• 締切済み

株式価値の評価

株式価値を評価する際に、割り引く対象を利益(EPS)としては何故いけないのか教えてください。 よろしくお願いします!!

みんなの回答

回答No.1

会計上の利益は発生主義で処理されています。 したがって、利益の前提となる収益・費用には未収収益・前受収益・未払費用・前払費用などが含まれており、それらは営業活動から生じたキャッシュではありません。 企業価値は定義によりキャッシュフローの割引現在価値だから、発生主義ベースの利益を使わないのです。 なお、資本調達・借入・返済などのキャッシュフローは企業価値の算定時には考慮しません。これらは企業価値そのものを変える行動だからです。ベースは、「無負債のときの営業活動だけからのキャッシュフローで評価する」ということになります。

harachi12
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても参考になりました☆ レポートが乗り切れそうです笑

関連するQ&A

  • 自己株式(金庫株)の担保価値と評価

    自己株式の取得について勉強中ですが、 発行済み株式総数の60%を自己株式(金庫株)として所有しております。自己株式には配当を受ける権利や議決権を行使する権利が無いことは勉強いたしましたが、会社の資金調達の担保としてこの株式を差し入れることはできるのでしょうか?また、できるとしたらその評価額は如何ほどなのでしょうか、不動産評価や有価証券評価を考えずに会社の純資産だけからの評価を教えてください。 現在の会社の貸借対照表の純資産は以下の通りです。 (1) 資本金      発行済株式総数 500株  \ 25,000,000 (2) 利益準備金                    \ 6,250,000 (3) 当期未処分利益(当期利益金を含む)    \ 135,000,000 (4) 自己株式          (自己株式300株) \ ▲27,000,000 平均1株の取得価額 \90,000

  • 株式の評価

    取引相場のない株式の評価をする際に、設立後三年未満の場合には土地と建物を時価で評価すると聞いたのですが、それは一般的な取引価格ということでしょうか? また、その評価方法はどこに規定されているのでしょうか?

  • バリュー投資と企業価値評価について。

    バリュー投資で利益を出すのであれば、財務諸表と企業価値評価を理解しなければいけないと知人に言われ今学んでいるところなのですが企業価値評価が理解しがたいです。「企業価値評価の基本と仕組みがよ~くわかる本」で基本をと思い購入したのですがわかりづらいのです。 初心者でも理解しやすい本ってありますか? また、バリュー投資のために企業価値評価を全て理解しなければいけないのでしょうか?

  • 【企業価値評価/NOPATについて】

    【企業価値評価/NOPATについて】 DCF法で評価する場合、キャッシュフローを算出するもととして NOPAT(Net Operating Profit After Tax)を使いますね。 NOPATは 営業利益×(1-実効税率)ですが、なぜ実際の税額 を使わずに、営業利益×実効税率 を使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 企業価値と株式価値

    企業価値と株式価値の関連とはなんでしょうか。

  • 株式の評価減がすぐ分かるサイトしりませんか?

    会社の保有する投資有価証券が評価減の対象になっているかどうかを、毎日簡単に確認できる方法をさがしています。無料のサイトでポートフォリオなんかを組めるもので対応できればいいのですが。 具体的には、 ・銘柄を登録する際に、株式数と取得価額が入力できること ・本日の時価を自動的に取り込み、取得価額と比較できること (評価減の対象は、(1)50%以下 (2)30%~50%を半期3回としています。 なので、現時点の%も分かるとベターです) これが分かれば、決算直前になってあわてなくてすむので、よろしくお願いします。

  • 同族・非公開株式の評価

    同族・非公開会社A株式をA社の社長私が社外の妹夫婦から税務上の評価額で買取額を検討しています。 A社はB社株式を70%保有し、B社はC社株式を100%保有、C社はA社株式を40%保有で、株式持合い関係がグルグル回りの状態です。 (ABC社とも社長は私で3社とも繰越利益はあるが過去無配当) A社の純資産を計算するには保有するB株式の評価が必要ですが、 100%子会社C株式も評価しないとB社の純資産が出ません。 しかし上記の通り評価したいA株式の時価が判らないので C社の純資産(大半がA株式)も判らないという図式です。 妹夫婦はA株式を40%保有しC社と並んで筆頭株主でもあり、 A社の純資産を計算は必須ですが、B社が保有するC株式の価値は どうやって計算するのでしょうか? (税務署から類似業種価格?だけで計算はダメな事例、匿名ではそれ以上答えられないと門前払いされ、税理士も高額報酬を言われとても困っています。)

  • 毎年同じEPSの株式の利益は・・・

    例えば、毎年一株あたりの利益(EPS)30円だとして、PERが10倍だったら株価は300円ですが、ずっとEPSも30円のままであれば、PER10倍の評価のままだとずっと株価は300円ということになります。 これでは値上がり益(キャピタルゲイン)は手に入らないという事でしょうか? PBRは下がっていきますが、結果的にこれらの利益は株主に還元されるのでしょうか? 理論的には株式会社が儲けたお金は株主のものだけど、現実として小株主の意見は通らないし、現実としてはどういった形で利益がもらえるのでしょうか?(そもそももらえるのだろうか?) 理論的な答えや、実際の話など思うことがあれば教えてください。お願いします。

  • 株式評価について

    従業員が退社するのにあたって自社の株(自己株)を社員から(会社)が買取たいのですが、その時の株式評価の仕方で、通達をみると“適切な時価”となっていました。この適切な時価の算出は同族会社の株式評価を退職月で計算すると思うのですが、計算の仕方として、純資産価格だけの評価でいいのか類似業種比準価格と合わせて評価する算出の仕方(第3表)どちらの金額で社員から買い取ったらよろしいのでしょうか?

  • 株式の評価鑑定

     同族会社の株式の評価について、裁判所が評価鑑定をすることがあるとの話を小耳にしました。実際にそのようなことが裁判所にて行われているのなら、どのような方法で評価するのでしょうか。単純に資本の部を発行済株式数で除して求めた金額というのが判例としてあるとのことを聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか。  裁判所が行う株式の評価鑑定の方法について教えてください。よろしくお願いします。