにできるのでしょうか? 夫の会社が倒産することがあった場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与

    離婚時の財産分与についてお伺いします。 このたび離婚調停に挑みます。 婚姻期間12年内2~3年は家庭内別居状態です。 家庭内別居状態に至ったのは、夫の精神的暴力と生活費を渡してくれなくなったことや、一方的に出て行けなどといわれそれまで管理していた通帳や保険証を取り上げられたりなど、一方的な行為に及ばれたためです。 その場合の財産分与ですが、家庭内別居状態に至る前の時点又は、現時点でしょうか。 家庭内別居に至った事情は、向こうサイドの一方的な悪意の遺棄に該当するような行為や、顔を見る度に私や子供に対して暴言を吐くなどの恐ろしい行為があったからです。

  • 離婚に向けて 財産分与について

    夫婦共40代、小学生の娘が一人います。 10年前に新築戸建てを購入。(夫名義) 離婚したいのは私の希望で、主人はしたくないと言い張っています。 お互い浮気もDVもないです。 長くなるので詳細は省きますが、 簡単に言ってしまえば「性格の不一致」「性の不一致」「価値観の違い」というのでしょうか 娘も、私も、毎日イライラが募り 家庭内が冷え切っています 結婚前から、わかっていたのに、安易に結婚してしまった自分が悪いとも思っています 離婚できたとしても もう二度と誰とも再婚なんてしません。 娘が成人するまでは、しっかりと子育てして 独立したら、独りで健康に留意しながら生きていきたいと思っています 自分の希望なので、もちろん慰謝料もいりません。 私には両親いませんし、帰る実家というものもありませんが どんなに貧しい暮らしでも、 今のままの生活よりは、 子供と二人の笑顔の生活が何よりも幸せに思います。 長くなりました。質問です 離婚に同意してもらったとして・・ 財産分与というものについてです。 ・慰謝料 もちろん私は要りません。が、相手が離婚を希望してないのに こっちがしたい場合、こちらが払うことにもなるのでしょうか? (パートしながら家事も育児もきちんとやっているつもりです。もちろん浮気なんてしたこともないです) ・養育費 子供は子ども自身の希望もあって私が引き取ります。夫に養育費として月に3万円くらいもらうことは可能でしょうか? ・家 夫名義の家で、まだローンが20年残っています。私と娘が家を出て行く場合、 残りのローンに関しては、まったく関与しないでOKでしょうか? ・貯蓄 恥ずかしながら現金はほとんどありません。子供用の貯金が50万円ほどあるだけです。 これはそのまま娘のものとして、夫に半分わけなくてよいのでしょうか? ・保険 夫の契約で60歳からもらえる個人年金があります。これはそのまま夫のものとして継続しなければならないのでしょうか? それとも、解約して、その解約返戻金を半分もらうことは可能でしょうか? ・それ以外の、車(ローンなし) 家電、家具 などについては 夫婦で話し合って決めればいいのでしょうか? 私は娘ととりあえずアパートでも借り、県営住宅などが当たればいいと思っています すべて、まだ自分の中での考えであり 真剣に話し合っていません(この話し合いができない人という部分が離婚したい原因の一つでもありますが) 幸か不幸か、財産分与を悩むほどの財産はないのですが 家と車と保険について、よくわからかなったので 質問させていただきました。 特に負債も半々にすると、どこかで聞いた気がするので 住宅ローンは、離婚後、その家に住んでなくても 半分自分が払わなければならないとしたら、無理です・・