• 締切済み

工事請負契約約款の解釈

建設工事で、瑕疵により修理した部分の保証期間はどのように考えたらよいのか?教えていただきたい(工事完成引渡し後各点検時に施工上の欠陥、材料の不良によって生じた故障箇所は修理後、引渡し時の保障期間との関連は?)

みんなの回答

noname#138937
noname#138937
回答No.2

なかなか難しい問題ですね。私見です。 修理に問題がある場合、修理の瑕疵というよりも、もともとの建設工事の瑕疵と考えるべきでしょう。もちろん、修理について別途合意があれば別ですが。 したがって、修理がきちんとなされていないというのは、当初の請負契約に基づく瑕疵修補がなされいない状態が継続していると理解されます。 だとすると、瑕疵修補期間の定めは通常除斥期間と考えられていますが、すでに修理がなされている(瑕疵修補請求がなされている)ということになるので、除斥期間により権利が消滅するということはなく、消滅時効に該当するか否かが問題となります。 事実経過にもよりますが、相手が修理をしたことで、瑕疵修補債務の承認とはなるので時効中断とされる場合も多いでしょう。 ただし、年月がたつと経年劣化ではなく、工事・修理の瑕疵であることを立証するのは骨が折れそうですね。 弁護士、裁判でも意見が分かれそうな気がします。

hiro123406
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

特約が無い限り(通常は無いのですが)、引渡時からの保証期間がすべてで、延長はありません。さもないと、故障が発生して修理する度に保証期間が延びて、理論的には無期限となる可能性があります。あなたが建設会社であれば、そういう解釈をしますか。

関連するQ&A

  • 工事請負契約書の瑕疵担保について

    この度 新築するにあたり 住宅ローン本審査に申し込もうとしているところです。 提出書類に工事請負契約書とあるのですが、施工者は父親です。建設業の許可はとっていません。許可をとらなくても施工出来る範囲内(150平米以下)なので それは問題ないのですが、瑕疵担保の方も 許可をとってないので入らなくても良いとのことで 入らないでいこうと思います。 その時 工事請負契約書には 瑕疵担保 有 無 とありますが 無 にした時 住宅ローンの審査に 悪いようにひびくのでしょうか??

  • 工事請負契約書の約款の効力について

    まだ契約前なのですが、約款を確認し、営業マンに訂正をお願いしたのですが、訂正してもらえませんでした。 内容は、「注文者の契約解除の項目」で、(甲=注文者、乙=請負業者) (1)乙が、正当な理由なく着工期日を相当期間過ぎても工事に着工しない場合。 (2)工事が正当な理由なく工程表よりも著しく遅れ工期内又は、 完成引き渡し期限後相当期間内に乙が工事を完成させる見込みないと認められる場合 (3)乙が建設業の許可を取り消された場合 (4)乙が破産した場合 (5)前各項により甲が工事を中止させ又は、請負契約を解除した場合、 甲は乙に出来高部分および発注済材料あに対する代金相当額を支払ます。 これでは請負業者が悪いのに私が払うことになってしまいます。 営業マンの説明では、約款は基本的に請負業者の立場が弱いので、 無理難題をおしつける注文者から守るものであるということでした。 (2)の「正当な理由」とは、注文者側からみて正当な理由でも、請負業者から見たとにき正当ではない場合のことを差しているそうです。(注文者が難癖付けている想定) もし契約後、この約款の内容「正当な理由」でお互いの意見が違い、 紛争になった場合は、この約款の効力はなくなり、裁判などの他の法律が適用されて判断されるので大丈夫だそうです。 どこの業者の約款もほとんど同じ内容だと言ってます。 しかし、いくら読み直しても納得できないし、裁判となった時でも契約書に書いてあるので、サインしたあなたが悪いと言われそうな気がして不安です。 物件的には欲しいのですが、大きな買い物なのでどうするか悩んでいます。 契約時にボイスレコーダで録音し、再度説明してもらえれば、後で紛争になった時に 効力を発揮するものなのでしょうか。 この業者自体あきらめた方がよいのでしょうか。

  • 機械設置工事の請負契約の条文

    機械設置工事の請負契約書の条文について、下記を要求されています。 「前項の規定による瑕疵の修補又は損害賠償の請求は、個別契約の検収時から5年以内(ただし、石造、土造、れんが造、コンクリート造、金属造その他これに類する構造の工作物については10年以内)に、これを行わなければならない。ただし、その瑕疵が乙の故意又は重大な過失により生じた場合には、甲乙協議の上、対応するものとする。」 通常機械設置の場合1年が一般的な保障期間ですが、5年又は10年は長いと思います。 建物の建設工事では10年間保証ですが、機械についてはどうでしょうか? 知見のある方、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 無償工事の保証期間について

    建築会社の社員ですが、10年前に施工した建物に瑕疵があり補修を行いました。(瑕疵担保期間は過ぎていますが、当社の重大な瑕疵があったので)通常、契約時に、瑕疵保証期間が定められていますが、瑕疵に対する無償の補修工事は、保証期間というのはあるのでしょうか?その建物のお客さんに”直した所は、また保証してくれるの?”と聞かれて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 造成請負工事の完成と未回収金

    私は関東近県で土木建設業をしております。 千葉県某市で昨年11月から約1,000坪で約4000万円の造成工事を請け負い、今月いっぱいで完成引渡しとなる予定です。 しかし、当初から契約書での約定通りの入金がなく(今お金がないの一点張りです)現在計600万程度の入金で我慢して工事をしてまいりました。(当然材料商社にも我慢してもらっています)。 相手は完成し市の検査が合格すれば残金を三回に分けて支払うと口頭で言ってきておりますが、今までの経緯からすると完成引渡しが完了したらお金をもらう手段は裁判しかないのではと考え、唯一役所への工事添付写真を盾に現金と引き換える手段を取ろうかと考えています。 このような行為は違法でしょうか、また最善の手段があればお教えください。 工事の発注内容は、建売業者→開発業者→不動産業者→弊社です。

  • 工事請負契約がらみで困っています

     先日、店舗兼住宅の引渡しを受けました。家そのものには不満は ないものの、問題はその引渡しが工期の完成期限から大きく遅れた ことでした。  引渡しは50日ほど遅れました。建設会社側に違約金を請求し、 金額の計算の仕方に多少の疑問は残るものの払っては頂きました。 (この計算法に関しては話し合い継続中です)  そこまではまあ良かったのですが、話が複雑になっているのは 損害賠償に関してです。具体的な損害は店舗営業の逸失利益や 仮住まいの家賃等ですが、店舗の経営者と家賃の領収書名義、 工事請負契約の契約者がそれぞれ別人になっているのです。  違約金が損害賠償の予定と推定されるのは知っています。しかし 違約金の規定は請負契約をなした者との間のことで、損害を受けて いるのは第三者という形です。この第三者は各々損害賠償請求でき るのでしょうか? それとも違約金を分配するなりして解決する 問題でしょうか?  また不動産関係の用語として違約金の解釈を調べると、賠償の 予定ではなく制裁としての解釈もあるとのことです。当地役所の 土木部建設業室に相談したときも、違約金と別に損害賠償請求 できると即答して頂きました。これはこの業界ではそのような 解釈も珍しいものではないということなのでしょうか?  詳しい方、似たような経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。

  • 請負基本契約書から契約約款に変更したい。

    年商10億程度の建設会社に勤めています。当社が得意先から下請として注文を受け、当社の協力会社に注文書を発行し、施工・引渡ししているごく一般的な専門工事会社です。今まで協力会社との契約事項は、請負基本契約書を締結したうえで、注文書と注文請書のやり取りで行ってきました。ただし、新規の業者が増えるたびに基本契約書を締結するのは面倒な為(印紙の負担もある為)、注文書と注文請書の裏側に「専門工事下請契約約款」を印刷し、注文書と注文請書のみでやっていきたいのです。現在の協力会社のなかには、本来の「基本契約書」を交わさないまま注文書と請書のみで引渡しまでおこなっているケースがたくさんあります。逆に「基本契約書」をかわした上で、引渡しまでおこなっているケースもあります。注文書と注文請書の変更(約款を裏面印刷)に伴い、何か行うべきことはあるのでしょうか?突然来月から約款が印刷された注文書を発行しても良いのでしょうか?この際、基本契約書は自然と無効になるのでしょうか?

  • 建物の完成保障制度について

    今回、自社ビルの工事契約を施工業者と結びます。 住宅の場合には完成保障とか瑕疵保険とかありますが、 事務所ビルなどの建物については同様の制度とかあるのでしょうか? 施工業者が倒産などは無いと思いますが、建設業界が不安定なため 施主としては不安があります。 制度がある場合には、保険料は施主側負担なのかも教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 工事金の払い戻し処理

    建設業の事務をしてます。 下請けで施工していた工事が完成したので、発注業者から工事金が振り込まれました。 その後、払い過ぎた、ということで一部を銀行で払い戻しました。 その一連の仕訳はどうなるのでしょうか? 事務歴、半年…未熟者です。よろしくお願いします(^^ゞ

  • 外壁塗装工事の契約における施工保証期間について

    質問をお願いいたします。 自宅の外壁塗装工事を予定していて塗装業者と契約を行いました。 その契約書には工事内容等は最終見積書の内容と記載されていて、最終見積書の施工保証期間は5年となっています。 工事の施工保証期間は10年を希望しましたが、会社の規定で5年の保証期間しか記載できないとのことでした。 しかし、担当者(2名)も10年間にしてやりたいので、最終見積書に施工保証期間は10年とする旨を記載し2名の署名をしてもらいました。 このような場合でも10年は施工保証をしてもらえると考えてよろしいでしょか? また、もし10年保証してもらえるとした場合において、2名の担当者が退職してしまった場合でも同様に10年保証してもらえるものでしょうか? よろしくお願いいたします。